• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

平安朝和歌序の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K12920
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関大阪公立大学 (2022-2023)
大阪市立大学 (2021)

研究代表者

山本 真由子  大阪公立大学, 大学院文学研究科, 准教授 (00784901)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード藤原道長 / 藤原行成 / 産養 / 算賀 / 羹次 / 本朝小序集 / 和文叢書 / 歌題 / 句題詩 / 詩序 / 序 / 真名序 / 仮名序 / 扶桑拾葉集
研究開始時の研究の概要

本研究では、平安朝の和歌序、即ち和歌に冠せられる制作の背景となる状況を文章とした作品をあつかう。和歌序は、それだけで独立して鑑賞し得る作品である。和歌序は、漢文と和文の作品が残り、内容から、書序、宴集の序、定数歌の序に区分される。
本研究では、先ず、和歌序の本文を集成し、漢文学と和文学双方の作品の用例をふまえた詳しい注釈を施す。また、その注釈に基づき、和歌序の内容、様式、表現、用語の点から、和歌序の特質を分析する。さらに、平安朝を通して和歌序は、どのように展開したのか、他のジャンルの文学作品との関わりや歌学書における和歌序についての記述などの点から考察することにより、変遷の諸相を捉える。

研究実績の概要

本研究の目的は、平安朝の和歌序について、本文を集成し、漢文学と和文学双方の作品の用例をふまえた詳しい注釈を施すことである。また、その注釈をふまえて、和歌序の特質を考察することである。さらに、平安朝を通して和歌序は、どのように展開したのかについて、変遷の諸相を捉えることである。和歌序の注釈をふまえつつ、物語など他のジャンルの文学作品との関わりや、歌学書や文章作法書における和歌序についての記述などの点からも検討する。
2022年度から、摂関期に藤原道長の周辺で制作された和歌序に着目して、収集、調査と注釈とを進め、和歌序の担った社会的機能の一端を明らかにして、2023年8月に研究発表を行った。発表後、藤原道長や和歌序の作者藤原行成の日記(古記録)を見直し、和歌序が制作された歌会や佚文がないか調査した。また、和歌序が制作された諸行事、産養や算賀、羹次などと和歌序・和歌との関連について検討した。
以上の研究成果は、論文にして発表する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

和歌序を収載する資料について、当初の計画にはなかった古記録を見直す必要が生じている。
和歌序の注釈、解題的研究に時間がかかっている。

今後の研究の推進方策

引き続き、平安朝の和歌序を収載する資料について、伝本を調査し本文を収集、整理する。近世、近代の研究史についても調査する。
また、本文の調査に基づき、和歌序本文について、異同を調べ、解釈とも照合しつつ必要があれば校訂する。注釈を施す際は、漢文学と和文学双方の作品の典故や用例を踏まえて厳密に語釈をし、語釈をふまえて解釈する。類書、字書、韻書の類も活用する。
さらに、和歌序について、解題的研究(開催年時、場所、作者、和歌の有無など)を併せて行う。同時代の和文の日記、物語も調査する。用例や資料の収集には、データベースや歴史資料を活用する。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 藤原道長と和歌序2023

    • 著者名/発表者名
      山本真由子
    • 学会等名
      ヨーロッパ日本研究協会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi