• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

焼物産地の地域創造性を高めるハブとしての窯業組合の役割:日本六古窯の比較考察から

研究課題

研究課題/領域番号 21K12905
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分01070:芸術実践論関連
研究機関大和大学

研究代表者

立花 晃  大和大学, 社会学部, 准教授 (10781841)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード日本六古窯 / 窯業組合 / 地域創造性 / 地域レジリエンス / コロナ禍 / 若手継承 / 生活雑器(定番商品) / 藝と業 / 窯業組合モデル / コロナ禍における焼物産地 / 若手継承モデル / 産地モデルの比較 / “藝”と“業” / 焼物組合モデル / 若手作家・職人継承モデル / フィールドワーク / アンケート / 焼物組合 / アンケート・ヒアリング調査 / 学会発表・研究論文・紀要 / 丹波篠山モデル・常滑モデル / 定番焼物産品の強み / 地場産業 / 地域モデル比較
研究開始時の研究の概要

本研究では、鎌倉時代より現在まで生産が続く代表的な6つの産地である日本六古窯6市町(常滑市、越前町、備前市、甲賀市、丹波篠山市)を対象に、主に産業統計分析に加え、現地でのフィールドワークとして各主体に対するヒアリング、参与観察、アンケート調査によるデータ収集を中心として行い、窯業組合を中心とした新たな域内関係性モデルを構築する。
それらを比較考察することで、それぞれの産地における産業構造や主体間関係などの特性の差異や共通項、地域の持つSWOT等を明らかにする。
これらを通じ、日本六古窯各における「地域の創造性を高めるハブ」としての窯業組合の新たな機能と役割について明らかにする。

研究成果の概要

本研究では、鎌倉時代より現在まで生産が続く代表的な6つの産地である『日本六古窯』6市町(常滑市、越前町、備前市、甲賀市、丹波篠山市)を対象に、文献調査・統計分析を行った上で、現地フィールドワーク、ヒアリング、 参与観察、アンケート調査によるデータ収集などを行った。結果、初年度は、コロナ禍において、窯業組合を中心とした地域レジリエンスの発揮について、2年目は、各産地において急須や盆栽鉢といった定番商品の強みの発露、3年目は、アフターコロナにおいて地域経済の立て直す中で、若手継承をどのように行っていくのかという課題を抱える現状が浮き彫りとなった。これらの成果を各年度、学会発表や論文として公表した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで高付加価値の工芸品の産地は研究対象として取り上げられてきたが、日本六古窯のように、生活雑器の産地についてはあまり取り上げられてこなかった。中でも国内の組合研究については、農漁業や労働組合の研究は若干存在するが、窯業組合については皆無である。生活文化産業全体でも流通市場は軒並み下降傾向にあるが、窯業分野は特に市場が縮小、継承者不足は加速し、各地域の窯業は窮地に立たされている。そのため本研究において、窯業組合を中心として地域再生への処方箋に繋がる域内循環の地域連携モデルを示した点、若手継承をどのように行っていくのかについて明らかにしたことは、地域の窯業の再生にとって有意義である。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (37件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (16件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 1件、 招待講演 5件) 図書 (2件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] コロナ禍における窯業都市の焼物組合を中心とする地域レジリエンスへの取り組みに関する考察ー丹波篠山モデルと常滑モデルの比較からー2024

    • 著者名/発表者名
      立花晃
    • 雑誌名

      大和大学社会学部研究紀要第2巻Veride 3

      巻: 3 ページ: 4158-4158

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 域学連携事業による地域課題解決に向けた取り組みー洲本市と舞鶴市を事例にー2024

    • 著者名/発表者名
      永井 琉太, 立花 晃
    • 雑誌名

      大和大学社会学部研究紀要第2巻Veride 3

      巻: 3 ページ: 7990-7990

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本六古窯における若手継承モデルに関する比較考察2023

    • 著者名/発表者名
      立花 晃
    • 雑誌名

      日本計画行政学会第46回全国大会要旨集

      巻: 1 ページ: 14-14

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 学生ベンチャーと京都府舞鶴市の協働による地域課題解決に向けた取り組み2023

    • 著者名/発表者名
      永井 琉太, 林 なな子, 立花 晃
    • 雑誌名

      日本計画行政学会第46回全国大会要旨集

      巻: 1 ページ: 116120-116120

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 域学連携における社会関係資本の構築に関する研究 ―洲本市の竹林プロジェクトを事例に―2023

    • 著者名/発表者名
      中川 康志郎, 森 空都, 立花 晃, 西畑 駿希
    • 雑誌名

      日本計画行政学会第46回全国大会要旨集

      巻: 1 ページ: 104108-104108

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 仮想的政令指定市としての播磨連携中枢都市圏における都市の創造性に関する比較考察ー地域創造性開発指標による特性分析を通じてー2023

    • 著者名/発表者名
      立花 晃
    • 雑誌名

      大和大学社会学部研究紀要第2巻Veride 2

      巻: 2 ページ: 5175-5175

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「暮らしやすさ」とグリーンの関係性:吹田市のアンケート調査から2023

    • 著者名/発表者名
      天野健作, 松林薫, 立花晃
    • 雑誌名

      大和大学社会学部研究紀要第2巻Veride 2

      巻: 2 ページ: 514-514

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「暮らしやすさ」とグリーンの関係性:吹田市のアンケート調査から2023

    • 著者名/発表者名
      天野健作 , 松林薫 , 立花晃
    • 雑誌名

      大和大学社会学部研究紀要Veride

      巻: 2巻

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 仮想的政令指定市としての播磨連携中枢都市圏における都市の創造性に関する比較考察ー地域創造性開発指標による特性分析を通じてー2023

    • 著者名/発表者名
      立花晃
    • 雑誌名

      大和大学社会学部研究紀要Veride

      巻: 2巻

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] コロナ禍の窯業都市の値域レジリエンスへの取り組み〜丹波篠山モデルと常滑モデルの継続調査から〜2022

    • 著者名/発表者名
      立花晃
    • 雑誌名

      LORC(龍谷大学地域公共人材・政策開発リサーチセンター)ジャーナル

      巻: vol.17

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] コロナ禍における窯業都市の焼き物組合を中心とする地域レジリエンスへの取り組みに関する考察〜丹波篠山モデルと常滑モデルの比較から〜2022

    • 著者名/発表者名
      立花晃
    • 雑誌名

      大和大学社会学部研究紀要Veride

      巻: 1巻

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「暮らしやすさ(Suitability)」のプレ指標の開発と政令市・中核市の比較2022

    • 著者名/発表者名
      立花晃
    • 雑誌名

      環境法政策学会第26回学術大会分科会要旨集

      巻: 26

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本六古窯における地域プロモーションのあり方に関する考察2022

    • 著者名/発表者名
      立花晃
    • 雑誌名

      日本計画行政学会第45回全国大会要旨集

      巻: 45

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] グリーンインフラを用いた都市のSuitabilityと政策実装2022

    • 著者名/発表者名
      立花晃 , 天野健作
    • 雑誌名

      日本計画行政学会第45回全国大会要旨集

      巻: 45

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] コロナ禍における窯業都市の焼き物組合を中心とする地域レジリエンスへの取り組みに関する考察~丹波篠山モデルと常滑モデルの比較から~2022

    • 著者名/発表者名
      立花晃
    • 雑誌名

      大和大学社会学部研究紀要第1巻Veride

      巻: 1 ページ: 9-23

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] コロナ禍の窯業都市の値域レジリエンスへの取り組み~丹波篠山モデルと常滑モデルの継続調査から~2022

    • 著者名/発表者名
      立花晃
    • 雑誌名

      LORC(龍谷大学地域公共人材・政策開発リサーチセンター)ジャーナルvol.17

      巻: vol.17 ページ: 12-15

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 創造都市論における4つのアプローチと創造都市政策モデルー今後の創造都市のあり方と展望ー2024

    • 著者名/発表者名
      立花晃
    • 学会等名
      すいたRISING SUN100 学術交流イベントプログラム ユネスコ創造都市ネットワーク食文化都市認定に向けて 食文化都市吹田を考えるシンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 食文化都市吹田のユネスコ創造都市 ネットワーク認定加盟に向けてー創造都市とは何かー2024

    • 著者名/発表者名
      立花晃
    • 学会等名
      すいたRISING SUN100 学術交流イベントプログラム ユネスコ創造都市ネットワーク食文化都市認定に向けて 吹田食文化PRコンテスト
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] About URCRAS2024

    • 著者名/発表者名
      立花晃
    • 学会等名
      URCRAS(Universal Ramen Culture Research Association for Social studies) first research conference
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 本当は奥が深い館内アンケート ~SWOT分析を用いた作成と活用~2024

    • 著者名/発表者名
      立花晃
    • 学会等名
      令和5年度愛知県博物館協会職員研修会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 基調講演:大和大学社会学部におけるGOI共創事業と、SDGsの社会実装2023

    • 著者名/発表者名
      立花晃
    • 学会等名
      グローバル都市経営学会 第4回全国発表大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 我が国の創造都市における創造産業としてのラーメン 文化の受容と地域の寛容性2023

    • 著者名/発表者名
      立花晃
    • 学会等名
      The 7th Global Creative Industry Conference
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本六古窯における若手継承モデルに関する比較考察2023

    • 著者名/発表者名
      立花晃
    • 学会等名
      日本計画行政学会第46回全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 学生ベンチャーと京都府舞鶴市の協働による地域課題解決に向けた取り組み2023

    • 著者名/発表者名
      林なな子,永井琉太,立花晃
    • 学会等名
      日本計画行政学会第46回全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 域学連携における社会関係資本の構築に関する研究―洲本市の竹林プロジェクトを事例に―2023

    • 著者名/発表者名
      中川康志郎,森空都,立花 晃,西畑駿希
    • 学会等名
      日本計画行政学会第46回全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 地域創の造性を高めるハブとしての窯業組合の機能と役割ー日本六古窯の比較考察からー2023

    • 著者名/発表者名
      立花晃
    • 学会等名
      日本グローバル都市経営学会2023年度定例研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 日本六古窯における地域プロモーションのあり方に関する考察2022

    • 著者名/発表者名
      立花晃
    • 学会等名
      日本計画行政学会第45回全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] グリーンインフラを用いた都市のSuitabilityと政策実装2022

    • 著者名/発表者名
      立花晃 , 天野健作
    • 学会等名
      日本計画行政学会第45回全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「暮らしやすさ(Suitability)」のプレ指標の開発と政令市・中核市の比較2022

    • 著者名/発表者名
      天野健作 , 立花晃
    • 学会等名
      環境法政策学会第26 回学術大会分科会(第一分科会)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 窯業都市における地域レジリエンスのハブとしての焼物組合に関する考察〜丹波篠山モデルと常滑モデルの継続調査から〜2022

    • 著者名/発表者名
      立花晃
    • 学会等名
      LORC 「対話」を通した 出版記念 レジリエントな 地域社会のデザイン
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「みどり(Green)」のまちづくりにおける「暮らしやすさ(Suitability)」の社会学的研究2021

    • 著者名/発表者名
      天野健作・立花晃
    • 学会等名
      環境社会学会第64回全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] みどりのまちづくりにおける「暮らしやすさ(Suitability)」の研究:地域循環共生圏の実現に向けて2021

    • 著者名/発表者名
      天野健作・立花晃
    • 学会等名
      環境情報科学
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] コロナ禍における窯業都市の地域レジリエンスへの取り組みに 関する考察~丹波篠山モデルと常滑モデルの継続調査から~2021

    • 著者名/発表者名
      立花晃
    • 学会等名
      第44回日本計画行政学会全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 『「対話」を通したレジリエントな地域社会のデザイン』 第6章 窯業都市における地域レジリエンスのハブとしての焼き物組合に関する考察ー丹波篠山と常滑の地域大和モデルの比較からー』2022

    • 著者名/発表者名
      村田和代 , 阿部大輔 , 立花晃...ほか
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      9784535587687
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 『「対話」を通したレジリエントな地域社会のデザイン』2022

    • 著者名/発表者名
      村田和代・立花晃…ほか12名
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      日本評論社
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 大和大学社会学部

    • URL

      https://www.yamato-u.ac.jp/faculty/sociology/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] URCRAS(Universal Ramen Culture Research Association for Social studies) first research conference2024

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi