研究課題/領域番号 |
21K12806
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90150:医療福祉工学関連
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
城間 直司 茨城大学, 理工学研究科(工学野), 准教授 (90312826)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 視覚共有 / 画像安定化 / 全方位画像 / 状況推定 / 遠隔見守り / 状態推定 |
研究開始時の研究の概要 |
申請者開発の非同期視覚共有手法および過去画像履歴を用いた三人称視点画像生成技術を応用して、一人称視点による視覚共有、三人称視点による見守られる人の観察を実現する。そして、見守られる人の状態の自動検知をセンサ情報に基づいた機械学習により行う。本研究は、災害対応での救助者の作業支援機器、共同外出感が得られる屋外散策支援福祉機器等の遠隔地から現実空間の情報収集機器への応用、波及効果が期待される。
|
研究成果の概要 |
本研究では、安心安全な行動や外出支援のための遠隔からの見守りの実現を目指した。お互いに負荷の少ない全方位の一人称視点による視覚共有手法の実現、見守られる人の状況を俯瞰的に可視化して直感的に把握する手法の実現、そして、見守られる人の状態の自動検知手法の実現を本研究の目的とした。見守られる人の見ている事柄を共感できる全方位一人称視点による視覚共有手法、見守られる人の状況を俯瞰的に可視化する三人称視点画像生成手法、見守られる人の状態の自動検知手法を開発した。開発したシステムにより、目的とする安心安全な行動や外出支援のための遠隔見守りが可能なことを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
遠隔からの見守りに必要な構成要素である、見守られる人の見ている事柄を共有して共感できること、見守られる人の状況を俯瞰的に把握可能であること、そして、見守られる人の状態を自動で検知可能であることを開発したシステムにより明らかにした。本研究は、災害対応での救助者の作業支援機器へ応用でき、要救助者探索の迅速化、効率化が図れ、要救助者のみならず救助者の安全性を高められる。現在のコロナ禍のように対面で会えない場合でも視覚共有の負担なしに家族や友人と一緒に外出した共同外出感が得られる屋外散策支援機器として使用でき、創造性があり福祉機器分野への貢献も期待できる。
|