• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ダンスとスポーツの領域横断的研究:芸術的スポーツの史的記述と批評理論の構築

研究課題

研究課題/領域番号 21K12872
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分01050:美学および芸術論関連
研究機関國學院大學

研究代表者

町田 樹  國學院大學, 人間開発学部, 准教授 (70896258)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードアーティスティックスポーツ / フィギュアスケート / 舞踊論 / 比較芸術 / 批評 / クロスジャンル論 / スポーツ史 / 舞踊史 / 芸術批評
研究開始時の研究の概要

本研究は、フィギュアスケートや新体操などの音楽を用いた表現行為が内在する芸術的スポーツにおいて、「競技(スポーツ)文化」と「舞踊(ダンス)文化」という異なる二つの文化が、いかに歴史的および美学的に相互交渉してきたのかを、初めて体系的に明らかにすることを目的とするものである。
具体的に本研究では、芸術的スポーツの中で最も成立が早く、かつ舞踊的性質の色濃いフィギュアスケートを中心に、歴史、作品、作者、社会制度などの諸側面を総合的に分析していくことで、芸術的スポーツをめぐる、[1]歴史の構築、[2]批評や作品分析に関する理論の開発、[3]マネジメントや鑑賞者教育の方法の確立、を目指していく。

研究実績の概要

2023年度は、昨年度に策定した研究計画(推進方策)に則り研究を実施し、主に以下の三つの成果を得ることができた。
[1]本科研費研究の中心的課題である「フィギュアスケートと舞踊芸術の文化交渉をめぐる歴史の解明」を概ね完了させることができ、その研究成果を舞踊学会の学術誌『舞踊學』第46号に査読付き論文として掲載することができた。本論文は、これまで舞踊学の領域において重要であると注目されながらも、曖昧なままとなってきたフィギュアスケーターと舞踊家による協働の歴史を精緻な資料分析によって明らかにしたものであり、スポーツ史と舞踊史を結びつける新たな歴史研究の観点を提示できたと考えている。
[2]また、上記の研究[1]と同時並行で、フィギュアスケートと舞踊芸術のフュージョンや、スケーターと舞踊家によるコラボレーションをめぐる様々な問題を、比較文学・比較文化・比較芸術の観点から分析し、芸術分野における異文化交渉の可能性と限界について考察を試みた。この研究の成果は、日本比較文学会の学術誌『比較文学』第66号に査読付き論文として掲載することができた。本研究によって得られた知見は、フュージョンやコラボレーションなどの創作技法と、その技法によって生み出された芸術作品をめぐる新たな批評理論となり得ると考えている。
[3]本科研費研究の目的の一つに「芸術的スポーツの批評理論の構築」があるが、この目的を果たすためには、何よりもまず芸術的スポーツの構成要素である「アート」と「スポーツ」それぞれに関して別個に批評研究を行う必要がある。このうち、「スポーツ」に関する批評研究を行い、その成果を大修館書店が7月に刊行する予定である『スポーツ観戦を科学する』に収録する予定である。批評研究が極めて少ないスポーツ科学領域において、スポーツに関する批評の重要性と研究の可能性を示すことができたと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

3年目に当たる2023年度の研究計画は主に、①芸術的スポーツと舞踊のクロスジャンル論に関する論文を3編執筆すること、②世界随一のスポーツアーカイブ機関であるオリンピック博物館における資料調査を実施すること、③芸術的スポーツの批評理論構築に向けて批評理論を体系的に整理すること、④フィギュアスケートの成立過程をめぐる歴史研究を進展させること、の4点であった。
まず、①の研究計画についてはほとんど完遂することができており、研究の成果を2編の査読付き論文として発表することができた。計画では、このテーマでもう1編論文を執筆する予定であったが、これも次年度中に完了する見込みである。次いで、②のオリンピック博物館における資料調査であるが、11月に5日間の日程で同博物館に滞在し、本科研費研究を遂行するうえで重要となる資料の全てを収集することができた。次年度はこの調査によって得られた資料を分析する新たな研究を展開していきたいと考えている。また、③の批評研究についても、順調に進んでおり、スポーツ批評に関する研究の成果を2024年7月に刊行予定である共著本『スポーツ観戦を科学する』に収録する予定である。そして、④のフィギュアスケートの成立過程に関する歴史研究については、②をはじめとする様々なアーカイブ機関での資料調査によって、当該研究課題に取り組むうえで重要となる新出資料を数多く収集することができた。加えて、比較文化比較芸術の観点からそれらの資料や歴史を分析することで、フィギュアスケート文化と舞踊や音楽等の関連文化との間の影響受容関係や歴史的関係性が徐々に明らかになってきている。
以上に説明した状況に加えて、研究の成果をおおむね計画通りに発表できたことを総合的に勘案し、本研究の進捗状況を「おおむね順調に進展している」と評価する次第である。

今後の研究の推進方策

研究計画上、4年目(最終年度)に当たる2024年度の研究推進方策は以下の通りである。
[1]本科研費研究の二大目的の一つである「フィギュアスケートと舞踊芸術の文化交渉をめぐる歴史の解明」については2023年度に概ね達成できたため、次年度はもう一つの目的である「芸術的スポーツ(フィギュアスケート)の批評理論構築」に傾注したいと考えている。具体的には、芸術的スポーツの分野に特有の問題(例:「スポーツ=技術」と「アート=芸術」の二項対立をめぐる各種問題系など)について、美学および技術哲学などの観点から分析と考察を行い、スポーツと舞踊の狭間に存立する芸術的スポーツをいかに語り評価すべきかを検討する。なお、本研究の成果は美学や哲学分野の学会を通じて発表することを目指す。
[2]2023年度の資料調査によって、本研究を進展させるうえで必要となる資料の整理とその所蔵先が明らかになった。すでにオリンピック博物館における調査を完了させているが、他にも複数のアーカイブ機関を調査する必要性が明らかになっている。従って、2024年度はそれら未調査のアーカイブ機関(主に北米の機関)をめぐり重要資料の収集と分析に務める予定である。なお、この資料調査や分析の成果は、上記の[1]の研究や、芸術的スポーツの成立過程をめぐる歴史研究に役立てられることとなる。
[3]これまでの本科研費研究によって、フィギュアスケートなどの芸術的スポーツは、「スポーツ」と「アート(ダンス)」の両義性を持つゆえに、独自の美学および芸術学的問題を数多く内在させていることを発見するに至った。2024年度は本科研費研究の最終年度であるため、これまで積み重ねてきた全ての研究成果を統合し、これまで既存の学問分野から見過ごされてきたスポーツとアートの境界領域に関する新しい文化論を構想し、その成果を社会や実践現場に還元したいと考えている。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (14件) (うち招待講演 12件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] コラボレーションの可能性と限界:ジョン・カリーとトワイラ・サープのフィギュアスケート作品『アフター・オール』を事例として2024

    • 著者名/発表者名
      町田樹
    • 雑誌名

      比較文学

      巻: 66 ページ: 78-93

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] スポーツ実況解説の言論空間2024

    • 著者名/発表者名
      町田樹
    • 雑誌名

      世界思想

      巻: 51 ページ: 54-59

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] フィギュアスケートと舞踊芸術の文化交渉史:ジョン・カリーによる1970-80年代のコラボレーションの意義2023

    • 著者名/発表者名
      町田樹
    • 雑誌名

      舞踊學

      巻: 46 ページ: 11-23

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] アーティスティックスポーツ:スポーツとダンスのあいだの身体運動文化2023

    • 著者名/発表者名
      町田樹
    • 雑誌名

      体育の科学

      巻: 73(6) ページ: 385-389

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 比較文学比較芸術が拓く学際研究と産学連携の可能性2024

    • 著者名/発表者名
      町田樹
    • 学会等名
      九州大学地球社会統合科学府言語・メディア・コミュニケーションコース主催講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アーティスティックスポーツのデータ解剖:データはフィギュアスケートをどこまで映すか?2023

    • 著者名/発表者名
      町田樹; 廣澤聖士
    • 学会等名
      スポーツアナリティクスジャパン2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「比較文学比較文化教育についての統計調査」最終報告2023

    • 著者名/発表者名
      今橋映子; 井上健; 韓善程; 西田桐子; 町田樹
    • 学会等名
      日本比較文学会第85回全国大会ワークショップⅡ「比較文学比較文化の教育現場と将来:シラバス調査と社会調査を踏まえて」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] スポーツを「観る」とは何か?2023

    • 著者名/発表者名
      町田樹
    • 学会等名
      令和5年度國學院大學ホームカミングデー特別講演
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 東京大会が残したもの:日本社会における芸術とスポーツのあり方2022

    • 著者名/発表者名
      町田樹
    • 学会等名
      文化経済学会<日本>2022年度年次大会特別セッションⅠ
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アーティスティックスポーツのコーチングをめぐる固有の課題:競技性と芸術性の二兎を追うことのジレンマ2022

    • 著者名/発表者名
      町田樹
    • 学会等名
      日本体育・スポーツ哲学会第44回研究大会シンポジウム「スポーツコーチングを哲学する」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 現場を科学するために:新たな方法論Ⅱ「統計・記述調査」2022

    • 著者名/発表者名
      町田樹
    • 学会等名
      東京大学ヒューマニティーズセンター第81回オープンセミナー「人文研究と教育の環境を科学する:「比較文学比較文化」の現場から」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] フィギュアスケートを対象とする比較芸術学的研究の可能性:1970-80年代ジョン・カリーとバレエ界の協働創作を事例として2022

    • 著者名/発表者名
      町田樹
    • 学会等名
      日本比較文学会東京支部11月例会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アーカイブが拓くスポーツの未来2022

    • 著者名/発表者名
      町田樹
    • 学会等名
      令和3年度文化庁補助事業・地域と共働した博物館創造活動支援事業「スポーツミュージアムの連携によるスポーツレガシーの継承・啓発プロジェクト:スポーツミュージアム・ネットワーク・シンポジウム」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] スポーツとアートの汽水域2021

    • 著者名/発表者名
      町田樹
    • 学会等名
      カルチュラル・スタディーズ学会2021年度研究大会カルチュラル・タイフーン2021シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 音楽と舞踊の相関関係:音楽を踊りで表現することの可能性2021

    • 著者名/発表者名
      町田樹
    • 学会等名
      一般社団法人全日本ピアノ指導者協会PTNA音楽総合力UPワークショップ2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 知的財産としてのアーティスティックスポーツ:フィギュアスケートを題材とした著作権研究の理論とその実践2021

    • 著者名/発表者名
      町田樹
    • 学会等名
      第13回國學院大學人間開発学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 著作権制度が変革するフィギュアスケートのコンテンツマネジメント2021

    • 著者名/発表者名
      町田樹
    • 学会等名
      日本知財学会第53回定例研究会(コンテンツマネジメント分科会)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アーティスティックスポーツに関する舞踊学的探究の可能性:1970年代ジョン・カリーを媒介とする舞踊界とフィギュアスケート界の協働創作の意味2021

    • 著者名/発表者名
      町田樹
    • 学会等名
      2021年度第73回舞踊学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] フィギュアスケートと音楽:さあ、氷上芸術の世界へ2022

    • 著者名/発表者名
      町田樹;音楽の友
    • 総ページ数
      112
    • 出版者
      音楽之友社
    • ISBN
      9784276963504
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 若きアスリートへの手紙――〈競技する身体〉の哲学2022

    • 著者名/発表者名
      町田 樹
    • 総ページ数
      488
    • 出版者
      山と溪谷社
    • ISBN
      9784635450553
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi