研究課題/領域番号 |
21K12567
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90010:デザイン学関連
|
研究機関 | 滋賀県立大学 |
研究代表者 |
芦澤 竜一 滋賀県立大学, 環境科学部, 教授 (90748633)
|
研究分担者 |
川井 操 滋賀県立大学, 環境科学部, 准教授 (10721962)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | ストロベール / 建築意匠 / 建築構法 / 自然素材 / サスティナブルデザイン / 茅葺 / ヨシ / ストローベイル / 稲藁 / 伝統構法 / 麦藁 / 藁材 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、年間に一定量を採取することが可能でサスティナブルな藁材に着目して、国内外の地域特性を体系的に明らかにしながら、さらに、その構法や性能を検証し、インド・ビハール州ブッダガヤ近郊にあるハティヤール村における建設行為を通じて、その応用可能性を試みることを目的とする。 本研究では、現在でも藁材が積極的に使われるハティヤール村にて、建設行為を通じて、藁を生かした屋根葺材やストローベイルへの応用、職人の育成、就労環境の提供を生み出し、最終的には藁材を中心とした循環型エコヴィレッジへと展開することを目的とする。
|
研究成果の概要 |
本研究は、年間に一定量を採取することが可能でサスティナブルな藁材に着目し、国内外の地域特性を体系的に明らかにしながら、さらに、その構法や性能を検証し、インド・ビハール州ブッダガヤ近郊にあるハティアール村における建設行為を通じて、応用可能性を試みることを目的とした。当初のハティアール村を対象としたストローベイル圧縮機の作成、ストローベイルブロックの作成、藁葺き屋根のモックアップ制作、屋根下への茅パネル材のモックアップ制作を行ったことに留まらず、滋賀県のホースセラピー施設、温室施設、休憩所、淡路島の自然循環型コテージなど複数の国内プロジェクトで、藁材を用いた建築の設計と実践的研究を実施した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、現在でも藁材が積極的に使われるハティアール村にて、その藁材の問題点に改良を加えて応用し、モックアップ等の検証を行ったことに学術的価値がある。さらに現地で採取できる藁を生かしたものづくり、職人の育成、就労環境の提供を生み出し、材料・建設構法における循環型エコヴィレッジを提案することに創造性がある。また日本国内では、住宅や仮設建築物以外の用途での、藁材の積極的な使用を複数のPJで実践的に検証し、藁材建築の応用可能性を検証することができたことに社会的意義がある。複数のPJに跨る実践は、地域特性、材料特性、生産方法、流通など様々な観点を比較・検証することができたことに特色がある。
|