研究課題/領域番号 |
21K12568
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90010:デザイン学関連
|
研究機関 | 拓殖大学 |
研究代表者 |
阿部 眞理 拓殖大学, 工学部, 教授 (50193008)
|
研究分担者 |
白石 照美 拓殖大学, 工学部, 教授 (70266237)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 収納家具 / 地震 / 弾性 / スギ / 圧縮木材 / 集成材 / 国産木材 / Furniture / Sugi / Overtune |
研究開始時の研究の概要 |
地震の被害が甚大なわが国においては、室内における被害も多く見られ、室内防災の観点から家具転倒による被害を軽減するための対策が必須と言える。転倒を回避するために行われている対策として家具固定があげられるが、固定の面倒さ、高齢者・女性には固定が難しい等が起因し、実施率が高いとは言えない現状がある。 本研究は、スギ材を改質した後に生まれる弾性を利用することで地震の揺れを受けて共振し、転倒を軽減することができる収納家具デザインを目指し、室内防災とともにスギ材の有効利用の一提案とするものである。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は、圧縮したスギ材に弾性を発揮する加工を施して制作した弾性スギ圧縮木材の性質を利用し、家具材料とした際に、地震の揺れに対する転倒リスクを軽減する収納家具とするための設計方法を明らかにすることである。 2022年度は、弾性スギ圧縮木材と広葉樹材を組み合わせた板材を制作し、左右側板に適用した収納家具を制作し、振動特性を明らかにしたが、規格寸法を確保した弾性スギ圧縮木材を制作する課題が残っていた。 2023年度は、規格寸法を持った弾性スギ圧縮木材を制作する方法を検討し、集成材を制作することが可能となった。集成材制作にあたっては、弾性スギ圧縮木材のみ、スギ材との組み合わせ、ブナ材との組み合わせによる試験体の強度および振動特性を測定し、スギ材との組み合わせが有効と判断した。さらに、この集成材を左右側板に適用した高さ1600 mm・幅600mm・ 奥行400 mmの収納家具を制作し、振動特性を測定した。その結果、2022年度に制作した収納家具より加速度が小さくなったことを確認した。これにより、転倒リスクを軽減する収納家具開発にさらに近づいたと言える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
弾性スギ圧縮木材を規格寸法を持った材料へ加工する方法の検討時間、および集成材への加工時間が予定よりも長くかかったことから、研究がやや遅れることとなった。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度は、2023年度に制作した収納家具を用いて起震車による振動試験を実施する。これまでの振動試験では実際の地震の周波数の一部を再現するにとどまっていたが、起震車を用いることで過去に起きた地震の震度および周波数の再現が可能となる。また、2023年度に制作した収納家具は、重心について未検討であったため、再度設計し、制作した上で起震車による振動試験を実施する。
|