• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

わらべ歌の旋律の伝播と変遷に関する計量的分析

研究課題

研究課題/領域番号 21K12587
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90020:図書館情報学および人文社会情報学関連
研究機関同志社大学

研究代表者

河瀬 彰宏  同志社大学, 文化情報学部, 准教授 (80739186)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードわらべ歌 / 旋律的特徴 / 核音 / 地理情報システム(GIS) / 機械学習 / 音楽教育 / 音楽データベース / アクセント / 旋律 / 骸骨理論 / 音楽情報処理 / GIS / あそび歌 / 地域差
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は,伝統的なわらべ歌の特徴を定量的に解明し,現代の歌謡との比較から音楽の伝播・変容を実証的に捉えるための新たな視座を構築することである.
本研究では,わらべ歌の旋律と歌詞に対して計量分析を実施することで,旋律的特徴と語彙的特徴を地域別に抽出する.地理情報システムを用いて地域間の相違を可視化することで,地域的特徴を明らかにする.そして,現代における日本歌謡曲研究と接合することで,わらべ歌の旋律が現代社会において大衆に受け入れられる旋律へ昇華していく条件・普遍的要素・通時的要素を明らかにする.

研究成果の概要

本研究の目的は,伝統的な日本のわらべ歌を定量的に分析し,地域ごとの音楽的特徴を明らかにすることであった.膨大な楽曲データを電子化し,機械学習や地理情報システム(GIS)を用いた分析を行った.その結果,東京と京都の旋律型に顕著な地域差が認められ,音楽表現が文化とどのように結びついているかが明らかになった.これにより,音楽学・言語学・文化人類学に新たな知見を提供し,伝統音楽の保存と教育に役立つ基盤を築いた.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は,わらべ歌の旋律と歌詞を定量的に分析し,地域間の音楽的特徴を明確にした点にある.特に,東京と京都の楽曲間の違いを明らかにし,文化的要素と音楽表現の関係を新たな視点で理解する基盤を築いた.社会的意義としては,この研究が日本の伝統音楽と現代音楽の関係性を明らかにし,音楽教育や文化継承に役立つ知見を提供する点が挙げられる.さらに,データベース化された情報は,今後の多様な研究や教育に資する資源となる.

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 学会発表 (13件) (うち国際学会 3件、 招待講演 5件)

  • [学会発表] わらべうたの旋律型における地域差の比較分析2024

    • 著者名/発表者名
      小嶋彩加・河瀬彰宏
    • 学会等名
      人間文化研究機構DH若手の会「デジタル・ヒューマニティーズで“繋がる×広がる”人文学」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] リズム跳躍指標を用いた日本民謡の旋律における地域差の比較分析2023

    • 著者名/発表者名
      青山拓生・玉谷充・河瀬彰宏
    • 学会等名
      日本計算機統計学会第37回シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Quantitative Analysis of Rhythmic Differences in Japanese Folk Songs2023

    • 著者名/発表者名
      KAWASE Akihiro, AOYAMA Takuo, TAMATANI Mitsuru
    • 学会等名
      II International Conference on Humanities and Social Sciences: Fostering Global Resilience through Cross-cultural Collaboration
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ネットワーク中心性を用いた核音の概念の再検討2022

    • 著者名/発表者名
      中洲貴一・小嶋彩加・足立潤治・森川葵・河瀬彰宏
    • 学会等名
      日本音楽知覚認知学会2022年度春季研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ネットワーク理論を用いた日本伝統音楽の構造分析2022

    • 著者名/発表者名
      小嶋彩加・中洲貴一・足立潤治・森川葵・河瀬彰宏
    • 学会等名
      日本分類学会第41回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Structuring Melody in Traditional Japanese Music Using Network Theory2022

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Kawase
    • 学会等名
      DH_BUDAPEST_2022&DARIAHDAYS
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 同志社大学人文情報学研究室におけるデジタル・ヒューマニティーズ研究2022

    • 著者名/発表者名
      河瀬彰宏
    • 学会等名
      デジタル・ヒューマニティーズが拓く日本研究の新展開
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ネットワーク中心性を用いた核音の計量分析2022

    • 著者名/発表者名
      中洲貴一・小嶋彩加・足立潤治・森川葵・河瀬彰宏
    • 学会等名
      人文科学とコンピュータシンポジウム(じんもんこん2022)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 文学研究における計量的分析2022

    • 著者名/発表者名
      河瀬彰宏
    • 学会等名
      同志社大学人文科学研究所第20期研究会第3研究,春の研究集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Comparative analysis of Japanese folk songs using rhythmic indices2022

    • 著者名/発表者名
      Kawase, A.
    • 学会等名
      IASC-ARS2022
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 明治維新期以降の日本の流行歌における歌詞のアクセントと旋律の分析2022

    • 著者名/発表者名
      森口桃歌・河瀬彰宏
    • 学会等名
      言語処理学会第28回年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 人文系テキストの定量的分析の現状と可能性2021

    • 著者名/発表者名
      河瀬彰宏
    • 学会等名
      第7回メディア宗教研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 近年のデータサイエンスによる民俗学研究2021

    • 著者名/発表者名
      河瀬彰宏
    • 学会等名
      現代民俗学研究例会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi