研究課題/領域番号 |
21K12733
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90130:医用システム関連
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
蘆田 玲子 和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (90570581)
|
研究分担者 |
丸山 一雄 帝京大学, 薬学部, 特任教授 (30130040)
北野 雅之 和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (50314571)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | マイクロバブル / 膵癌 / 超音波 / 高強度集束超音波(HIFU) / キャビテーション / 高強度集束超音波(HIFU) / EPR効果 / 膵臓 / ドラッグデリバリー / 膵がん |
研究開始時の研究の概要 |
超音波治療は低侵襲であるが、機器の大型化や乏しい操作性が問題であった。我々は以前より治療用マイクロバブル(MB)を増感剤として用い、超音波治療機器の小型化に取り組んできたが、本研究は前臨床研究としての安全性や更なる有用性を検証することを目的としている。治療用MBを用いて、膵癌担癌マウスモデルにおけるMBと超音波併用療法の有用性に関して基礎的検討を行う。またエラストグラフィなどの特殊超音波技術を用いて、治療効果判定システムを開発する。さらに開発中の超音波内視鏡(EUS)に装着可能な小型HIFU機器(EUS-HIFU)と局所投与が可能な相変化ナノ液滴を用いてEUS-HIFUの治療効果を検討する。
|
研究成果の概要 |
我々の研究は、超音波とマイクロバブルを用いた新規ドラッグデリバリーシステムの開発を目的としています。超音波のキャビテーションやソノポレーションを活用し、腫瘍への薬剤到達を効率化し、抗腫瘍効果を向上させることを目指しています。具体的には、(A)相変化ナノ液滴(PCND)と高強度集束超音波(HIFU)の併用、(B)新規治療用マイクロバブルと超音波を用いた膵癌治療を行っています。進捗として、ブタにおけるPCNDと小型HIFUを用いた組織融解の実証、担癌マウスにおけるGemcitabineとマイクロバブル併用療法の抗腫瘍効果の検証を行い、いずれも良好な結果を得て学会発表と論文化を行いました。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
超音波とマイクロバブル(MB)を用いた新規ドラッグデリバリーシステム(DDS)の開発を目的とし、癌治療の効果を大幅に向上させる可能性を秘めている。学術的意義として、キャビテーションやソノポレーションといった超音波の機械的作用を利用したDDSの効率化は、薬剤の腫瘍への到達率を高め、副作用を低減する新しい治療法の確立に貢献する。社会的意義としては、膵癌などの難治性癌に対する治療効果を向上させることで、患者の生存率を向上させ、治療の負担を軽減することが期待される。特に、相変化ナノ液滴(PCND)とHIFUの併用技術や新規治療用MBを使用した膵癌治療の実証は、臨床応用への道を拓く重要なステップとなる。
|