研究課題/領域番号 |
21K12879
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分01060:美術史関連
|
研究機関 | 東京藝術大学 |
研究代表者 |
岡坂 桜子 東京藝術大学, 大学院美術研究科, 研究員 (60843985)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | タピスリー / ギュスターヴ・ジェフロワ / ゴブラン / 美術史 / 美術行政 / 美術批評 / 装飾 |
研究開始時の研究の概要 |
17世紀後半に創設されたフランス国営のタピスリー工房である国立ゴブラン製作所では、20世紀はじめの約四半世紀の期間に所長ギュスターヴ・ジェフロワ主導の下、近代化への刷新が試みられた。その内容の具体的な調査はこれまで一部に限られ、またその功績を20世紀の近現代タピスリー史の中で俯瞰し歴史的に位置付ける作業は未だ行われていない。本研究では、とりわけ第一次世界大戦前後の時期に着目し、私営工房での制作状況やタピスリー復興の潮流等との比較を通じて、ゴブランの活動の性格と歴史的意義を同時代的文脈の中で探る。
|
研究実績の概要 |
本研究では、フランスの国立ゴブラン製作所に関して、20世紀初頭に所長を務めたギュスターヴ・ジェフロワ主導による、タピスリー近代化への刷新運動の歴史的評価を検証することを主眼としている。本調査を進めるための具体的な手続きとして、二つの観点をもうけている。すなわち第一に、ジェフロワ所長時代の製作所の運営方針やその間製作された作品群の歴史的評価を、主に一次史料の掘り起こしや実作品の考察に基づいて、ジェフロワ以前・以後の製作所の歴史の中で相対的に捉えること、第二に、フランスの公的芸術の生成を担う国家機関として役割にその活動が規定・制限される製作所の活動を、同時代の私営工房の活動や個人メセナの支援によるタピスリー製作活動と比較検討することである。 5ヵ年計画の3年目にあたる本年度は、前年度に引き続き、研究の基盤となる資料収集とその整理・分析に注力した。本年度はフランスでの現地調査を再開することができたため、2023年7月のおよそ2週間の調査期間中に、フランス国立図書館での二次資料の収集のほか、国立古文書館において一次史料を閲覧し、ジェフロワ所長時代のゴブラン運営に関する公文書を網羅的に確認した。そのほかに、オルセー美術館資料室にて関連作家のアーカイヴにあたるほか、開催中の展覧会にて実作品を実見するなどした。これらの調査を通じて、1910年代から30年代のゴブラン製作所の運営に関する状況が判明しつつある。 本年度は、以上の調査結果として、所属学会にて口頭発表を実施した(「ギュスターヴ・ジェフロワと国立ゴブラン製作所―連作「フランスの諸地域と諸都市」にみるタピスリー再興の試み」日仏美術学会第172回例会、日仏会館、2024年3月30日(土))。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
フランスの国立ゴブラン製作所について、20世紀初頭の活動の歴史的評価に関する本研究は、概ね順調に進んでいる。本年度は、1、2年目に感染症拡大によって実施できなかった、フランス現地での調査が再開でき、本研究において必須となる一次史料の調査にあたることができたためである。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究の推進方策としては、当初の研究方法や計画から大きな変更はなく、4年目も計画通りに進める。3年目の海外調査にて完遂することができなかった作業を4年目の早い段階で終わらせ、本年度より、調査結果のまとめの作業や口頭発表・論文投稿など、成果発表の機会を増やしていきたいと考えている。
|