• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

応力-電気誘起物質拡散解析を用いた力学負荷による骨形成機序解明と骨接合術への応用

研究課題

研究課題/領域番号 21K12631
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90110:生体医工学関連
研究機関帝京大学

研究代表者

伊藤 聰一郎  帝京大学, 付置研究所, 客員教授 (10242190)

研究分担者 横堀 壽光  帝京大学, 公私立大学の部局等, 教授 (00124636)
尾関 郷  帝京大学, 公私立大学の部局等, 講師 (10781528)
山下 仁大  東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (70174670)
大見 敏仁  湘南工科大学, 工学部, 准教授 (90586489)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード応力誘起物質拡散解析 / 骨形成機構 / 静水圧応力 / 非侵襲血管疾患診断装置TRY-1 / 血管壁構造変化の評価 / 動脈硬化 / 骨粗鬆症 / 仮骨延長 / 粘弾性特性 / 応力緩和 / Quasi-static試験 / 負荷変位速度 / 負荷荷重 / 牽引速度 / 血管壁の構造変化 / 血行動態 / 骨形成機能 / 応力誘起物質拡散解析システム / 有限要素応力解析プログラム / 骨化過程シミュレーション / 圧電気(Piezoelectricity) / 流動電位 / 有限要素法 / 応力誘起物質拡散方程式
研究開始時の研究の概要

骨の圧電効果を制御することにより生体内の骨欠損部位へ骨リモデリングを誘導するためには、生体内の骨化過程を物理・化学現象ととらえて数式化し、加える力学的負荷を規定することにより、骨を形成するコラーゲン表面で生じるハイドロキシアパタイト(HA)の沈着、すなわち骨形成部位と骨量を予測すればよい。
研究者らは仮骨延長モデルで有限要素法により仮骨部の応力解析を行い、多軸応力勾配を求めて応力誘起拡散解析プログラムに組み込み、引っ張り応力が仮骨形成に及ぼす影響を解明した。この応力誘起物質拡散解析システムを長管状骨剪断モデルと圧縮モデルに適用できるように改訂し、骨化過程をシミュレーションすることを目指す。

研究実績の概要

これまで、骨形成に関わるCaイオンの拡散・凝集挙動について静水圧応力を駆動力とする拡散方程式で解析したが、これは骨が優先的に形成されるコラーゲンまでのマクロ現象に関わるものであった。本年度はコラーゲン内へCaイオンが輸送される過程を解析し、コラーゲンの間隔が大きくなるほど流体剪断応力が高くなり、Caイオンが深くまで拡散することが示された。これまでの研究成果より、1. Caイオン等の骨形成イオンは、骨形成が優先的に生じる部位まで巨視的輸送過程も、その部位での骨化に寄与するコラーゲンへのCaイオンの侵入過程も、静水圧応力の寄与が大きいこと、2. 骨形成を促進するためには、変動負荷ではなく、静的負荷が必要であること、が示唆された。
このような骨再生の研究を進めるうち、骨再生と血管形成が強い関係を持つことに関心を持ち、研究分担者横堀らが開発した非侵襲血管疾患診断装置TRY-1を用いて血行動態と骨形成機能が相互に及ぼす影響を解明できるのではないか、という新たなアイデアを想起した。
この研究の予備実験として、国際医療福祉大学・市川病院において、原発性骨粗鬆症の女性患者15名を対象に、以下のデーターを収集した; CT/有限要素法による予測骨強度と頸動脈エコー測定値(I*値)、およびDXA法による骨密度、骨代謝マーカー、バイオマーカー、ADL(Barthel Index)。これらの関連性を確認するため、Pearsonの積率相関係数を求めた後、従属変数を頸動脈エコー測定値とし、従属変数として関連するパラメーターに年齢、体格を加えて、重回帰分析を行った。この結果、I*値と予測骨強度に有意な相関が認められ、重回帰分析でもI*値と予測骨強度値に相関が認められた。これは予測骨強度値と動脈硬化の病態が関連することを示唆する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究は以下の二つの課題からなるが、後述のごとく研究目的をより精緻に達成するため想定以上に時間を要していることが遅延の原因である。
課題1.
共同研究者の横堀と大見らは長管状骨仮骨延長モデルの研究に基づき、応力誘起物質拡散数値解析プログラムを作成した。このプロがラムを用いて荷重下で生ずるイオンの移動を数値解析して、骨形成部位と骨量を予測する解析プログラムに改良を加えるため時間を要している。本年度は、骨形成機構について、マクロスケールからミクロスケールまで解析することができ、静水圧応力が重要なパラメーターであることを明らかにできたので、本年度の研究目標は達成されたと考える。
課題2.
共同研究者の横堀は非侵襲血管疾患診断装置TRY-1を開発した。これは動脈硬化進行度や動脈瘤形成など血管壁の構造変化を評価できる。本研究ではこの装置を用いて骨粗鬆症患者の血管壁構造変化を評価するとともに、骨密度や骨代謝マーカーを同時に測定して、循環器系疾患と骨形成機能低下の相関関係を解析することを目指している。国際医療福祉大学・市川病院と連携して、原発性骨粗鬆症患者を対象にデーターを収集するための手続きに時間を要してしまった。今後、骨粗鬆症と動脈硬化との関連性が明らかになれば、医学的見地から見て、より多角的な診断が可能になることが期待される。

今後の研究の推進方策

二つの課題について以下のように研究を進める。
課題1. 長管状骨仮骨延長モデルの研究において、独自に作成した応力誘起物質拡散数値解析プログラムを用いて、荷重下で生ずるイオンの移動を数値解析する。
1.コラーゲン表面にCaイオンが輸送され、コラーゲン内部へCaイオンが到達する過程についての理論を構築するため、追加実験を行ないデーターを解析する。
2.この結果に基づき、応力誘起物質拡散解析システムを改訂する。このプログラムを用い、3次元応力解析を行なって、3次元的理論の妥当性を検証する。
課題2.研究分担者横堀らが開発したTRY(医療器製造承認番号21600BZx00440000, 2004~2009年3月、保険適用:区分A2(特定包括))は大径動脈の動脈硬化進行度や動脈瘤形成など血管壁の構造変化を評価するとともに、拍動の乱れを詳 細に計測できる。一方、国際医療福祉大学・市川病院の別所らは骨のCT画像を有限要素法で構造解析し、骨強度を予測するcomputed tomography based finite element method (CT/FEM)を考案した。国際医療福祉大学・市川病院において、原発性骨粗鬆症患者を対象にTRYを用いて血管壁構造と血流の変化を評価し、CT/FEMにより骨強度の変化を予測する。さらに二重エネルギーX線吸収測定法(dual-energy X-ray absorptiometry: DXA)法による骨密度や骨代謝マーカー等の計測を行なう。得られたデーターの相関関係を多変量解析することにより、骨粗鬆症の治療により血行動態が改善されることを示し、骨粗鬆症の治療が動脈硬化性病変の進行を抑制することを実証する。そして、血行動態と骨形成機能が相互に影響を及ぼすことを証明することを目指す。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (17件) (うち国際共著 2件、 査読あり 16件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Determining optimal length of coracoid graft in the modified Bristow procedure for anterior shoulder instability: A three-dimensional finite element analysis2024

    • 著者名/発表者名
      Sano Hirotaka、Komatsuda Tatsuro、Suzuki Kazuhide、Abe Hiroo、Ozawa Hiroshi、Kumagai Jun、Yokobori Jr Toshimitsu A.
    • 雑誌名

      Bio-Medical Materials and Engineering

      巻: 35 号: 1 ページ: 65

    • DOI

      10.3233/bme-230071

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of TiO2 Nanosheets with High Dye Degradation Performance by Regulating Crystal Growth2023

    • 著者名/発表者名
      Kowaka Yasuyuki、Nozaki Kosuke、Mihara Tomoyuki、Yamashita Kimihiro、Miura Hiroyuki、Tan Zhenquan、Ohara Satoshi
    • 雑誌名

      Materials

      巻: 16 号: 3 ページ: 1229-1229

    • DOI

      10.3390/ma16031229

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Chemically Driven Ion Exchanging Synthesis of Na5YSi4O12-Based Glass-Ceramic Proton Conductors2023

    • 著者名/発表者名
      Toshinori Okura, Naoki Matsuoka, Yoshiko Takahashi, Naoya Yoshida, Kimihiro Yamashita
    • 雑誌名

      Materials

      巻: 16 号: 6 ページ: 2155-2155

    • DOI

      10.3390/ma16062155

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Microstructural effects on sodium ion conduction properties of grains and grain boundaries of Na<sub>5</sub>YSi<sub>4</sub>O<sub>12</sub>-type silicophosphate glass-ceramics2022

    • 著者名/発表者名
      Toshinori Okura, Koji Kawada, Kimihiro Yamashita
    • 雑誌名

      Journal of the Ceramic Society of Japan

      巻: 130 号: 1 ページ: 10-15

    • DOI

      10.2109/jcersj2.21111

    • NAID

      130008139202

    • ISSN
      1348-6535, 1882-0743
    • 年月日
      2022-01-01
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fast potassium ion conducting glass-ceramics of Na5YSi4O12-type Na4-xKxY0.6P0.2Si2.8O92022

    • 著者名/発表者名
      Toshinori Okura, Yuki Ota, Naoya Yoshida, Kimihiro Yamashita
    • 雑誌名

      Materials Letters

      巻: 313 ページ: 131741-131741

    • DOI

      10.1016/j.matlet.2022.131741

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electrical polarization and ionic conduction properties of β-tricalcium phosphate bioceramics with controlled vacancies by sodium ion substitution2022

    • 著者名/発表者名
      Nozaki Kosuke、Nagai Akiko、Endo Takayuki、Hashimoto Kazuaki、Yamashita Kimihiro
    • 雑誌名

      Ceramics International

      巻: 48 号: 11 ページ: 15791-15799

    • DOI

      10.1016/j.ceramint.2022.02.117

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] リン酸カルシウムエレクトレットのバイオマニピュレーション機能2022

    • 著者名/発表者名
      山下仁大
    • 雑誌名

      日歯理工誌

      巻: 41 (3) ページ: 227-234

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Photoluminescence Properties of Rare-Earth Ion-Doped Na5YSi4O12-Based Glass Ceramics2021

    • 著者名/発表者名
      T. Okura, Y. Nojima, K. Kawada, Y. Kojima, K. Yamashita
    • 雑誌名

      Ceram. Int.

