研究課題/領域番号 |
21K12837
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分01010:哲学および倫理学関連
|
研究機関 | 環太平洋大学 |
研究代表者 |
酒井 健太朗 環太平洋大学, 次世代教育学部, 講師 (90816977)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | アリストテレス / 認識論 / アイステーマ(感覚感受状態) / パンタスマ(表象内容) / 教養 / 感覚 / 表象 / 記憶 / 想起 / 経験 / 観想 / プラトン / 知識 / 知性 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、アリストテレスの『魂について』に含まれる感覚、表象、そして知性を代表とする認識論的諸概念の内実とその相互関係を、『分析論後書』、『自然学小論集』、『動物誌』、『ニコマコス倫理学』等の他の著作中の関連する議論を補助線として用いることで文献学的かつ哲学的に考察し、そこで得られた知見を統合して「アリストテレスの認識論」を再構成することを目指すものである。
|
研究実績の概要 |
2023年度(3年目)は、『分析論後書』、『魂について』、そして『自然学小論集』のうちの『夢について』を特に参照することで、アリストテレス認識論における重要概念と目されるアイステーマとパンタスマそれぞれの内実と両者の関係性を考察することを通じて、彼の認識論をより明確化することを試みた。結果として、「(現実に活動している)感覚→アイステーマ→表象の働き→パンタスマ」というパンタスマの形成過程に関する描像が抽出され、アイステーマを(中畑正志による一連の研究成果に従い)「感覚感受状態」と、パンタスマを「表象内容」と捉えるべきであることが示された。このような描像が示されることで、『分析論後書』第2巻第19章で展開される認識論と『魂について』の認識論の間にギャップが存在しないことも明らかとなった。また、アリストテレスの認識論は自然主義的な認識論であるとしばしば解されるが、その解釈が条件付きで妥当なものであることも理解された。 さらに、1年目および2年目に引き続き、古代ギリシア哲学における教養概念の考察も並行して進めている。今年度は、前年度検討したアリストテレス『動物部分論』第1巻第1章に関する研究成果を査読付き論文として示すことができた。アリストテレスの認識論を『魂について』や『自然学小論集』を含むより包括的な観点から考察するためには、教養論を介して、彼のものを含む古代ギリシア哲学の知識論ないし学問論について今後も並行して研究を進めていく必要がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度考察できなかったアリストテレスにおける感覚論と表象論について、アイステーマとパンタスマという概念を通じて研究を進めることができた。また、アリストテレス認識論の意義を哲学史的に検討するワークショップも開催することができた(こちらは4年目に予定していた研究内容を先取りするかたちになっている)。 ただし、アリストテレスの認識論に直接関係する論文を刊行することはできず、当初予定されていたアリストテレスの知性論研究にも踏み込むことはできていない。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度(4年目)は知性概念についての研究を進展させたうえで、アリストテレス認識論と現代認識論の比較研究を行うことを目指す。
|