• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

津波・水害時における高齢者施設の建物階上への迅速な避難を可能にする器具の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K12810
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90150:医療福祉工学関連
研究機関北海道科学大学

研究代表者

宮坂 智哉  北海道科学大学, 保健医療学部, 教授 (10404758)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード避難 / 高齢者施設 / 津波・水害 / 屋内安全確保 / 階上への避難 / 避難器具 / 自力避難困難者 / 垂直避難 / 建物階上
研究開始時の研究の概要

介助者2名により自力避難困難者1名が階上に避難する避難器具を開発し、その避難方法と避難時間を提示することを課題とする。避難器具モデルは人力で引き上げ、直接乗車も車いすに乗った状態で乗車も可能な仕様を検討している。避難行程を想定した実験系を設定し、モデルにダミーを乗せて階上への避難を試技とした実験を実施し、さらに安全性を確保した上で人を乗せた実験を実施する。実験結果、考察から階上への避難方法と避難時間を提示し、目標の達成度を判断する。

研究成果の概要

介助者2名で自力避難困難者1名を階上に避難させる避難器具を開発し、その避難時間を提示することを目的とした。試作モデルは折り畳み式で、介助者の移乗で自力避難困難者を乗せ、人力で引き上げる仕様とした。
試作したモデルに50kgのダミーを乗せ、2名の介助者で階段1-踊り場-階段2の階上へ引き上げる実験を実施した。2名の握力合計値が89kgの介助者ペアでは、平均29.1±8.1秒で引き上げることができ、避難に利用できる可能性が得られた。一方2名の握力合計値が54kgの介助者ペアは、階段1を引き上げるのに平均49.0±23.0秒かかった。握力の小さい介助者ペアには人力を補助する動力が必要と考えた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年の津波や水害による被害発生により、高齢者施設などでは、屋外の高台などへの避難が間に合わない場合、建物の階上に垂直避難、退避をする屋内安全確保が国土交通省の水害ハザードマップの手引きなどで示されている。高齢者施設では多くの自力では避難が困難な入所者が多く、また介助、避難をするスタッフの人数にも限りがある。本研究の成果により、階段階上へ介助を伴う避難行動を支援する手段の選択肢を広げることが期待できる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 引きずり避難を用いた垂直避難における下方からの支持の有無が避難行程と避難介助に及ぼす違い2022

    • 著者名/発表者名
      鴨志田麻実子、宮坂智哉
    • 学会等名
      第11回 日本支援工学理学療法学会学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi