• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ネオプラグマティズムのヘーゲル理解を通した近代日本哲学の行為論的解釈の試み

研究課題

研究課題/領域番号 21K12835
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分01010:哲学および倫理学関連
研究機関福岡大学

研究代表者

竹花 洋佑  福岡大学, 人文学部, 准教授 (60549533)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード西田幾多郎 / 田辺元 / ヘーゲル / ネオ・プラグマティズム / ブランダム / セラーズ / 判断論 / 判断 / ネオプラグマティズム / 科学哲学 / スピノザ / 歴史主義 / 時間 / 国家 / 実存協同 / 近代日本哲学 / 行為
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、西田幾多郎や田辺元における論理の意味を、英米圏のネオ・プラグマティストのヘーゲル解釈を手かがりに明らかにすることにある。西田や田辺が論理ということを語るときに、ヘーゲルからの影響が決定的であることはよく知られている。ただ、ヘーゲルの論理理解が現代の哲学的潮流において孤立しているならば、ヘーゲルと付き合わせたところで両者から論理についての新たな哲学的視点を取り出す見込みは少ない。しかし、実際には論理の現在的意味をふまえた英米圏の哲学者によってヘーゲルの読み直しが進められており、その議論を用いることで西田・田辺の論理理解を現代的なものへと開いていく可能性が生まれると考えられる。

研究成果の概要

近代日本哲学の代表的哲学者である西田幾多郎と田辺元の論理の意味を、ネオ・プラグマティズムのヘーゲル理解を介して問い直すことを試みる本研究は、田辺元のヘーゲル判断論の解釈を中心として行われた。具体的には、『ヘーゲル哲学と弁証法』(1932年)に収められた論文「ヘーゲル判断論の理解」を詳細に解釈することによって、田辺の判断論理解が、判断の社会性を基礎とするものであることを、ヘーゲルの『論理学』「概念論」の読解をふまえて明らかにし、それがブランダムに代表されるヘーゲル理解と親和性を持つことを明らかにした。また、田辺の判断理解がその後に展開される「種の論理」とも内面的つながりをもつことを捉えた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで西田幾多郎や田辺元の議論は大陸系の哲学の伝統との関係で論じられることが多かった。確かに、今日の哲学の世界的主流と言える分析哲学の明快さやスタイルとは大きく異なるし、またそれが依拠している哲学的伝統と西田・田辺が依拠しているものとにはかなりのズレがある。しかし、分析哲学の中からヘーゲルリバイバルが起きることで、ヘーゲルに大きく依拠した西田・田辺にいわば分析哲学の方から歩み寄る動きが生じた。本研究は、こうした動向を捉え、そして分析哲学の議論と西田・田辺の議論とが一定程度の親和性を持つことを明らかした。こうした研究は今後の日本哲学研究にそれなりのインパクトをもたらすものであると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 田辺元とヘーゲル-コプラの論理と判断の社会性2023

    • 著者名/発表者名
      竹花洋佑
    • 雑誌名

      福岡大学人文論叢

      巻: 55 ページ: 297-330

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 田辺元のスピノザ理解-「限りの神」(Deus quatenus)をめぐって-2022

    • 著者名/発表者名
      竹花洋佑
    • 雑誌名

      『スピノザーナ』(スピノザ協会年報)

      巻: 18 ページ: 44-66

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 国家・時間・歴史主義-前期の田辺哲学の最終局面-2022

    • 著者名/発表者名
      竹花洋佑
    • 雑誌名

      哲學研究

      巻: 607 ページ: 1-48

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 西田と田辺のヘーゲル理解の争点――分析哲学のヘーゲル論を手掛かりとして2023

    • 著者名/発表者名
      竹花洋佑
    • 学会等名
      第3回日本哲学コンソーシアム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 世界哲学の「世界」とは何か。あるいは何であるべきか。2023

    • 著者名/発表者名
      竹花洋佑
    • 学会等名
      明治大学文学部哲学専攻学術シンポジウム 世界哲学とは何か:「東アジア哲学」研究の意義と展望
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Role and Virtue ;Focusing on Watsuji’s Ethical Theory2023

    • 著者名/発表者名
      Yosuke TAKEHANA
    • 学会等名
      International Society of East Asian Philosophy 2023 Conference in University of Edinburgh
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Beauty of Fragility; The Ontology of Oskar Becker and the Aesthetics of Shūzo Kuki and Masakazu Nakai2022

    • 著者名/発表者名
      Yosuke Takehana
    • 学会等名
      International Conference Feeling, Rationality, and Morality: East and West
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 他力という神秘-田辺元の科学哲学-2022

    • 著者名/発表者名
      竹花洋佑
    • 学会等名
      明治大学文学部哲学専攻学術シンポジウム 科学と神秘
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 反復と偶然-九鬼時間論とシシュフォスの倫理-2021

    • 著者名/発表者名
      竹花洋佑
    • 学会等名
      社会芸術学会2021/22大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 田辺元の共同体論の可能性2021

    • 著者名/発表者名
      竹花洋佑
    • 学会等名
      田辺元没後60周年記念シンポジウム(田辺元記念哲学会・求真会)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 田辺元のスピノザ理解 ――「限りの神」(Deus quatenus)をめぐって――2021

    • 著者名/発表者名
      竹花洋佑
    • 学会等名
      スピノザ協会第69回研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 近現代日本思想史 「知」の巨人100人の200冊2023

    • 著者名/発表者名
      東京女子大学丸山眞男記念比較思想研究センター 和田博文・山辺春彦、竹花洋佑 他
    • 総ページ数
      360
    • 出版者
      平凡社
    • ISBN
      4582860222
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 〈新装版〉シェリング著作集 第2巻 超越論的観念論の体系2022

    • 著者名/発表者名
      Friedrich Wilhelm Joseph von Schelling、久保陽一、小田部胤久、深谷太清、前田義郎、竹花洋佑、守津 隆、植野公稔
    • 総ページ数
      464
    • 出版者
      文屋秋栄
    • ISBN
      4906806112
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 東アジアにおける哲学の生成と発展2022

    • 著者名/発表者名
      廖欽彬、伊東 貴之、河合 一樹、山村 奨
    • 総ページ数
      886
    • 出版者
      法政大学出版局
    • ISBN
      9784588151231
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi