• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パーリ語の過去受動分詞の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K12844
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連
研究機関京都光華女子大学

研究代表者

稲葉 維摩  京都光華女子大学, 付置研究所, 研究員 (80760008)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード過去受動分詞 / 時制 / 結果構文 / 態(ヴォイス) / 結果構文(resultative) / アスペクト / 結果相 / 状態パーフェクト / 中期インド・アーリヤ語 / パーリ語 / 仏教
研究開始時の研究の概要

本研究は、上座部仏教の文献を伝えるパーリ語の過去受動分詞について、その使われ方や意味を明らかにする。
パーリ語には過去受動分詞という動詞の形式がある。過去受動分詞はいわゆる現在完了の意味を表すとされる。また「受動」という名称の通り、他動詞から作られた場合は受け身の意味になる。しかしこの分詞は自動詞からも作られ、その場合は受け身にならない。
本研究では「現在における結果」という、現在完了と区別される意味の区分を取り入れて、パーリ語における過去受動分詞の使われ方を調べ、これまでの現在完了という理解や受け身になる・ならないということを総合的に捉えることで、パーリ語の文法を明らかにすることを目指す。

研究成果の概要

本研究は、上座部仏教の文献を伝えるパーリ語の過去受動分詞について、従来と異なる視点から研究に取り組んだ。これまで、過去受動分詞は主に現在完了など「完了」の意味に捉えられ、他動詞から作られた場合には、受動の意味を外す見方がされてきた。しかし本研究を通して、過去受動分詞は、先立つ動作の後続時点における結果を表す結果構文として捉えられることがわかった。このことから、受動は先立つ動作の目的語の結果的状態を表すものだと理解できる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は、これまで注目されてこなかった観点から、パーリ語の過去受動分詞の意味を捉えたことである。過去受動分詞は主に現在完了などの意味に理解され、受動は外される傾向にあった。本研究は、過去受動分詞が先立つ動作の結果を意味しており、受動は先立つ動作の目的語の結果を表していることを示した。新しい見方からパーリ語の文法の一面を捉え直したものであり、他の中期インド諸語の研究にも通じる内容になるだろう。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 所有の結果構文とパーリ語の過去受動分詞2023

    • 著者名/発表者名
      稲葉維摩
    • 雑誌名

      真宗文化 : 真宗文化研究所年報

      巻: 32

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 結果構文から見るパーリ語の過去受動分詞2022

    • 著者名/発表者名
      稲葉維摩
    • 雑誌名

      佛敎學セミナー

      巻: 116 ページ: 31-58

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi