研究課題/領域番号 |
21K12554
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90010:デザイン学関連
|
研究機関 | 京都産業大学 |
研究代表者 |
塩津 ゆりか 京都産業大学, 経済学部, 教授 (60599182)
|
研究分担者 |
下原 勝憲 同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (10395105)
荒井 壮一 秋田大学, 教育文化学部, 講師 (10633761)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | ゲーミフィケーション / 非匿名 / Lurker / 利他主義 / プロンプトデザイン / 非金銭的報酬 / エージェントの多様性 / 非金銭的インセンティブ / 地域課題の可視化 |
研究開始時の研究の概要 |
ゲームではない事柄にゲームの要素を取り込み、参加や継続を推進することをゲーミフィケーションという。例えば歩数をポイントに換算し、集めたポイントを電子マネーや商品に交換することで継続的に運動するプログラムがある。しかし、これらのプログラムの運営は多大なコストがかかり、持続的な方法とは言いがたい。特に地方自治体が運営主体となる時、予算上、採用が困難な手法である。 本研究では、独自に開発した地域課題可視化・共有アプリを用いて、ゲームへの参加継続手段としての「寄付」に着目し、住民の日常行動をポイント化し、ポイントが価値交換機能を持たなくても地域課題の解決につながるかをフィールド実験によって検討する。
|
研究実績の概要 |
最終年度はこれまでの実験データを反映したシミュレーション分析を行った。分析から、利他的なエージェントが多いほど地域活動率が活性化し、地域運営も安定することがわかった。昨年度の社会実験データの分析からは、非匿名でしか利用できない機能(ポイントの寄付)の利用状況には地域差があることが明らかになった。このため、ポイントの寄付を匿名利用できるように独自アプリを改良して社会実験を行った。匿名化により、ポイントの寄付が促進されることが明らかとなった。関連研究として、実験データのクレンジング作業のためのプログラミングに有効なChat GPTのプロンプトデザインを検討した。 以上の成果を学会(HCII2023、SICE AC 2023、計測自動制御学会第51回知能システムシンポジウム)で報告した。これらは、Lecture Notes in Computer Science Vol.13305、Proc. SICE AC 2023、(いずれも複数査読付)、計測自動制御学会第51回知能システムシンポジウム予稿集(査読なし)に掲載された。一部の成果はHCII2024での報告およびLecture Notes in Computer Science Vol.14691への掲載が決定している。 本研究課題は、住民の日常行動をポイント化し、ポイントが価値交換機能を持たなくても地域課題の解決に有用なゲーミフィケーションデザインとなるかを検証することを目的としている。研究期間全体を通して、価値交換機能を持たなくてもポイントを利用して地域住民が地域課題に関わりを持っていることを可視化することで関心の維持に一定の効果を持つことが明らかになった。しかし、ポイントを非匿名でしか利用できない状況では、利他的な人が多くても他のSNSと同様に大多数の人が傍観者(Lurker)となってしまうこともわかった。
|