• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高次脳機能障害の多様な病態に対応した反復計測可能な脳機能計測法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K12641
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90110:生体医工学関連
研究機関群馬大学

研究代表者

菊地 千一郎  群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (60323341)

研究分担者 土屋 謙仕  長野保健医療大学, 保健科学部, 准教授 (10807423)
福田 正人  群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (20221533)
武井 雄一  群馬大学, 医学部附属病院, 講師 (30455985)
桜井 敬子  群馬大学, 医学部附属病院, 技術専門員 (40868692)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード脳機能計測法 / 脳活動 / 馴化 / 自発的回復 / 二重過程理論 / 生体医工学 / 脳機能イメージング / 高次脳機能障害
研究開始時の研究の概要

高次脳機能障害のリハビリテーション経過中の脳活動変化を反復計測することは、客観的で詳細な検証のために有用であるが、認知課題の反復計測からもたらされる馴化による脳活動低下は、脳機能検査の大きなアーチファクトとなる。先行研究では、強力な言語的葛藤が持続するストループ課題を刺激課題として使用することで、馴化に強くなることが示されている。しかし、単一の課題しか選択できない状況では、高次脳機能障害の多様な病態には対応できない。本研究では、「二重過程理論」「自発的回復」「関心領域の設定」「ネットワーク解析」という多角的なアプローチにより、ストループ課題以外でも馴化に強い脳機能検査法を開発をめざす。

研究成果の概要

「自発的回復」と「二重過程理論」というアプローチで、課題の特性に関係なく馴化に強い脳機能検査法の検査デザインを検討した。その結果、自発的回復については4週間の間隔で誘発されることを見出した。また二重過程理論については、否定的・中立的刺激のグループに被験者を分けることで、恐怖の刺激が馴化の諸相に影響を与えることを見出した。これらの所見はより良い検査デザインの材料となる可能性が示唆された。これらの結果は3つの学会で発表された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は脳機能計測法のアーチファクトの一つである反復計測による脳活動の純化を抑制するよりよい検査デザインのための材料を提供したことが有用と考えられる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 二重過程理論による鋭敏化の要素を加えた脳機能計測法は反復計測による馴化の抑制を可能にするか2023

    • 著者名/発表者名
      菊地千一郎,西沢祐亮,土屋謙仕 ,下田佳央莉, 平尾一樹,櫻井敬子,武井雄一,福田正人,三分一史和
    • 学会等名
      北関東医学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 二重過程理論を用いた馴化に強い脳機能計測法についての予備的研究2022

    • 著者名/発表者名
      菊地千一郎,西沢祐亮,土屋謙仕,下田佳央莉, 平尾一樹,櫻井敬子,武井雄一,福田正人,三分一史和
    • 学会等名
      日本臨床神経生理学会学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi