• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「抵抗詩人」の自己像と歴史化の再検討ーー金子光晴・山之口貘・許南麒と戦後詩壇

研究課題

研究課題/領域番号 21K12914
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関東京大学

研究代表者

逆井 聡人  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (50792404)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード抵抗詩 / 金子光晴 / 関東大震災 / 戦後詩壇 / 国際日本研究 / ポストコロニアル批評 / 文学批評 / 戦後詩 / 在日朝鮮人文学 / 抵抗運動 / 抵抗詩人 / ポストコロニアル / 戦後文学
研究開始時の研究の概要

本研究は、個別具体的な分析対象(金子光晴、山之口貘、許南麒の詩)の新しい解釈を提示すること(Ⅰ)によって、研究史の刷新(戦後詩議論のアップデート)を図り(Ⅱ)つつ、現在最も注目されている思想潮流を取り入れて国際的に発信する(Ⅲ)ことで、世界的な文学議論に東アジアからの貢献することを目的とするものである。

研究実績の概要

3年目である2023年度は、計画時に構想していた「東アジアの抵抗詩とその歴史化」をテーマとする国際的な議論の場を設けるという目的を十分に達成できた。
2023年6月に開催された国際学会AAS in Asia (韓国・大邱)にて、'Literary Echoes of the 1923 Great Kanto Earthquake'というパネルを組み、香港大学のDaniel Poch、早稲田大学のPau Pitarch、東京外国語大学のIrina Holca、韓国・淑明女子大学の金志映各氏と共に、関東大震災の記憶をめぐる議論を行った。その中で、逆井は金子光晴の詩人像がいかに変遷したかを論じた。この発表をもとにした論考は雑誌『現代思想』の9月臨時増刊号に掲載された。
また、5月19日に『復刻版「ぼくたちの未来のために」刊行記念シンポジウム』にディスカッサントとして参加し、戦後詩壇の初期段階について議論した。このシンポジウムの記録は、『明治大学日本文学』第48号(2024年3月刊)に掲載されている。
2024年3月10-11日にカナダのブリティッシュ・コロンビア大学で開催されたシンポジウム'Rethinking Global Japanes Studies'にパネリストとして招待され、現在の日本研究の国際性について議論した。3月14-17日にシアトルで開催されたAAS 2024に参加し、北米の日本文学研究者と交流し、今後の共同研究の可能性について話し合った。
上記のように、本年は計画以上の成果を出すことができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

【研究実績の概要】でも示したように、計画していた国際学術交流を英語、日本語の両方で活発に行うことができ、またそこで発表した内容も、雑誌招待論文、あるいは座談会記録として出版することができたため、当初の計画以上に進展していると言える。本年度に交流した研究者は日本国内外の研究者である(国際的交流)だけでなく、歴史学や政治思想、ジェンダー研究、デジタル人文学、アメリカ文学、韓国文学等の日本文学とは別の分野の研究者であるため、学際的な交流ともいえる。国際的かつ学際的な交流こそ、本年に計画していたことであり、その点においても計画以上の成果といってよい。
内容としては、現段階において、計画書に記載していた三人の詩人(許南麒、金子光晴、山之口獏)のうち、許と金子に関する「抵抗」論は書き終えている。また、第二次大戦後の日本詩壇の状況を思想的に捉えるということに関して、シンポジウムを通して新しい知見を得ることができ、そのことについて文章として発表することができた。

今後の研究の推進方策

2024年度は、本研究の最終年度として、国外でのシンポジウムと日本文学主要雑誌への論文の掲載、そして単行本の出版計画を進めることを計画している。
すでに、韓国・ソウル大学での招待講演が企画されており、そこで本プロジェクトの総括になるような講演をすることを考えている。また、現時点(5月)で日本文学主要雑誌への投稿を完了している。英語や韓国語での論文発表も計画している。
単行本の出版計画に関しては、出版企画書を作成し、出版社とコンタクトを取ることを次年度の前半までに行うことを考えている。
内容としては、これまでまだ論じられていない詩人である山之口獏に関して、特に集中して検討する。また、敗戦直後から米軍占領終了までの間に「抵抗」論がどのように展開したかについても思想的に概観する。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 8件、 招待講演 8件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] The University of Hong Kong(中国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Sookmyung Women's University(韓国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] The University of British Columbia(カナダ)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] the University of Hawai’i/University of Utah(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 東国大学/淑明女子大学(韓国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「復刻版『ぼくたちの未来のために』刊行記念シンポジウム〈質疑応答〉」2024

    • 著者名/発表者名
      花崎皋平、田口麻奈、川本隆史、山本捷馬、逆井聡人、乗木大朗
    • 雑誌名

      明治大学日本文学

      巻: 48 ページ: 46-60

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 金子光晴と大虐殺の記憶 : 「東京哀惜詩篇」から「東京哀傷詩篇」へ2023

    • 著者名/発表者名
      逆井聡人
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 51-10 ページ: 88-100

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 隔離と居場所をめぐる詩―病者への嫌悪に抗う2022

    • 著者名/発表者名
      逆井聡人
    • 雑誌名

      横断人文学

      巻: 12 ページ: 135-157

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Min Jin Lee’s Pachinko: The Fight Against Structural Racism and the Time-Lag of Translation (Zainichi, COVID, #BLM)2022

    • 著者名/発表者名
      Akito Sakasai
    • 雑誌名

      Zainichi Studies

      巻: -

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 書評 松本和也著『太平洋戦争開戦後の文学場 : 思想戦/社会性/大東亜共栄圏』2021

    • 著者名/発表者名
      逆井聡人
    • 雑誌名

      昭和文学研究

      巻: 83 ページ: 229-232

    • NAID

      40022734521

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 繋ぐこと、繋がること、その〈証=あかし=灯〉 青森県立美術館「東日本大震災10年 あかし testaments」展2021

    • 著者名/発表者名
      逆井聡人
    • 雑誌名

      図書新聞

      巻: 3527 ページ: 8-8

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Human Rights and Global Diversity2024

    • 著者名/発表者名
      Akito Sakasai
    • 学会等名
      Third Session of the Owada Chair
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Global Japanese Studies in Japan2024

    • 著者名/発表者名
      Akito Sakasai
    • 学会等名
      Rethinking Global Japanese Studies Symposium
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Discourse of Resistance: Kaneko Mitsuharu's Postwar Revision of the Poetry about the Great Kanto Earthquake2023

    • 著者名/発表者名
      Akito Sakasai
    • 学会等名
      AAS in Asia 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Early Postwar Zainichi Literature Trapped between GHQ Censorship and Ethnic Communities2023

    • 著者名/発表者名
      Akito Sakasai
    • 学会等名
      Tsinghua University-The University of Tokyo Lecture Series
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Kim Talsu's Self-Censorship Conundrum2022

    • 著者名/発表者名
      Akito Sakasai
    • 学会等名
      Empire in Motion
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ナショナル・ランドスケープを越えて2021

    • 著者名/発表者名
      逆井聡人
    • 学会等名
      東国大学文化学術院叙事文化研究所・東岳語文学会主催書評会「逆井聡人著『〈焼跡〉の戦後空間論』」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 隔離と居場所をめぐる詩―病者への嫌悪に抗う2021

    • 著者名/発表者名
      逆井聡人
    • 学会等名
      International Conference "Disgust in the Pandemic Era: an Intervention of Transversal Humanities"
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 不気味な親米と日本のポップカルチャー2021

    • 著者名/発表者名
      逆井聡人
    • 学会等名
      グローバル化する反米――遠藤泰生編『反米 共生の代償か、闘争の胎動か』(東京大学出版会、2021 年)をめぐって
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Inter-Asian and Transpacific Exchanges (as discussant)2021

    • 著者名/発表者名
      Akito Sakasai
    • 学会等名
      Culture of Crossing: Transpacific and Inter-Asian Diaspora
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] Rethinking Global Japanese Studies Symposium

    • URL

      https://asia.ubc.ca/events/event/rethinking-global-japanese-studies-symposium/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Rethinking Global Japanese Studies Symposium2024

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi