研究課題/領域番号 |
21K12587
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90020:図書館情報学および人文社会情報学関連
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
河瀬 彰宏 同志社大学, 文化情報学部, 准教授 (80739186)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | わらべ歌 / 旋律 / アクセント / 骸骨理論 / 音楽情報処理 / あそび歌 / 地域差 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は,伝統的なわらべ歌の特徴を定量的に解明し,現代の歌謡との比較から音楽の伝播・変容を実証的に捉えるための新たな視座を構築することである. 本研究では,わらべ歌の旋律と歌詞に対して計量分析を実施することで,旋律的特徴と語彙的特徴を地域別に抽出する.地理情報システムを用いて地域間の相違を可視化することで,地域的特徴を明らかにする.そして,現代における日本歌謡曲研究と接合することで,わらべ歌の旋律が現代社会において大衆に受け入れられる旋律へ昇華していく条件・普遍的要素・通時的要素を明らかにする.
|
研究実績の概要 |
本研究課題は,伝統的なわらべ歌の特徴を定量的に解明し,現代の歌謡との比較から音楽の伝播・変容を実証的に捉えるための新たな視座を構築することである.そして,わらべ歌の旋律と歌詞に対して計量分析を実施することで,旋律的特徴(音組織)と語彙的特徴(語彙体系)を地域別に抽出し,地理情報システムを用いて地域間の相違を可視化することで,地域的特徴を明らかにする.この目的を達成するために,2021年度(初年度)は,わらべ歌の旋律と歌詞のXMLデータ化作業の半分を完了させた.2022年度は,後半のデータ整備を進め,『日本わらべ歌全集』に掲載された全楽曲のデータ化が完了した.また,データ化が完了した遊びに関する種目の全楽曲を用いた構造分析を試験的に実施した.具体的には,柴田南雄の「音楽の骸骨」を実証するために,数理的にモデルを組み立て,ネットワーク分析を用いた実証実験を行った.その結果,旋律がいくつの音高から構成されるかによって,旋律を構成する核音の重要度が変化してしまう問題点があることが明らかになった.この分析は,あくまでも旋律の側面について検証したものであるが,今後の歌詞の構造との対応関係を見ていく際に重要な点になると想定している.本研究内容に関わる一部は,日本音楽知覚認知学会,日本分類学会第41回大会,DH BUDAPEST2022&DARIAHDAYS国際会議,人文科学とコンピュータシンポジウム(じんもんこん2022)の各研究会において報告した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2022年度は,2021年度に引き続き分析基盤の整備として『日本わらべ歌全集』の全楽曲 (全39巻・9,800曲) の後半部分のMusicXMLデータの作成を完了させた.同時に,各楽曲が採録された地域のリストが完了したことにより,地域間の比較分析に使うメタデータが整備された.旋律の側面について,試験的な構造分析を実施し,柴田南雄の骸骨理論の問題点を計量的な観点から明らかにした.このほかに,いくつかのデータに不備があるため,修正を加えた.
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度(最終年度)は,現代の歌謡との比較から音楽の伝播・変容を実証的に捉えるための新たな視座を構築するために,これまでに構築してきた楽曲データの比較分析を実施する.とくに,歌詞の分析については,通常のテキストアナリティクスで用いられる形態素解析の方針では,有意義な結果が得られないことが日本民謡の分析過程から確認されたため,人手でフレーズを切り分ける方針に切り替える必要があり,そのための準備から始める.フレーズの分割の規則性を実装できれば,全楽曲を対象に,地域ごとに比較分析する.
|