研究課題/領域番号 |
21K12777
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90150:医療福祉工学関連
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
黄 健 近畿大学, 工学部, 教授 (10282956)
|
研究分担者 |
小谷内 範穗 近畿大学, 工学部, 教授 (50357034)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 歩行訓練 / 歩行リハビリテーション / 歩行トレーニング / 歩行アシスト / 歩行支援 / 歩行計測 / 歩行リハビリテーション機器 / 歩行評価 |
研究開始時の研究の概要 |
脳卒中や脊髄損傷患者の歩行訓練機器のほとんどは利用者の下肢部に注目し、下肢部だけの反復運動を行うものである。しかしながら、人間の歩行運動は上半身と下肢部とのバランスを取りながらリズム的な連動によって成り立っており、この観点から、下肢部だけの反復運動を行う従来の方法は自立歩行をめざす訓練手法として十分とは言えない。一方、申請者らは1自由度回転機構付きの胸部支持パッドを有する歩行車を試作し、そのアシスト効果を定量的に評価した。これまでの研究成果を活かして、本研究は、回転可能な胸部支持パッドを有するトレッドミル型歩行リハビリテーション機器の開発を行い、その効果を検証する。
|
研究成果の概要 |
本研究では利用者の上半身と下肢部のリズム的な連動を重視するという考えに基づいて回転可能な胸部支持パッドを有するトレッドミル型歩行リハビリテーション機器を新たに開発した。一軸回転可能な胸部支持パッドを有するトレッドミル歩行訓練機を試作し、その効果を検証した。トレッドミルの速度がさまざまなパターンに設定されたときの歩行実験を行い、その効果を検証した。解析結果に示されるように、胸部支持パッドの背部に取り付けられる回転機構が歩行中に回転することで利用者上半身のスイングを自然に引き出すことによって利用者の歩行運動へのアシスト効果が確認された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
脳卒中や病気で立位歩行が困難となった方に対して免荷式トレッドミルによる下肢部の反復運動だけのリハビリテーションが臨床的に広く使われている。しかしながら、人間の歩行は上半身と下肢部のバランスをとれた連動効果による身体運動という視点から、従来の手法は利用者の自立歩行を目指す訓練手法として十分とは言えない。本研究で開発された回転可能な胸部支持パッドを有するトレッドミル型歩行リハビリテーション機器は、市販の機器と同様に免荷式でありながら、利用者の上半身と下肢部のリズム的な連動を図ることで、歩行者の自立歩行を目指す歩行再建を期待できる。
|