• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腱・靭帯における力学的適応の分子メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K12635
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90110:生体医工学関連
研究機関立命館大学

研究代表者

山本 憲隆  立命館大学, 理工学部, 教授 (40210546)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードバイオメカニクス / 力学的適応 / 腱・靭帯 / 生体分子 / コラーゲン
研究開始時の研究の概要

腱や靭帯は力学的環境の変化に対して,形態や力学的性質を変化させて適応(リモデリング)する.本研究の目的は,この力学的適応のメカニズムを分子レベルから解明することである.具体的な研究項目は,①腱から抽出したコラーゲン分子とプロテオグリカンを含む溶液から原線維と線維束を再構成する,②再構成過程におけるコラーゲン分子とプロテオグリカンの力学的相互作用を水晶振動子マイクロバランス(QCM)を用いて解析する,③再構成された原線維と線維束の力学的性質と微細構造を明らかにする,の3点である.

研究実績の概要

Ⅰ型コラーゲンとプロテオグリカン(コンドロイチン硫酸)を反応させてゲルを再構成させ,コラーゲン分子とプロテオグリカンの力学的相互作用について,水晶振動子マイクロバランス(QCM)を用いて検討した.水晶振動子を装着したセルのカップ部に,マイクロピペットを用いてコラーゲン溶液,コンドロイチン硫酸溶液,再構成用緩衝液を滴下して,コラーゲンゲルを再構成させた.得られたQCMのアドミタンス特性から,貯蔵弾性率(弾性成分)と損失弾性率(粘性成分)を算出して,損失正接を求めた.その結果,コラーゲンにコンドロイチン硫酸を加えて反応させると,コラーゲンのみで反応させた場合に比べて,再構成されたゲルの粘性が小さくなり,弾性が大きくなることが明らかになった.また,コラーゲンとコンドロイチン硫酸の反応で得られた試料の原子間力顕微鏡(AFM)画像では,再構成された直径3μm程度の線維の表面に周期構造を持つ直径100~300nmの原線維が観察された.
Ⅰ型,Ⅱ型,Ⅲ型コラーゲン溶液から原線維を再構成させ,この原線維の引張試験を行った.試験は倒立顕微鏡のステージ上で,暗視野下で行った.ステージ上に固定したマイクロマニピュレータに取り付けたマイクロ針を用いて,原線維を取り上げ,その両端をマイクロ針に巻きつけた.その後,生理食塩水中で原線維が破断するまでマイクロ針を移動させた.その結果,Ⅰ型に比べてⅡ型,Ⅲ型では,再構成された原線維の引張強度と接線弾性係数が有意に小さくなることが明らかになった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コラーゲン溶液とコンドロイチン硫酸から原線維や線維束を再構成させ,この過程で起こるコラーゲン分子間の力学的相互作用をQCMを用いて解析するとともに,再構成された原線維と線維束の微細構造観察と引張試験を行った.さらに,Ⅰ型に加えてⅡ型とⅢ型のコラーゲン溶液を用いて再構成を行い,コラーゲンタイプの影響について検討を行った.以上のように,当初の計画通りに研究は進展している.
ただし,補助事業の目的をより精緻に達成するために,さらに実験を行う必要があり,補助事業期間を延長した.

今後の研究の推進方策

令和5年度に引き続き,Ⅰ型,Ⅱ型,Ⅲ型コラーゲン溶液とコンドロイチン硫酸からコラーゲンゲルや原線維・線維束を再構成させ,この過程で起こるコラーゲン分子間の力学的相互作用をQCMを用いて解析し,再構成された原線維・線維束の微細構造観察と引張試験を行う.

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] 生体外で再構成されたコラーゲン原線維の力学的性質に及ぼすpHの影響2022

    • 著者名/発表者名
      岡部涼,山本憲隆
    • 雑誌名

      バイオフロンティア講演会講演論文集

      巻: 2022.33 号: 0 ページ: 1F14

    • DOI

      10.1299/jsmebiofro.2022.33.1F14

    • ISSN
      2424-2810
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 蛍光顕微鏡によるコラーゲン原線維の再構成過程の観察2022

    • 著者名/発表者名
      田端優貴,山本憲隆
    • 雑誌名

      バイオフロンティア講演会講演論文集

      巻: 2022.33 号: 0 ページ: 1F20

    • DOI

      10.1299/jsmebiofro.2022.33.1F20

    • ISSN
      2424-2810
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] コラーゲンゲルの再構成に及ぼすpHの影響2022

    • 著者名/発表者名
      赤井拓朗,山本憲隆
    • 雑誌名

      バイオフロンティア講演会講演論文集

      巻: 2022.32 号: 0 ページ: 2B28

    • DOI

      10.1299/jsmebiofro.2022.32.2B28

    • ISSN
      2424-2810
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 原子間力顕微鏡を用いたコラーゲン分子の微小押込試験2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤亮介,山本憲隆
    • 雑誌名

      バイオフロンティア講演会講演論文集

      巻: 2022.32 号: 0 ページ: 2B19

    • DOI

      10.1299/jsmebiofro.2022.32.2B19

    • ISSN
      2424-2810
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 水晶振動子マイクロバランス(QCM)を用いたコラーゲン原線維の再構成に及ぼすコンドロイチン硫酸の影響の解析2023

    • 著者名/発表者名
      李天祝,山本憲隆
    • 学会等名
      日本機械学会第34回バイオフロンティア講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 生体外で再構成されたコラーゲン原線維の力学的性質に及ぼすpHの影響2022

    • 著者名/発表者名
      岡部涼,山本憲隆
    • 学会等名
      日本機械学会第33回バイオフロンティア講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 蛍光顕微鏡によるコラーゲン原線維の再構成過程の観察2022

    • 著者名/発表者名
      田端優貴,山本憲隆
    • 学会等名
      日本機械学会第33回バイオフロンティア講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] コラーゲンゲルの再構成に及ぼすpHの影響2022

    • 著者名/発表者名
      赤井拓朗,山本憲隆
    • 学会等名
      日本機械学会第32回バイオフロンティア講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 原子間力顕微鏡を用いたコラーゲン分子の微小押込試験2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤亮介,山本憲隆
    • 学会等名
      日本機械学会第32回バイオフロンティア講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi