• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

終末期高齢者における心弾動図を用いた予後予測システムの開発―終末期の予測に挑む―

研究課題

研究課題/領域番号 21K12800
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90150:医療福祉工学関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

柳澤 尚武  順天堂大学, 革新的医療技術開発研究センター, 准教授 (40813803)

研究分担者 葛西 隆敏  順天堂大学, 大学院医学研究科, 准教授 (60465036)
西崎 祐史  順天堂大学, 医学部, 先任准教授 (60743888)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード心弾道図 / 終末期高齢者 / 心拍変動指標 / スペクトル解析 / 前向き臨床試験 / 心弾動図 / 自律神経活動 / 予後予測 / 超高齢化社会 / 終末期患者 / Internet of Things (IoT) / 時系列データ / 心拍変動解析
研究開始時の研究の概要

超高齢化社会に突入したわが国では、全人口に占める65歳以上の人口の割合は3割弱に達し(2020年)、今後ますます在宅医療や在宅での看取りの増加が予想される。在宅において患者の状態変化や看取り時期を予測できれば、患者の安全管理や適切な支援が行え、家族や支援者の負担も軽減されると考えられる。本研究では、終末期高齢者を対象とし、容態悪化や死亡などのイベント発生を、イベント発生前約2週間以内の比較的短期間で予測可能であるか、心弾動図(BCG:Ballistocardiogram)から算出された心拍変動指標を用いて検討する。

研究実績の概要

本研究の目的は、終末期超高齢者を対象として、非接触的に、心臓の拍動による振動に基づく心弾動図(ballistocardiography: BCG)から心拍変動指標を推定し、その変化から、終末期超高齢者の看取り時期を予測することである。すでに超高齢化社会に突入した我が国の人口動態から推測し、今後、病院や介護施設での看取り以外に、在宅等における終末期高齢者の看取りが増加していくことが予測されるため、本研究の方法で取得した心拍変動指標の変化から看取り時期を予測できれば、患者や医療スタッフ、介護者や家族等に負担をかけることなく、遠隔で患者の状態を評価でき、有用であると考えられる。本年度は、前年に引き続き、BCG波形から推測される心拍変動指標と、心電図(electrocardiogram: ECG)より算出された心拍変動の妥当性に関するデータ解析を行った。周波数領域の指標である、低周波(low frequency: LF)、高周波(high frequency: HF)のスペクトル解析の方法について、これまでの高速フーリエ変換法(Fast Fourier Transform: FFT)による方法以外に、自己回帰モデル(autoregressive model: AR)による解析も新たに検討したが、時間領域指標のような高い相関は得られなかった。また、本年度は、後ろ向き研究で実施したデータ解析結果をまとめ、その成果を学会発表および論文投稿することができた。更に、計画中の、終末期の超高齢者を対象とした予後予測研究を実施するために、前向き試験のデザインを再検討するとともに、実施施設の選定することができ、前向き試験の実施について、倫理委員会で承認を得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

前年と同様に、コロナウィルス蔓延の影響から、前向き研究の実施施設がなかなか決まらず計画が進まなかった。しかし、年度後半に、施設も決まり、倫理委員会の承認も得られたため、来年度から前向き研究を実施していく予定である。そのため、補助事業期間を1年延長した。

今後の研究の推進方策

これまでの研究成果をまとめ、公表するとともに、前向き研究を実施していく。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Changepoint Detection in Heart Rate Variability Indices in Older Patients Without Cancer at End of Life Using Ballistocardiography Signals: Preliminary Retrospective Study2024

    • 著者名/発表者名
      Naotake Yanagisawa, Yuji Nishizaki, Bingwei Yao, Jianting Zhang, Takatoshi Kasai
    • 雑誌名

      JMIR Formative Research

      巻: 8 ページ: e53453-e53453

    • DOI

      10.2196/53453

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 心弾動図および心電図から推定された心拍変動指標の比較検討2023

    • 著者名/発表者名
      柳澤尚武、西﨑祐史、葛西隆俊
    • 学会等名
      第71回 日本心臓病学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Comparisons of heart rate variability indices derived from the sheet-type device beneath the mattress with those from the electrocardiogram2023

    • 著者名/発表者名
      Naotake Yanagisawa, Yuji Nishizaki, Takatoshi Kasai
    • 学会等名
      Sleep DownUnder 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Prediction of Survival Time by Long-term Monitoring of Heart Rate Variability Indices by Non-invasive/Non-restrictive Sheet-Device in Bedridden End-of-life Elderly Patients2023

    • 著者名/発表者名
      Naotake Yanagisawa, Yuji Nishizaki, Takatoshi Kasai
    • 学会等名
      The 10th Congress of Asian Sleep Research Society
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 終末期高齢者における心拍変動指標の変化について2022

    • 著者名/発表者名
      柳澤尚武、西﨑祐史、葛西隆俊
    • 学会等名
      日本心不全学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi