研究課題/領域番号 |
21K12953
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02030:英文学および英語圏文学関連
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
杉田 貴瑞 香川大学, 教育学部, 講師 (00844143)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | チャールズ・ディケンズ / 翻訳 / 近代日本文学 / 坪内逍遥 / 英文学 / 国際日本学 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、明治から大正にかけての作家・文筆家の作品や日記などからチャールズ・ディケンズへの言及を見出し、ディケンズの諸作品が明治期・大正期において日本に輸入される過程を明らかにするものである。 ディケンズは19世紀英国を代表する小説家であり、その作品群の日本における需要の在り方を追求する作業は、ひいては英国小説そのものが近代日本において持つ意味を明らかにする端緒となるはずである。日本での受容に国際日本学的な観点の双方を組み合わせることで、未だ十分に論じられたとは言えない近代日本におけるヴィクトリア朝文学の輸入あるいは受容とそれに伴う変容(翻案・翻訳など)といった研究領域の開拓を目指す。
|
研究実績の概要 |
当該年度は、日本におけるディケンズの翻訳・翻案における人称の問題を扱った。前年度の研究成果である語りと人称の問題をさらに発展させて、ディケンズの初期作品における人称の扱いについて、明治期における翻訳(翻案)態度との関連をまとめた。その際に森田思軒や内田魯庵の翻訳作品を対象に検討した。夏には、大英図書館における海外での資料収集活動で19世紀当時の原作に当たることで、翻訳家たちがどのような版に当たっていたかも調査した。その結果、ディケンズの原作における描出話法の訳し方を工夫することによって、明治期の翻訳家たちは日本語表現を工夫する必要に迫られ、ると同時に、その技法を確立していったと結論付けた。これは、香川大学教育学部の『研究報告』第9号において、論文という形で成果をまとめている。 同じく、前年度の成果であった後期の『二都物語』における語りの問題についても、考察を進めた。こちらは明治末期において『英語青年』誌上で発表された翻訳との比較を行う準備として、原作の解釈を深めるためのものである。作品における登場人物たちの過去と語り手の態度の関連についてを、やはり香川大学教育学部の『研究報告』第10号において論文として発表した。 また、2023年12月には、日本英語表現学会の全国大会において「悪漢の造形に見る明治期ディケンズ翻案再考」という題名で研究発表を行った。これはディケンズの『オリヴァー・ツイスト』を原作として書かれた翻案『小桜新八』を題材に、作品に登場する悪漢たちの変容について考察したものである。原作におけるフェイギンやサイクスなどの悪漢は、その最期が原作から大きく改変されることによって人物像も変化を遂げる。そもそも原作に忠実な翻訳が増えた明治末期において、明確な翻案作品となった『小桜新八』の独自性を悪漢たちの変容から考察した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究の計画が遅れている理由は2点挙げられる。 まず、資料収集の遅延である。すでに、明治時代におけるディケンズ翻訳の資料収集などは十分に行うことができている。一方で、研究計画初年度に発生していた新型コロナウイルスの感染拡大によって、海外における資料収集活動、とりわけ英国以外におけるディケンズ作品の影響などについての資料収集を行うことができなかった。2023年度8月にようやく英国の大英図書館における資料収集活動を行い、前提となる原作情報にもあたることが可能となったが、その資料の読解と分析が当初の計画から1年遅れているそのために、詳細を詰めることが難しかった。 ふたつめとして、当初の計画よりも明治期における翻訳の検討に時間がかかったことが挙げられる。明治期におけるディケンズ翻訳の研究については多くの先行研究があるが、本研究のような人称の翻訳などの問題については、まだまだ研究する余地があった。そのため、明治期における翻訳作品の研究に多くの時間を取られており、大正期の翻訳作品に取りかかれていない。 上記の2点が問題となっていたが、2023年度に海外での資料収集活動を行うことが出来た。そのため、今後の計画は順調に進むと考えられる。しかし、現在の進捗状況は遅れていると言わざるを得ない。そのため、1年間の延長を申請した。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年の長期夏季休暇を利用してイギリスの大英博物館・大英図書館で、日本の風刺画など文学を陰で支える文化的な側面についての資料収集を行った。しかし、その後の研究を行った結果、ディケンズの原作にうちて新たな収集の必要が生まれた。そのため、2024年度も夏季休暇を利用して渡英する予定である。 さらに大正期のディケンズ受容に関する資料を収集することで、研究の幅を広げることに専念する。主には、大正期におけるディケンズの翻訳・翻案作品の収集が遅れているため、すでに収集済みの明治期の翻訳・翻案作品に加えて検討することで、日本におけるディケンズ受容の全体を概観することが可能になるはずである。 また、昨年度の12月に研究発表を行った『小桜新八』における悪漢の変容については、訳者の情報など詳細をさらに詰めて、今年度中野論文投稿を予定している。 明治以前には十分に意識されていなかった人称という問題が、これまでの受容研究でも注目されてきた人物造形のテーマにどのような形で影響するのかを明らかにすることが目的である。この研究発表を糧に同様のテーマで論文を執筆することも予定しており、その範囲を大正期の翻訳・翻案作品にまで広げることで、研究に幅を持たせる予定である。
|