• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人権の基礎としての人間性に関する研究:福利・地位・人権保障主体

研究課題

研究課題/領域番号 21K12821
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分01010:哲学および倫理学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

木山 幸輔  筑波大学, 人文社会系, 助教 (10837107)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード人権 / 尊厳 / ビジネスと人権 / 貧困表象 / 国際人権 / 福利 / 地位 / 人間性 / 国際法
研究開始時の研究の概要

本研究は、「人権が人間性に依拠することはどのように理解されるべきか」の問いに回答を与える。本研究はまず、この問いに対する回答を、以下の3つの作業を通じて提示する。第一に、福利説の最善理論の同定、第二に、地位説の最善理論の同定、第三に、それら最善理論の比較検討である。次にその探究の成果を用い、「ビジネスと人権」をはじめとする国際公共政策における人権保障主体特定への含意を明らかにする。こうした一連の作業を通じ、「どうして人間が人権を持つのか」という根源的問題に回答を与え、現実的な公共政策への示唆にまで含意を有する人権理論を構築する。

研究実績の概要

本研究の目的は、「人権が人間性に依拠することはどのように理解されるべきか」の問いに対し、回答を与えること、そしてその回答をもとに適切な国際人権政策を描き出すことにあった。より具体的には、本研究は、まず(1)福利説の最善理論の同定、(2)地位説の最善理論の同定を行い、(3)両者を比較検討することを企図した。(4)その上で、得られた知見を現実施策、特に国際人権政策に適用することを企図した。
2023年度は、(1)(2)(3)(4)に関して、着実な進展を見た。(1)に関しては、尊厳概念と人権概念の関係の検討を通じて、どのような福利が人権の基礎となるべきか、考察を行うことができた。その成果は、英語報告として、本科研費を用いて主催した日本で初めての人権の哲学に関するワークショップThe 1st Philosophy of Human Rights Japan Workshopで報告することができた(投稿準備中)。(2)(3)に関しては、イギリススターリング大学への1ヶ月の滞在を経て、文化的多元主義状況における人権の正当化諸論証の検討を行い、福利に依拠せずに人権を正当化することが不適切と結論する英語報告を行うことができた(投稿中)。(4)については、特に「ビジネスと人権」を素材に、人権の実現における国際法・国内法・道徳的権利の位置について考察を加えることができた(依頼により2原稿脱稿準備中)。さらには、社会権に関する人権保障のうえで、どのように貧困の表象を行うことが適切かに関する考察についても、国際開発学会での報告ののち、論文を公表できた(約60000字)。
また、日本におけるWSや在外研究で、多様な国からの道徳・政治・法哲学者と交流することができ今後の交流にも開かれた。加えて、実定法を専門とする研究者と多く交流することができたのも、成果の一つでもある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本務校(筑波大学)等での教務や委員負担が大きくとも大事にしつつ、総計で日本語100000字程度および英語12000words程度の原稿を書き進め、出版確定、投稿ないし依頼原稿の脱稿作業に入ることができたのは、大きな成果だと思っている。特に、規範理論的考察を中心としつつも、実定法研究者や国際開発学の研究者・実務家と交流することができ、今後もなお一層の、実務家や、哲学倫理学を専門としない研究者との交流も可能となっている。

今後の研究の推進方策

2024年度は、主に、(4)、すなわち国際人権政策を評価する研究に従事したい。第1に、世界法哲学社会哲学連合世界会議(韓国)における健康への人権に関する報告がすでに採択されているので、その準備として研究を深めたい。第2に、女性器切除をめぐるそれのような表象や実践と人権の関係についても考察を進めたい。加えて、(2)地位説についてもう少し検討を行っていきたい。これらを、依頼を得た単著書への統合を念頭に、なお考察していきたい。
2025年度は、(1)-(4)を体系化し、単行本の形を念頭に一貫・統合する研究に従事する。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 1件、 招待講演 8件) 図書 (6件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] スターリング大学(英国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] マサリク大学(チェコ)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ヤギェウォ大学(ポーランド)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ショックを用いる貧困表象の道徳的・政治的悪性に関する一考察:貧困表象への留意のために2023

    • 著者名/発表者名
      木山幸輔
    • 雑誌名

      筑波法政

      巻: 91 ページ: 17-40

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 道徳的人権ではなく国際法的人権として人権は正当化されるべきなのか:A・ブキャナンの「転向」を手がかりとする一考察2023

    • 著者名/発表者名
      木山幸輔
    • 雑誌名

      公共研究

      巻: 19 ページ: 49106-49106

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] How Should Human Dignity be a Ground for Human Rights? A Preliminary Exploration2023

    • 著者名/発表者名
      Kosuke Kiyama
    • 雑誌名

      Ratio Publica

      巻: 未定

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] International Human Rights Norms in the Culturally Diverse World2023

    • 著者名/発表者名
      Kosuke Kiyama
    • 学会等名
      The 2nd IVR Japan International Conference
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Re-visiting Pablo Gilabert’s Conception of Human Dignity and Human Rights: Vulnerabilities, Relationship of Interests, and Egalitarianism2023

