研究課題/領域番号 |
21K12917
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02010:日本文学関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
高尾 祐太 広島大学, 人間社会科学研究科(文), 助教 (20894380)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 中世文学 / 中世の言語観 / 古注釈書 / 性霊集 |
研究開始時の研究の概要 |
中世の知識人たちに分野を越えて共有された知識の体系(以下、〈中世の知〉)を明らかにする研究の一環として、空海『遍照発揮性霊集』の古注釈書の調査・収集と読解を行う。これにより、〈中世の知〉の中核を為す『大乗起信論』的世界観(如来蔵思想)の言語哲学的側面が、文芸と交錯するまさにその最前線でどのように展開してゆくのかを探る。中世において、本来仏教的には狂言綺語として忌避されるべき文芸が一転して聖化され、或いは文芸が仏教的理論化されることがしばしば見られる。本研究はそうした中世文学のダイナミズムの中枢に思想的側面から着実に迫るものである。
|
研究実績の概要 |
令和5年度も引き続き、東寺三宝の一人である杲宝(1306ー1362年)の『性霊集緘石鈔』等、これまでに収集した資料の翻刻と分析を進めた。研究期間の大半が新型コロナウイルス感染防止のための移動制限下であったため、問題の核心に迫るために異なる角度からのアプローチを考える必要があった。そこで謡曲を切り口にして、中世の言語観と文芸の関わりに迫ることを試みた。金春禅竹(1405ー1470年頃)と学問的な交流があった東大寺戒壇院十六代長老の志玉(1374ー1463年か)の『華厳五教章』の講義録に見られる草木成仏説を分析し、それを踏まえて禅竹作の能《杜若》の読解を試み、その成果を公表した。また、その論文の補遺として、そこで明らかになった思想構造に照らして、世阿弥作の能《高砂》と《采女》の詞章の一部について、新たな解釈を提示する論文を公表した。また別に、世阿弥作の能《清経》を『維摩経』と禅籍との関わりから再検討した論文を執筆した。これについては近日中に公表される予定である。 次年度は、残された課題に取り組みつつ、如上の方針転換を踏まえて広がった、中世の言語観と文芸の関わりに関する研究を引き続き継続してゆく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究期間の大半を占めた新型コロナウイルス感染防止のための移動制限の影響はやむを得ないが、資料の翻刻と調査を進めつつ、本研究の課題に対する新たなアプローチから成果を公表した。
|
今後の研究の推進方策 |
令和6年度では、引き続き資料の翻刻を進めつつ、様々なアプローチから課題にも引き続き取り組んでゆく。
|