• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

組織文化を考慮したデジタル・トランスフォーメーションの推進要因に関する計量分析

研究課題

研究課題/領域番号 21K12583
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90020:図書館情報学および人文社会情報学関連
研究機関大阪公立大学 (2022-2023)
大阪府立大学 (2021)

研究代表者

渡邊 真治  大阪公立大学, 大学院情報学研究科, 教授 (80254449)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードDX / ダイナミックケイパビリティ / 両利きの経営 / ロードマップ / 因果探索 / 組織アジリティ / 心理的安全性 / 組織文化 / ガバナンス / デジタルトランスフォーメーション / 戦略的意図 / 組織コミットメント / デジタル・トランスフォーメーション / ダイナミック・ケイパビリティ / コーポレート・ガバナンス / プラクティス
研究開始時の研究の概要

本研究では、デジタル技術を活用し組織が競争優位を獲得・維持するメカニズムを実証的に解明することを目的としている。DX(デジタル・トランスフォーメーション)の理論的裏付けであるDC(ダイナミック・ケイパビリティ)を用いた実証分析を行う。特に、日本的組織文化や慣行(社員旅行、運動会、飲み会、5Sの清掃活動など)などを考慮した分析を行う。これらの分析結果から、デジタル技術の採用・効果と関係する重要要因の基準を明示した成熟度段階別重要項目リストを作成し、統計分析に基づく日本独自のDX推進ガイドを作成する。

研究実績の概要

Watanabe(2022)では従業員にアンケート調査を行い,DXに関連する変数間の関係を共分散構造分析を行った.分析の結果, (1)DX要因は,企業の業績に正に相関している(2)心理的安全性は,組織のコミットメントを通じて企業の業績にプラスの影響を与える(3)戦略的意図は,両手利きの探索にプラスの影響を与える(4)労働生産性の高い産業の係数は,労働生産性の低い産業の係数よりも必ずしも大きいとはいえない(5)上場企業は,非上場企業よりも探索やDXが業績に与える影響が大きいことが判明した.ただし,組織要因とDX戦略要因との間に十分な因果関係を確認できなかった. この原因として, 共分散構造分析は共通因子の関係を分析するものだが,その因子を構成する変数が因子を超えて関係している場合は分析できない可能性があることが考えられる. そのため,Watanabe(2023)ではあえて因子を求めず,アンケートの質問間の関係を因果探索の手法で分析を行った. この方法を用いることによって,因子を超えた関係を分析することが可能となる. 分析の結果, 以下のことが判明した.(1)心理的安全性は,企業の変革にプラスの影響を与える, (2)戦略的意図は,両利きに関係する探索にプラスの影響を与える, (3)DXを進めるためには,戦略的な要素よりも組織的な要素を先に進める必要がある. また,組織文化の違いによってロードマップがどのように影響を受けるか, 追加の調査をもとに分析を行った(渡邊(2024)).分析の結果, (1)組織文化要因は産業によって違いがあり因果関係の順番に違いが生じている(2)ロードマップにおいて, まず組織文化要因を整備し,戦略を立てDXを実行する必要がある.この順番でのロードマップ作成を支援する必要がある, (3) 政府の政策として,補助金の経費補助対象を広げて考える必要がある.また, OKRの導入のガイドラインを示す必要があることが判明した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の予定であったDXのロードマップの基本モデルの作成は行った. ただし組織文化要因によってロードマップ内での優先順位は変わってくると考えられる. そのため調査を行った労働生産性の高い業界 (製造,情報通信,金融・証券・保険) ,労働生産性が低い業界(サービス,医療・福祉,公務員)の6業界について詳細に比較検討を行っている段階である. また組織文化要因は時間をかけて調整する必要があるものであり, 組織文化要因に影響を与えるドライバーのタイミングを現在分析中にである.

今後の研究の推進方策

O‘Reilly & Tushman (2008) が指摘するように,両利きの経営の成功はトップ リーダーの対応にかかっている. 会社の従業員を対象とした調査のため,2023年までの調査ではトップリーダーに限定して質問していない. 2023年末からWeberら(2022)のリーダーシップ特性を参考にしトップリーダーへの調査とインタビューを実施している. また, 現在提示しているロードマップは日本のデータを前提に作成しているため, 他国と比較してロードマップの違いが日本独特の文化の影響を受けているのかを分析する必要がある.そのため,同様の調査を現在海外の企業を対象に行っている. 企業文化の変革,業務・組織・プロセスの変革,製品・サービス・ビジネスモデルの変革のタイミング,変革型リーダーシップを,国際アンケートやインタビューを通じて分析し, DXドライバーの国際版成熟度モデルを現在作成中である.

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] DXにおける統計的因果探索2024

    • 著者名/発表者名
      Shinji Watanabe
    • 雑誌名

      経営情報学会 全国研究発表大会要旨集

      巻: 202311 号: 0 ページ: 319-322

    • DOI

      10.11497/jasmin.202311.0_319

    • 年月日
      2024-01-31
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] DX推進要因の検証2023

    • 著者名/発表者名
      Shinji Watanabe
    • 雑誌名

      経営情報学会 全国研究発表大会要旨集

      巻: 202211 号: 0 ページ: 343-346

    • DOI

      10.11497/jasmin.202211.0_343

    • 年月日
      2023-01-31
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] DX推進要因の検証2022

    • 著者名/発表者名
      渡邊 真治
    • 雑誌名

      経営情報学会 全国研究発表大会要旨集

      巻: 202111 号: 0 ページ: 389-392

    • DOI

      10.11497/jasmin.202111.0_389

    • NAID

      130008145128

    • 年月日
      2022-01-31
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] DXのロードマップ2024

    • 著者名/発表者名
      渡邊真治
    • 学会等名
      経営情報学会 IT資産価値研究部会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] DXにおける統計的因果探索 Web調査に基づく分析2023

    • 著者名/発表者名
      渡邊真治
    • 学会等名
      経営情報学会 2023年 全国研究発表大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] DX推進要因の検証-Webアンケートに基づく分析-2022

    • 著者名/発表者名
      渡邊真治
    • 学会等名
      経営情報学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] DX推進要因の検証-統合報告書に基づく分析-2021

    • 著者名/発表者名
      渡邊真治
    • 学会等名
      経営情報学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 情報技術と企業活動2024

    • 著者名/発表者名
      渡邊真治
    • 総ページ数
      118
    • 出版者
      大阪公立大学出版会
    • ISBN
      9784909933669
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi