研究課題/領域番号 |
21K12615
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90030:認知科学関連
|
研究機関 | 川村学園女子大学 |
研究代表者 |
鵜沼 秀行 川村学園女子大学, 文学部, 教授 (40211081)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | Object Perception / Visual Representation / Shape Perception / Abstract Representations / Encoding Time / 物体知覚 / 表象 / 形 / 輪郭 / 曲率 |
研究開始時の研究の概要 |
物体知覚において、視覚入力から形の表象(shape representation)を形成することは本質的な課題のひとつであるが、表面的・要素的特徴が変化する事態でも不変の形が知覚されるメカニズムは、これまで充分に解明されていない。本研究は、人間の視覚が要素的特徴の集合を超えた、要素間の関係を基礎とする「抽象的(abstract)」な形の表象を形成する過程を心理物理学的方法により実験的に検討する。その成果は、近年の人工知能による物体知覚の課題の解決にも示唆を提供する。
|
研究成果の概要 |
本研究は、物体の位置、方向、大きさなどの変化に対して不変な抽象的知覚表象の形成を取り上げて、その情報処理メカニズムのモデルを提案することを目的とした。人間の物体知覚が近年の代表的な人工視覚研究の手法のような画像の表面特徴にとどまらない抽象的な形に表象に基づくことが検討された。線分の方位などの基本的な特徴から物体の不変の形が知覚される過程について、一定の曲率をもった曲線が記述される ことで、大きさ不変の形の表象が形成されることが可能であることが検討された。特に情報処理の時間過程については、知覚的なゲシュタルトが視覚情報貯蔵(VIS )から次の処理段階への移行期に生じていることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、人間の物体知覚が近年の代表的な人工視覚研究の手法のような画像の表面特徴にとどまらない抽象的な形に表象に基づくことを示した。線分の方位などの基本的な特徴から物体の不変の形が知覚される過程について特にその時間過程が検討され、その結果から知覚的なゲシュタルトが視覚情報貯蔵(VIS )から次の処理段階への移行期に生じていることが示唆された。これらの結果は、人間の物体知覚の抽象的な表象の時間過程を具体的に明らかすることで、今後の人工視覚研究に新たな課題を提示するものである。また、本研究は、脳神経科学において日常的な知覚経験と基礎的な視覚特徴の処理の間を埋めることに寄与する意義をもつ。
|