• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1950-60年代日本の「文学と革命」をめぐる批評言説の変容と展開

研究課題

研究課題/領域番号 21K12922
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関東海大学

研究代表者

木村 政樹  東海大学, 文学部, 講師 (90869679)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード文学と革命 / 批評言説 / 文化運動 / 概念史 / メディア
研究開始時の研究の概要

本研究では、1950-60年代日本の「文学と革命」をめぐる批評言説がいかに変容し展開していったのかを明らかにする。ナショナリズムや社会思想、文学・芸術等に関連する批評用語の歴史を戦前期に遡って実証的に検討しながら、作家およびテクストを取り巻くメディア環境の位相を問題化することによって、1950-60年代における文学・思想のネットワークを通時的・共時的に捉え直したい。

研究成果の概要

戦前期の日本では、プロレタリア文化運動などの場において「文学と革命」という問題が議論されていた。この「文学と革命」をめぐる批評言説は、1950-60年代に変容していく。それは戦後のジャーナリズムと政治の変化に対応しながら、多数の作家たちのネットワークによって生み出されたものであった。本研究では、戦前期から続く批評言説の文脈を捉えながら、その変容のあり方を捉えようと試みた。この試みは、日本の人文知のあり方を再考するための手がかりとなると考えられる。研究を通して明らかになった成果は、書籍、学術論文などで公表した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の主な成果は、書籍や論文などの形で発表した。単著としては、『革命的知識人の群像――近代日本の文芸批評と社会主義』を刊行し、人文系の議論に関心がある読者に向けて批評史研究の成果を届けることを狙った。また、専門分野においては、『日本近代文学研究』『昭和文学研究』などの学会誌に論文を発表したり、研究発表を行なったりすることで、近代の批評史を問い直すことの意義を問うた。そのほか、『日本近代文学大事典』増補改訂デジタル版の第一期から第三期公開にかけて13の項目を執筆し、調査研究の成果を広く一般に還元しようと試みた。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (10件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 1件) 学会発表 (11件) (うち招待講演 4件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] エピステモロジー的「批評」研究の〈対象/方法〉論2024

    • 著者名/発表者名
      木村政樹
    • 雑誌名

      湘南文学

      巻: 59 ページ: 51-66

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 新刊紹介 田中ひかる編著『社会運動のグローバルな拡散――創造・実践される思想と運動』2023

    • 著者名/発表者名
      木村政樹
    • 雑誌名

      初期社会主義研究

      巻: 31 ページ: 312-314

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 関東大震災前後と革命的知識人 有島武郎と日本共産党をめぐる一考察2023

    • 著者名/発表者名
      木村政樹
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 51(10) ページ: 101-113

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 批評とはなにか――「革命的批評」から再考する2023

    • 著者名/発表者名
      木村政樹
    • 雑誌名

      湘南文学

      巻: 58 ページ: 28-43

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 巻頭言 「将棋と文学研究」について――文学史とは別の仕方で2023

    • 著者名/発表者名
      木村政樹
    • 雑誌名

      将棋と文学スタディーズ

      巻: 2 ページ: 5-12

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書評 山根龍一著『架橋する言葉――坂口安吾と時代精神』2023

    • 著者名/発表者名
      木村政樹
    • 雑誌名

      坂口安吾研究

      巻: 6 ページ: 141-144

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 文芸の「評価」をめぐって2022

    • 著者名/発表者名
      木村政樹
    • 雑誌名

      日本近代文学

      巻: 106 号: 0 ページ: 80-95

    • DOI

      10.19018/nihonkindaibungaku.106.0_80

    • ISSN
      0549-3749, 2424-1482
    • 年月日
      2022-05-15
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 一九五〇年代の埴谷雄高における結核と文学2022

    • 著者名/発表者名
      木村政樹
    • 雑誌名

      昭和文学研究

      巻: 84 ページ: 107-119

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 将棋と革命――野間宏「暗い絵」論2022

    • 著者名/発表者名
      木村政樹
    • 雑誌名

      湘南文学

      巻: 57 ページ: 113-125

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「知識人」と「知の巨人」 二〇二一年、立花隆から考える2021

    • 著者名/発表者名
      木村政樹
    • 雑誌名

      ユリイカ

      巻: 53(10) ページ: 187-195

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 対馬の砲台跡という〈歴史〉2024

    • 著者名/発表者名
      木村政樹
    • 学会等名
      「芸術運動と知識人」研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 階級について語るとはいかなることか――有島武郎と平野謙をめぐって――2023

    • 著者名/発表者名
      木村政樹
    • 学会等名
      有島武郎研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 「芸術と革命」をめぐる葛藤――一九二〇年代の小林多喜二の評論活動を中心に――2023

    • 著者名/発表者名
      木村政樹
    • 学会等名
      生誕120年没後90年記念 小林多喜二国際シンポジウム in 東京2023
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 発表/書評会 大田英昭『日本社会主義思想史序説――明治国家への対抗構想』2023

    • 著者名/発表者名
      木村政樹
    • 学会等名
      東京大学東アジア藝文書院主催
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 著者からの応答/木村政樹『革命的知識人の群像 近代日本の文芸批評と社会主義』「第Ⅲ部 文学史の整理」公開読書会2022

    • 著者名/発表者名
      木村政樹
    • 学会等名
      「芸術運動と知識人」研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 資料紹介・北條秀司著『王将』(抜粋)2022

    • 著者名/発表者名
      木村政樹
    • 学会等名
      将棋と文学研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 著者同士による相互批評、著者による応答/「社会主義と文学」について考える――木村政樹著『革命的知識人の群像』と大和田茂著『日本近代文学の潜流』をめぐって2022

    • 著者名/発表者名
      木村政樹
    • 学会等名
      初期社会主義研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 報告(ゲスト)/【合評会】 山根龍一『架橋する言葉―坂口安吾と時代精神』2022

    • 著者名/発表者名
      木村政樹
    • 学会等名
      坂口安吾研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 資料紹介・野間宏「暗い絵」(抜粋)2022

    • 著者名/発表者名
      木村政樹
    • 学会等名
      将棋と文学研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 著者同士による相互批評、著者による応答/大正知識人の諸問題―有島武郎と広津和郎2022

    • 著者名/発表者名
      木村政樹
    • 学会等名
      日本社会文学会関東甲信越ブロック
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 雑誌『先驅』と知識階級論2021

    • 著者名/発表者名
      木村政樹
    • 学会等名
      20世紀メディア研究所
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 『日本近代文学大事典』増補改訂デジタル版 第三期公開 (担当:「饗庭孝男」「樋口覚」)2024

    • 著者名/発表者名
      日本近代文学館編(木村政樹)
    • 出版者
      JapanKnowledge ネットアドバンス社
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 『日本近代文学大事典』増補改訂デジタル版 第二期公開 (担当:「奥野健男」「桶谷秀昭」「高橋義孝」「平野謙」)2023

    • 著者名/発表者名
      日本近代文学館編(木村政樹)
    • 出版者
      JapanKnowledge ネットアドバンス社
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 『日本近代文学大事典』増補改訂デジタル版 第一期公開(担当:「上田三四二」「加藤典洋」「佐伯彰一」「篠田一士」「高橋英夫」「福田恆存」「本多秋五」)2022

    • 著者名/発表者名
      日本近代文学館編(木村政樹)
    • 出版者
      JapanKnowledge ネットアドバンス社
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 坂口安吾大事典 (担当:「戦後新人論」「便乗型の暴力」「荒正人」)2022

    • 著者名/発表者名
      安藤宏、大原祐治、十重田裕一編集代表(木村政樹)
    • 総ページ数
      828
    • 出版者
      勉誠出版
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 革命的知識人の群像 近代日本の文芸批評と社会主義2022

    • 著者名/発表者名
      木村政樹
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      青土社
    • ISBN
      9784791774456
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi