• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

授乳と診察に適した授乳服のデザインに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K12576
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90010:デザイン学関連
研究機関福岡看護大学

研究代表者

中西 真美子  福岡看護大学, 看護学部, 講師 (50766821)

研究分担者 庄山 茂子  福岡女子大学, 国際文理学部, 教授 (40259700)
青木 久恵  福岡看護大学, 看護学部, 教授 (70526996)
窪田 惠子  福岡看護大学, 看護学部, 教授 (20309991)
小松 美和子  佐賀大学, 教育学部, 准教授 (80815639)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード授乳服 / 肌ざわり / 着心地 / 褥婦 / 母乳 / 母性看護 / 母乳育児 / 母親教育 / 授乳 / 助産師 / 乳児 / デザイン / 乳房ケア / 被服デザイン
研究開始時の研究の概要

入院中の褥婦は胸元を開いて乳房を観察されることに抵抗を感じていることが多い。そして、授乳するための授乳口より乳房等が出しにくく、授乳口のボタンを乳児がスナップをなめたり、誤飲する危険がある。
また、胸を見せないための、プライバシーに配慮した授乳服では、その厚みのある布は乳児が呼吸しにくい危険性がある。そして、助産師は褥婦が母乳哺育を継続できるためのケアとして、日々、母乳分泌状態の観察やマッサージをしている。
今回の研究では、褥婦と助産師を対象にデザインに対する実態調査を行い、その結果を論文にまとめ、実態調査の結果をもとに授乳服の試作を行い、その改善を試みるまでの結果を論文にまとめる。

研究実績の概要

助産師による乳房ケアの質や効率を向上させるとともに、褥婦が快適で安全に授乳でき
る授乳服のデザイン要素を明らかにするために、これまで、福岡県内の産科病棟のある医療施設に所属する乳房ケアの経験がある助産師130名に、産褥入院中の褥婦が着用する授乳服に関するアンケート調査を実施した。調査内容は、授乳服に「重視する要素」、10種の異なるデザインの授乳服サンプル画に対し「授乳のしやすさ」「乳房ケア時の乳房の出しやすさ」の評価を求めた。さらに、同様の調査を5施設の産褥入院中の褥婦120名を対象に実施し、助産師ならびに褥婦のそれぞれの視点から授乳服の実態と課題を明らかにした。しかし、産褥入院中の褥婦が着用する授乳服については、助産師と褥婦の両者に望ましいデザインを明らかにする必要があることから、助産師と褥婦を対象とした調査結果を統計的に比較分析した。
褥婦・助産師ともに授乳服で「重視する要素」は「乳房の出しやすさ」、「着心地」、「肌ざわり」であった。褥婦が助産師より重視したのは「着丈」で、助産師が褥婦より重視したのは「吸湿・吸水性」、「洗濯強度」、「保温性」であった。「授乳のしやすさ」と「乳房ケア時の乳房の出しやすさ」の印象評価では、褥婦・助産師ともに「ネグリジェ全前開き」、「パジャマ全前開き」の評価が最も高く、褥婦は「授乳口あり」の評価が高い傾向があるのに対し、助産師は「浴衣式」の評価が高い傾向にあった。開胸部については褥婦の約90%が、助産師では約70%が必要とし、その大きさについて褥婦は20㎝四方、助産師は25cm四方を好む傾向があった。
これらの結果から、褥婦・助産師ともに授乳服で重視する要素は「乳房の出しやすさ」であったが、褥婦は授乳する立場から乳房の露出を最小限に調整できることを重視するのに対し、助産師は乳房ケアを行う立場から乳房の露出範囲の広さを重視していることが推察された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

産褥入院中の褥婦が着用する授乳服のデザインについて、褥婦および助産師の調査結果を比較分析中である。そのため、褥婦および助産師にとって望ましい授乳服のサンプル作成に至っていないことから、やや遅れていると判断した。

今後の研究の推進方策

今後は、産褥入院中の褥婦が着用する授乳服に関し、褥婦および助産師の視点から求められる授乳服の要素について引き続き比較分析を行う。その結果を踏まえ、望ましい授乳服のサンプルを試作し、褥婦および助産師から評価を得る予定である。両者の評価から、褥婦が授乳しやすく乳房ケアを受けやすい授乳服、および助産師が乳房ケアしやすい授乳服について検証する。
褥婦・助産師の多くが開胸部を必要としていたことから開胸部のある授乳服を作成する予定であるが、褥婦は乳房全体を露出する必要がないのに対し、助産師は乳房全体を広く露出できる授乳服を求めているため、開胸部のデザインについては検討する。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 産褥入院中の授乳服のデザインに関する研究―助産師による乳房ケアのしやすさの視点―2023

    • 著者名/発表者名
      中西真美子 青木久恵 窪田惠子 庄山茂子 小松美和子
    • 雑誌名

      日本助産学会誌

      巻: 37 号: 2 ページ: 185-193

    • DOI

      10.3418/jjam.JJAM-2022-0028

    • ISSN
      0917-6357, 1882-4307
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 産褥入院中の授乳服のデザインに関する研究~助産師による乳房ケアのしやすさの視点~2023

    • 著者名/発表者名
      中西真美子 青木久恵 小松美和子 庄山茂子
    • 学会等名
      第37回日本助産師学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 褥婦にとって授乳しやすい授乳服のデザインについて2023

    • 著者名/発表者名
      中西真美子 青木久恵 小松美和子 庄山茂子
    • 学会等名
      第47回人間生活環境系学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi