研究課題/領域番号 |
21K12955
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02030:英文学および英語圏文学関連
|
研究機関 | 名城大学 |
研究代表者 |
柳沢 秀郎 名城大学, 外国語学部, 教授 (40647989)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | ヘミングウェイ / キューバ / 資料 / 写真 / 検索データベース / フォトマテリアル / デジタル化 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、キューバのヘミングウェイ博物館(アーネスト・ヘミングウェイ旧邸)が所蔵する推定500点に及ぶ写真資料(未公開も含む)の検索データベースを構築することで、世界中のヘミングウェイ研究者が容易に検索閲覧できる環境を整備することにある。本研究は(1)デジタル化の進捗確認とサポート、(2)メタデータ(資料属性)の項目決め、(3)アイテムごとのメタデータ確定、(4)メタデータ入力とデータベース構築の4段階に分けて遂行されるが、その過程で必然的に得られる未公開写真確認の機会を通して、申請者が予てより研究してきたヘミングウェイと日本(人)との関連を示す新資料の発掘作業も含めて全体構想とする。
|
研究実績の概要 |
【日本語】 2023年度は5月にキューバの国際学会での発表、そして8月下旬にキューバのヘミングウェイ博物館での資料収集をすることができた。とくに8月のフィールドワークでは博物館所有の写真資料を全て確認できたことは大きな成果である。加えてクリッピング資料もデジタルで入手することができた。今後はこれらの資料整理を行い、適宜研究発表や論文の形で公表していく所存である。
【英語】 In 2023, I had the opportunity to present at an international conference in Cuba in May, as well as collect materials at the Hemingway Museum in Cuba in late August. Particularly during the fieldwork in August, I was able to review all of the photographic materials owned by the museum, which was a significant achievement. Additionally, I was able to acquire clipping materials in digital format. Moving forward, I will organize these materials and plan to publish them appropriately in the form of research presentations and academic papers.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
博物館との情報インフラも比較的回復し、コミュニケーションがスムーズに行えた。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度は主として、資料の整理と研究発表を行っていく。7月はスペインでの国際ヘミグウェイ学会、12月は日本ヘミングウェイ協会全国大会での発表を予定してる。
|