研究課題/領域番号 |
21K12587
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90020:図書館情報学および人文社会情報学関連
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
河瀬 彰宏 同志社大学, 文化情報学部, 准教授 (80739186)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | わらべ歌 / 旋律的特徴 / 核音 / 地理情報システム(GIS) / 機械学習 / 音楽教育 / 音楽データベース / アクセント / 旋律 / 骸骨理論 / 音楽情報処理 / GIS / あそび歌 / 地域差 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は,伝統的なわらべ歌の特徴を定量的に解明し,現代の歌謡との比較から音楽の伝播・変容を実証的に捉えるための新たな視座を構築することである. 本研究では,わらべ歌の旋律と歌詞に対して計量分析を実施することで,旋律的特徴と語彙的特徴を地域別に抽出する.地理情報システムを用いて地域間の相違を可視化することで,地域的特徴を明らかにする.そして,現代における日本歌謡曲研究と接合することで,わらべ歌の旋律が現代社会において大衆に受け入れられる旋律へ昇華していく条件・普遍的要素・通時的要素を明らかにする.
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は,伝統的な日本のわらべ歌を定量的に分析し,地域ごとの音楽的特徴を明らかにすることであった.膨大な楽曲データを電子化し,機械学習や地理情報システム(GIS)を用いた分析を行った.その結果,東京と京都の旋律型に顕著な地域差が認められ,音楽表現が文化とどのように結びついているかが明らかになった.これにより,音楽学・言語学・文化人類学に新たな知見を提供し,伝統音楽の保存と教育に役立つ基盤を築いた.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は,わらべ歌の旋律と歌詞を定量的に分析し,地域間の音楽的特徴を明確にした点にある.特に,東京と京都の楽曲間の違いを明らかにし,文化的要素と音楽表現の関係を新たな視点で理解する基盤を築いた.社会的意義としては,この研究が日本の伝統音楽と現代音楽の関係性を明らかにし,音楽教育や文化継承に役立つ知見を提供する点が挙げられる.さらに,データベース化された情報は,今後の多様な研究や教育に資する資源となる.
|