      巻: 47 (2) ページ: 1940-1948

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Crystallization and sodium-ion conduction properties of glass-ceramic solid solutions of Na5FeSi4O12 and Na4ZrSi4O122021

    • 著者名/発表者名
      Koji Kawada, Kimihiro Yamashita, Toshinori Okura
    • 雑誌名

      Functional Materials Letters (Full-Length Research Articles)

      巻: 14 号: 03 ページ: 2141001-2141001

    • DOI

      10.1142/s1793604721410010

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of Step-by-Step Depolarization on Electret Performance of OH Defect-Controlled Ceramic Hydroxyapatite2021

    • 著者名/発表者名
      N. Horiuchi, K. Otsuka, K. Yamashita
    • 雑誌名

      J. Eur. Ceram. Soc.

      巻: 41 (14) ページ: 7014-7021

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sol-gel synthesis and electrical properties of sodium ion conducting solid electrolyte with Na5YSi4O12-type structure2021

    • 著者名/発表者名
      Naohiro Horiuchi, Kaede Ryu, Akiko Nagai, Toshinori Okura, Kimihiro Yamashita
    • 雑誌名

      Open Ceramics

      巻: 8 ページ: 100175-100175

    • DOI

      10.1016/j.oceram.2021.100175

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Surface Electric Fields Increase Human Osteoclast Resorption through Improved Wettability on Carbonate Incorporated Apatite2021

    • 著者名/発表者名
      L. B. Muguruza, K. Makela, T. Yrjala, J. Salonen, K. Yamashita, M. Nakamura
    • 雑誌名

      ACS Appl. Mater. Inter.

      巻: 13 (49) ページ: 58270-58278

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] リン酸塩セラミックスの多機能性と未来展望2021

    • 著者名/発表者名
      山下仁大
    • 雑誌名

      セラミックス

      巻: 56 (3) ページ: 120-123

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 同種処理神経の現状と展望. 末梢神経の再建20212021

    • 著者名/発表者名
      赤羽美香、伊藤 聰一郎
    • 雑誌名

      臨床整形外科

      巻: 56 ページ: 1349-1353

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 仮骨延長法における延長仮骨の骨形成過程の解析2021

    • 著者名/発表者名
      横堀壽光、田子充寛、大見敏仁、宮坂芳典、伊藤聰一郎、山下仁大、尾関郷
    • 雑誌名

      日本生体電気・物理刺激研究会誌

      巻: 34 ページ: 1-10

    • NAID

      40022763546

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparison between single and double suture passing techniques in the suture bridge rotator cuff repair with a 2-mm tape: A simulation study using a three-dimensional finite element method2021

    • 著者名/発表者名
      Hirotaka Sano,Tatsuro Komatsuda, Takashi Inawashiro, Daizo Sasaki, Moriyuki Noguchi, Taichi Irie, Hiroo Abe, Horoshi Ozawa and A.Toshimitsu Yokobori,Jr,
    • 雑誌名

      Journal of Orthopaedic Science

      巻: 26 号: 2 ページ: 207

    • DOI

      10.1016/j.jos.2020.02.017

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Intra-articular biomechanical environment following modified Bristow and Latarjet procedures in shoulders with large glenoid defects: relationship with postoperative complications2021

    • 著者名/発表者名
      Hirotaka Sano,Tatsuro Komatsuda,Hiroo Abe,Horoshi Ozawa,and Jun Kumagai, and, A.Toshimitsu Yokobori,Jr,
    • 雑誌名

      J Shoulder Elbow Surg

      巻: 30 号: 10 ページ: 2260

    • DOI

      10.1016/j.jse.2021.02.014

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 骨粗鬆症患者における骨強度は動脈硬化と関連性の検証(第一報)2023

    • 著者名/発表者名
      善田督史、別所雅彦、伊藤聰一郎、波平真人、小林晃、山田正美、横堀壽光、新井健
    • 学会等名
      第25回日本骨粗鬆症学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 有限要素解析から考える肩腱板断裂の発生・拡大機序と手術法2023

    • 著者名/発表者名
      佐野博高、小松田辰郎、小澤浩司、横堀壽光
    • 学会等名
      日本臨床バイオメカニクス学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Bristow変法における烏口突起移行方法の検討:生体力学的にみた関節包介在の意義と移行骨片の至適長2022

    • 著者名/発表者名
      佐野博高,小松田辰郎,入江太一,佐々木大蔵,桑原功行,泉山拓也,鈴木一秀,阿部博男,小澤浩司,熊谷純,横堀壽光
    • 学会等名
      第95回日本整形外科学会学術総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi