研究課題/領域番号 |
21K12887
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分01060:美術史関連
|
研究機関 | 新潟国際情報大学 |
研究代表者 |
鈴木 佑也 新潟国際情報大学, 国際学部, 准教授 (20793087)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 権力と建築 / ソヴィエト宮殿 / ソ連建築 / 建築競技設計 / 国家建築プロジェクト / 政治と建築 / ソヴィエトパレス / 雪解け / 建築史 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、スターリン時代の建築的象徴ともされるソヴィエト宮殿がフルシチョフ時代に再び登場した背景と意義を解明することである。このプロジェクトとその競技設計において生成されたイメージ、そのイメージが現実の都市空間と社会に反映される過程、国内外の建築潮流がソヴィエト宮殿プロジェクトに与えた影響とソ連建築界の対外交流によってソヴィエト宮殿がどのように対外的に発信されていたのかを調査する。
|
研究実績の概要 |
2年目となる令和4年度は、競技設計ソヴィエト宮殿の経緯と結びついた政府指導者フルシチョフの建築分野に対する態度と当時の建築政策に関する学術論文を執筆し、それと関連し集合住宅を効率的に建設するために取り入れられた居住地区(小地区)に関する論文を執筆した。具体的にはフルシチョフ政権期のソヴィエト宮殿とスターリン時代におけるソヴィエト宮殿(以下「かつてのソヴィエト宮殿」とする)の特徴の比較、フルシチョフ政権の建築政策の中でも集合住宅建設事業から見るソ連建築界における権力者の発言権の増大である。 前者に関して、大きな相違点として権力者の発言力の度合いが挙げられる。かつてのソヴィエト宮殿ではこのプロジェクトの主体は運営組織であり、権力者(政府指導者)はあくまで意見を求められるという立場だった。一方フルシチョフ期のソヴィエト宮殿では、この建築プロジェクトを実施する旨や建築物としてのソヴィエト宮殿に関する内容、競技設計に関する指示などフルシチョフが主導してプロジェクトが進められる状況が、当時の審議を記録したアーカイブ資料から明らかとなった。 後者に関して、同じく彼が主導する形で住宅政策が進められることとなった。これは1930年代半ばより首都の都市開発に携わる中で形成された彼の住宅政策に対する方針を、政府内でより影響力ある立場へ就任するに従い、建築関連会議の中で発言し続けてきた結果であるということが明らかになった。その方針とは規格化設計による大量生産型による集合住宅建設とそれを基にした都市再編であった。この点は当時のソ連建築界において未定着であった規格化設計を後押しする形となり、その後のソ連建築界の潮流を形成していくこととなる。 研究成果として明らかとなった上記二点を、現段階では競技設計企画段階と競技設計そのものでどのような影響があったのかという観点から整理し、論文としてまとめている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
令和4年度である二年目は本務校の学内業務が多忙を極め、本務校の夏季休業中にCovid-19に罹患したことから、研究時間を上手く管理できなかっとことは反省すべき点である。ただし初年度にまとめた研究成果を学術論文として上梓し、テーマと関連する論文を執筆できた。この成果を土台として、フルシチョフ期のソヴィエト宮殿競技設計の企画段階に関する資料を収集し終え、かつてのソヴィエト宮殿とは異なるアプローチで競技設計の調査/分析を行っている。具体的には経済的要因(建築プロジェクトに割り当てられた予算、競技設計にあり当てられた褒賞金等)により、かつてのソヴィエト宮殿のような「一大国家建築プロジェクト」と異なりどのような方向性でこの競技設計を企画していたのかという点の究明である。 この点と並行して競技設計に提出された設計案の分析に着手している。競技設計で提出された設計案と競技設計の経緯を記した競技設計のカタログを入手できたため、競技設計に提出された設計案の傾向は把握している。だが、その背景となる建築潮流や建設予定地の選定に関連する経緯に関する資料は未入手の状態である。本年度は競技設計自体に焦点を当てて調査および分析を行う。昨年度の段階で最終年度に予定していたソヴィエト宮殿の建設予定地周辺の地区再編やモスクワ全体の都市計画に関する調査は、競技設計に関連する事象のみに限り、行う予定である。 また当初の計画では3年、つまり今年度で研究を完成させる予定であったが、一年目(令和3年)と二年目(令和4年)においてロシア現地への渡航と現地での資料収集が限られるため研究範囲を狭めることを念頭に置いている。併せて本務校での学内業務の関係からまとまった研究時間を確保するのが難しく研究予算を消化しきれていない現状もあり、次年度(四年目)あるいはその次の年度(五年目)に延長する形で研究の予定を組み直している。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究の推進方策として、フルシチョフ期のソヴィエト宮殿競技設計の前段階に関する調査/分析と当時の権力者がこの建築プロジェクトを含む建築全般に対する態度を解明できたので、競技設計そのものの調査/分析に注力する。計画当初では競技設計の前段階、競技設計、競技設計後と建設予定地を含めた地区再編の3つに分けて分析/調査を行う計画であった。しかし、既に挙げた通り報告者の本務校での現状と昨年度と同様に現地での資料収集が困難であるという状況を鑑み、競技設計を中心とした調査を中心に研究を進める。 すでに昨年の報告書でもこの点について触れた通り、競技設計に提出された設計案の建築スタイルあるいは構成の観点から分析と当時の建築潮流との比較を行う。このことを通じてこの建築プロジェクトに付与された特殊性、いわゆる「モニュメンタリティ」がどのように形成されていったのかというプロセスを明らかにすることを本研究の最終的な到達点と考えている。そのため、このプロジェクトに提出された設計案の多くに取り入れられた建築スタイルの抽出及び設計案で見られた建築物としての構成が、当時の権力者フルシチョフによって推奨された「過剰装飾の排除」とどのように関連し、また影響を受けていたのかという分析を中心とする。この点は2年目で得られた研究成果であるソヴィエト宮殿競技設計の前段階に関する論文で明らかとなった点を援用する形となり、かつてのソヴィエト宮殿と比較して権力者との結びつきが強かったにも関わらず、「一大国家建築プロジェクト」という大々的なものとなり得なかったという点を明らかにすることと結びつくこととなる。現段階で入手できている資料からこの競技設計における重要な要素を解明し、その要素が当時のソ連建築界の潮流において持ち得た意義を考察しつつ、次年度の研究成果発表に向けて、上記した点をまとめていく予定である。
|