研究課題/領域番号 |
21K12588
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90020:図書館情報学および人文社会情報学関連
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
細井 浩一 立命館大学, 映像学部, 教授 (00268145)
|
研究分担者 |
福田 一史 大阪国際工科専門職大学, 工科学部, 講師 (00723785)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | メタデータ / 情報要求 / ビデオゲーム / デジタルアーカイブ / Wikipedia / ゲーム保存 / データベース設計 / メディア芸術 |
研究開始時の研究の概要 |
文化資源としての「デジタルゲーム」の保存活動の基盤となるデータベースにおいて、今後も増え続けていくゲームタイトルを継続的に捕捉し、その関連情報の信頼性を担保しつつ継続的に更新していくことが可能なスキームを構築することを目的として、①学術界・産業界における実用的なゲームのメタデータに関するニーズ調査とそれに基づくメタデータ設計、そして ②「作品」を用いた外部とのデータ接続と、データセットの収集・統合の自動化を目的とした実装を行う。
|
研究成果の概要 |
申請者らが構築・整備を進める立命館大学ゲーム研究センターのオンライン目録サービスRCGSコレクションに登録されたゲームパッケージリソースを介した、外部データセットとの接続と、検索UIの改修を行った。外部データセットとの接続としては、作品の粒度で記録されるWikipediaとの機械的データ接続について試行し、全体の8割以上のタイトルについて有効な結果が得られた。Wikipediaの姉妹サービスのWikidataよりデータ取得することでジャンル、シリーズ、メディアフランチャイズなど内容面のデータ拡張の自動化が可能となった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
世界的にも整備が進んでいないデジタルゲームのデータベースを構築する営為の一環として、検索UIの多面的な検証を行い、多様なユーザを対象とするフレンドリーなUIへの改修を模索した。これにより、書誌データのダムダウン・構造簡略化が実現し、多様なユーザがアクセスしやすいサービスが構築できた。また同時にリッチな構造化データについては、シュトゥットガルトメディア大学JVMGプロジェクトの協力でメタデータブラウザを別途実装し、専門家の情報要求に対応するための方向性を定立した。
|