    • 著者名/発表者名
      Kosuke Kiyama
    • 学会等名
      The 1st Philosophy of Human Rights Japan Workshop
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] International Human Rights Norms in the Culturally Diverse World2023

    • 著者名/発表者名
      Kosuke Kiyama
    • 学会等名
      Stirling Political Philosophy Workshop
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 国際人権に関する哲学の捉え方に関する、人権の哲学研究からの一考察:国際人 権実践、国際法的人権、道徳的人権2023

    • 著者名/発表者名
      木山幸輔
    • 学会等名
      国際人権法学会第35回研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「持続可能性」の多義性を問う:言説分析、認識調査、評価の先に何を見るか2023

    • 著者名/発表者名
      山田肖子、島津侑希、米原あき、西川芳昭、木山幸輔、工藤尚悟
    • 学会等名
      国際開発学会第34回全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 開発と文学:テキストに開かれる経験の可能性2023

    • 著者名/発表者名
      汪牧耘・大山貴稔・松本悟・崎濱紗奈・渡邊英理・金景彩・木山幸輔・キムソヤン
    • 学会等名
      国際開発学会第24回春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ショックを用いる貧困表象の道徳的・政治的悪性に関する一考察:貧困表象への留意のために2023

    • 著者名/発表者名
      木山幸輔
    • 学会等名
      国際開発学会第24回春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 人権の哲学と尊厳概念:あくまでも簡単な一つの概観として2023

    • 著者名/発表者名
      木山幸輔
    • 学会等名
      尊厳研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] How Should Human Dignity be a Ground for Human Rights? A Preliminary Exploration2022

    • 著者名/発表者名
      Kosuke Kiyama
    • 学会等名
      orld Congress: Justice, Community and Freedom, The 30th Biennial World Congress of the International Association for The Philosophy of Law and Social Philosophy,
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] How Should Human Dignity be a Ground for Human Rights? A Preliminary Exploration2022

    • 著者名/発表者名
      Kosuke Kiyama
    • 学会等名
      MUNI Legal Theory Workshop
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 道徳的人権ではなく国際法的人権として人権は正当化されるべきなのか:A・ブキャナンの「転向」を手がかりとする一考察2022

    • 著者名/発表者名
      木山幸輔
    • 学会等名
      日本法哲学会学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 道徳的人権ではなく国際法的人権として人権は正当化されるべきなのか:A・ブキャナンの「転向」を手がかりとする一考察2022

    • 著者名/発表者名
      木山幸輔
    • 学会等名
      東京法哲学研究会 2022 年度 10 月例会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 道徳的人権ではなく国際法的人権として人権は正当化されるべきなのか:A・ブキャナンの「転向」を手がかりとする一考察2022

    • 著者名/発表者名
      木山幸輔
    • 学会等名
      若手人権問題研究会第23回勉強会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ブックトーク「人権の哲学:基底的価値の探究と現代世界」2022

    • 著者名/発表者名
      木山幸輔、斉藤美潮、関谷雄一
    • 学会等名
      国際開発学会第23回春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 若手による開発研究セッション:開発における研究と実践を越境する2021

    • 著者名/発表者名
      須藤玲, 石暁宇, 池見真由, 木山幸輔, 小林誉明, 松本悟
    • 学会等名
      国際開発学会第 22 回春季大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] A・サンジョヴァンニによる尊厳批判と彼の文脈主義的な人権理論に関する簡単な一考察2021

    • 著者名/発表者名
      木山幸輔
    • 学会等名
      東京法哲学研究会 2021 年度 10 月例会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 「対話」近刊百科事典2024

    • 著者名/発表者名
      木山幸輔
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      出版社近日掲示
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 「植民地主義」近刊百科事典2024

    • 著者名/発表者名
      木山幸輔
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      出版社近日掲示
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 「他文化主義」近刊百科事典2024

    • 著者名/発表者名
      木山幸輔
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      出版社近日掲示
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 「貧困とどう向き合い、考えていくか?:あるコンゴ人医師による提起と政治・思考」『世の中を知る、考える、変えていく――高校生からの社会科学講義』有斐閣、174-187頁。2023

    • 著者名/発表者名
      丸山里美、近藤絢子、砂原庸介、飯田高編、木山幸輔
    • 総ページ数
      332
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      9784641126459
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 人権の哲学2022

    • 著者名/発表者名
      木山 幸輔
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      4130362844
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 「第3章 デモクラシーに関する、種を播くための序論的考察:本質的論争性と脱論争化;ブレナン『デモクラシーに反対する』、熟議デモクラシー、哲学対話に簡単に触れながら」熟議民主主義×科学技術×法学の共振と相互連関:新研究領域のシーズ2022

    • 著者名/発表者名
      木山幸輔 宮坂渉編集代表
    • 総ページ数
      138
    • 出版者
      筑波法政学会
    • ISBN
      9784910114279
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] The 1st Philosophy of Human Rights Japan Workshop (University of Tsukuba)2023

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi