研究課題/領域番号 |
21K12835
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分01010:哲学および倫理学関連
|
研究機関 | 福岡大学 |
研究代表者 |
竹花 洋佑 福岡大学, 人文学部, 准教授 (60549533)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 西田幾多郎 / 田辺元 / ヘーゲル / ネオ・プラグマティズム / ブランダム / セラーズ / 判断論 / 判断 / ネオプラグマティズム / 科学哲学 / スピノザ / 歴史主義 / 時間 / 国家 / 実存協同 / 近代日本哲学 / 行為 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、西田幾多郎や田辺元における論理の意味を、英米圏のネオ・プラグマティストのヘーゲル解釈を手かがりに明らかにすることにある。西田や田辺が論理ということを語るときに、ヘーゲルからの影響が決定的であることはよく知られている。ただ、ヘーゲルの論理理解が現代の哲学的潮流において孤立しているならば、ヘーゲルと付き合わせたところで両者から論理についての新たな哲学的視点を取り出す見込みは少ない。しかし、実際には論理の現在的意味をふまえた英米圏の哲学者によってヘーゲルの読み直しが進められており、その議論を用いることで西田・田辺の論理理解を現代的なものへと開いていく可能性が生まれると考えられる。
|
研究成果の概要 |
近代日本哲学の代表的哲学者である西田幾多郎と田辺元の論理の意味を、ネオ・プラグマティズムのヘーゲル理解を介して問い直すことを試みる本研究は、田辺元のヘーゲル判断論の解釈を中心として行われた。具体的には、『ヘーゲル哲学と弁証法』(1932年)に収められた論文「ヘーゲル判断論の理解」を詳細に解釈することによって、田辺の判断論理解が、判断の社会性を基礎とするものであることを、ヘーゲルの『論理学』「概念論」の読解をふまえて明らかにし、それがブランダムに代表されるヘーゲル理解と親和性を持つことを明らかにした。また、田辺の判断理解がその後に展開される「種の論理」とも内面的つながりをもつことを捉えた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで西田幾多郎や田辺元の議論は大陸系の哲学の伝統との関係で論じられることが多かった。確かに、今日の哲学の世界的主流と言える分析哲学の明快さやスタイルとは大きく異なるし、またそれが依拠している哲学的伝統と西田・田辺が依拠しているものとにはかなりのズレがある。しかし、分析哲学の中からヘーゲルリバイバルが起きることで、ヘーゲルに大きく依拠した西田・田辺にいわば分析哲学の方から歩み寄る動きが生じた。本研究は、こうした動向を捉え、そして分析哲学の議論と西田・田辺の議論とが一定程度の親和性を持つことを明らかした。こうした研究は今後の日本哲学研究にそれなりのインパクトをもたらすものであると考えられる。
|