• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リモート実車評価システムと患者教育・療法士育成プラットフォームの構築

研究課題

研究課題/領域番号 21K12790
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90150:医療福祉工学関連
研究機関山形県立保健医療大学 (2022-2023)
新潟医療福祉大学 (2021)

研究代表者

外川 佑  山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (10707376)

研究分担者 伊藤 誠  筑波大学, システム情報系, 教授 (00282343)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2025年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2024年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード自動車運転 / バーチャルリアリティー / 実車評価 / 眼球運動 / 教育 / 眼球運動計測装置 / 自動車運転評価 / 運転者教育 / 療法士教育 / 遠隔実車評価
研究開始時の研究の概要

本研究では,遠隔で実施できるリモート実車評価システムを構築し,撮影した360度映像を活用した患者教育ツールの効果検証,ならびに療法士の評価精度向上のための効果検証を行う.

研究実績の概要

本研究では,自動車運転支援の臨床現場での取り組みを通じて、360度カメラ映像を活用したリモート実車評価システムの構築・整備とその精度検証を行う.さらに,撮影した映像を療法士の育成や患者教育に活用した場合の教育効果についても検証を行い,療法士,患者がともに利用できる運転評価・訓練に関する教育プラットフォームを開発・構築する.
2023年度は、高齢者および脳卒中患者を対象とした実際の運転挙動を撮影し、360°動画を視聴した場合の酔い等の違和感についてパイロット的に調査した。交差点の右左折など景色が大きく変化するようなシーンでは、Sensory Conflictが発生しやすく視聴者の不快感を惹起する可能性が高いことを確認した。
これらのこともあり、療法士の育成に向けた教育効果の検証に使用する動画として、不快感を惹起しないように360度動画を選択・編集した。
2024年度以降は、着目すべき視点等の助言や学習プログラム等で動画視聴時の視線動態に改善がみられるかについて検証すべく、健常大学生および実車運転評価経験のある作業療法士を対象に、どこに着目しているかなどの視線動態のデータを集積する予定である。
その後、データ集積とデータベース化,対象者へのフィードバックプログラムの効果検証として、リモート実車評価システムを構築し、脳卒中患者を対象に実車評価場面の収録・データベース化を進める.また,患者自身が運転している様子を360度カメラで撮影した映像を用いたフィードバック訓練による運転行動の変容や安全運転に関する意識の改善に対する効果の検証を進めていく予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

教習所繁忙期の影響で360度映像の集積が遅れている。

今後の研究の推進方策

研究協力者となっている教習所指導員、研究分担者とは、定例的にZoom等のテレビ会議を活用して連絡を取り合っている.

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 作業療法における運転リハビリテーションに関する学部・大学院・リカレント教育2022

    • 著者名/発表者名
      外川 佑
    • 雑誌名

      日本安全運転医療学誌誌

      巻: 2 ページ: 14-18

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi