研究課題/領域番号 |
21K12757
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90140:医療技術評価学関連
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
大塚 耕司 昭和大学, 医学部, 教授 (30349063)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | 熱損傷 / 反回神経麻痺 / 組織残留熱 / エネルギーデバイス / 神経損傷 / 食道癌 |
研究開始時の研究の概要 |
我々は、食道癌手術の低侵襲化を目的に検証してきたが、呼吸器合併症の原因となる反回神経麻痺は依然として全国的に多く、解明が喫緊の課題である。反回神経麻痺の原因は牽引による力学的要因、エネルギーデバイスによる熱的要因が考えられている。牽引による神経麻痺は我々が開発した手技により回避可能であるが、熱損傷は依然解決されていない。今回、我々が着目したのは切離時に100度以上に達するミスト熱、スチーム熱、切離後に組織に存在する残留熱である。また、今後主流になるロボット支援下手術では多関節・3D視野・繊細な操作に優位性があるものの、熱損傷回避については解明が急務である。これらの熱損傷を検証し問題を解決する。
|
研究実績の概要 |
食道癌手術における反回神経麻痺は、神経の牽引、熱損傷により発生することが考えられるが、牽引損傷に対しては研究代表者が開発した微細剥離解剖層を意識した手技にて反回神経麻痺回避を実現した。熱損傷に関しては、今回、側方熱損傷の概念以外に超音波凝固切開装置でのミスト熱、アドバンスドバイポーラではスチーム熱が発生することを確認できた。 神経は60度以上の熱に晒されると、不可逆性の損傷を生じると言われている。 組織から1ミリほど離したミスト熱は最高温度は45度ほどであったが、スチーム熱は110度まで達する。従来、アドバンスドバイポーラは安全に使用可能であると言われているが、実はその周囲ではスチーム熱による熱損傷を生じる可能性が示唆された。 また、組織残留熱に関しても、同様にエネルギーデバイスを用いた後には、組織に停滞する熱を認めており、その温度は切離後に108度まで達していた。組織切離後に早急に温度は低下するが、その熱により神経麻痺を生じる可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
データをまとめ、解析に時間を要したため。現在は、解析終了して論文作成を行っている最中である。
|
今後の研究の推進方策 |
現在論文作成しており、終了次第早急に投稿予定である。
|