• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域における邦楽教育の促進:花輪ばやしにおける三味線の用法を例として

研究課題

研究課題/領域番号 21K12895
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分01070:芸術実践論関連
研究機関東京藝術大学

研究代表者

シュムコー コリーン・クリスティナ  東京藝術大学, 音楽学部, 研究員 (80869850)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードJapanese Music Education / 三味線 / 花輪ばやし / Community Music Making / 万作踊り / 邦楽教育 / Music Education / Japanese Music
研究開始時の研究の概要

This project is devoted to finding more effective educational methods of Japanese Traditional Music through the case study of Hanawa-bayashi. The results will include book publications, creation of interactive websites, and creation of new local musics in places music traditions have been lost.

研究実績の概要

今年度の研究成果の中心としては、秋田県鹿角市花輪での花輪ばやしと千葉県松戸市での万作踊りについては、フィールドワークや直接のパフォーマンス、関係者との直接の交流を通して研究を続けました。花輪ばやしの場合は、三味線、篠笛及び太鼓の音楽パートがどのように作られ、表現されるかをより明らかにするために、私は秋田県でフィールドワークし、全12曲を太棹三味線で演奏するとともに、代表的な曲である「本ばやし」の太鼓と篠笛の演奏をより深く研究しました。松戸の万作踊りの場合では、三味線、太鼓及び踊りのパートがどのように作られ、表現されるかをより明らかにするために、千葉県でフィールドワークし、万作踊りの三つの曲を三味線で演奏するとともに、10月と12月に、松戸市の舞台で四つの演奏会にも万作踊りの伴奏者として一人で三味線を演奏しました。以上のような活動の成果と、昨年度の三味線の「時間」や「場所」とのつながりや表現力についての成果を理論的・音楽的な構造として、今年度は五つの曲の新作を作曲・演奏しました。これらの成果と結論から、次年度には、松戸市内のコミュニティが新しい音楽体験に参加し、教育と地域的つながりの両方を促進することによって、私の理論をさらに推し進めたいと考えています

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

This past year I was able to take the theoretical framework created from the fieldwork on shamisen and start putting it into action through creating new compositions, performing those compositions, and gaining direct feedback from educators, musicians, and listeners. These activities revealed how the music was being received, and giving me guidance for the next issues I needed to solve musically. Also, from these activities, I was able to connect with more community members excited about supporting this project. Therefore, all of this has laid the foundation for the research and activities that need to move forward this next research year. This next year, I have begun working more deeply with community members within Matsudo city and Kazuno city to create new traditional music for the communities there as well as promotion opportunities for the traditional music that is being overlooked. In short, due to what I was able to accomplish through my research so far, I look forward to moving forward and putting all of my theories and activities to the test.

今後の研究の推進方策

This year I plan on working on a new traditional piece with members of the Matsudo city community. This will include working with the hayashi taiko group Tsuzumi-ren as well as the tsugaru shamisen group Enjyu-kumi. I have also been in touch with organizers of local festivals and educational board for possible presentation locations. On top of this, I became a member of Matsudo's Mansaku-odori Preservation Society. Through this, I hope to not only support and promote each group individually, but create more cross connections of mutual support for the promotion of both traditional and new activities for the Matsudo community at large.
Furthermore, my findings will be presented and further deepen at three difference academic conferences, both abroad and within Japan. I will work closely with other scholars and experts on the topic of community music making and musical analysis of instruments outside the western tradition to create not only more awareness of the activities going on in these small communities, but bring a foundation framework for the appreciation for these types of musics as a whole.

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件) 図書 (1件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] Advantages of a Traditional Center for Compelling Modernity: Examining the Roles of Japanese Traditional Instruments in Contemporary Music Through the Analysis of Katsusuke Nakajima’s Mizu no En2021

    • 著者名/発表者名
      Colleen Christina Schmuckal
    • 雑誌名

      Ziva Hudba

      巻: 12 ページ: 128-156

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] ハイアート(高級芸術)としての日本の祭囃子?:なぜ花輪ばやしの三味線は独立した音楽としても満足できるのか2023

    • 著者名/発表者名
      Colleen Christina Schmuckal
    • 学会等名
      第21回芸能文化研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
  • [学会発表] The Hybridity of the Modern Shamisen Genre Sousaku Kamigata-joururi: Connecting Traditional Kamigata and Edo with Modern Performance2023

    • 著者名/発表者名
      Colleen Christina Schmuckal
    • 学会等名
      4th Composition in Asia Symposium and Festival
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Japanese Community Festival Music as “High-Art”?: Influence of Archival Methods over the Diffusion of Hanawa-bayashi2022

    • 著者名/発表者名
      Colleen Christina Schmuckal
    • 学会等名
      46th ICTM World Conference
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Japanese Festival Music as “High Cultural Art”?: Influence of Analytical Methods over the Diffusion, Interpretation, and Awareness of Hanawa-bayashi’s Musical Quality2022

    • 著者名/発表者名
      Colleen Christina Schmuckal
    • 学会等名
      IMSEA2022 (The Regional Association for East Asia of the International Musicological Society)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Advantages of a Traditional Center for Compelling Modernity: Examining the Roles of Japanese Traditional Instruments in Contemporary Music Through the Analysis of Katsusuke Nakajima’s “Mizu No En”2021

    • 著者名/発表者名
      Colleen Christina Schmuckal
    • 学会等名
      ISFP 21 SYMPOSIUM
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] Handbook of Japanese Music in the Modern Era2023

    • 著者名/発表者名
      Henry Johnson
    • 総ページ数
      457
    • 出版者
      Brill Academic Publishing
    • ISBN
      9004524010
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] Japanophiles: Colleen Schmuckal (NHK World)

    • URL

      https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/ondemand/video/2032280/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 対談:花輪祭の屋台行事の音楽, 音楽的特徴と伝承を中心に

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=hw448Tqt4-w

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] Japanese Community Festival Music as a High Arts

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=zM6AsFrcWRQ&t=3s

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] Colleen Schmuckal's Youtube Channel

    • URL

      https://www.youtube.com/channel/UC-nFkrBGYoiHwtmSapnH1hQ

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi