• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

19世紀末フランスにおける自由詩の研究――レニエ、ヴィエレ、ヴァレリーを中心に

研究課題

研究課題/領域番号 21K12962
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02040:ヨーロッパ文学関連
研究機関京都大学 (2023)
名古屋大学 (2021-2022)

研究代表者

鳥山 定嗣  京都大学, 文学研究科, 准教授 (80783117)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードフランス詩 / 自由詩 / 韻律 / 象徴主義 / ヴァレリー / マラルメ / レニエ / ヴィエレ=グリファン / アンリ・ド・レニエ / 翻訳 / 異文 / フランス近代詩 / ボードレール / ジャック・ルーボー / 韻律学 / 定型詩
研究開始時の研究の概要

本研究は、19世紀末フランスにおける「詩の危機」、すなわち伝統的な「定型詩」が解体する一方で「自由詩」という新たな形式が台頭した近代詩の重要な転換期に注目し、現代詩の代表的な形式となった自由詩の起源を問い直す試みである。本研究の特色は、自由詩を単なる型破りの詩(定型詩の対極)とみなすのではなく、定型性と非定型性がさまざまな度合いで混淆するハイブリッドな形式と捉え直す点にあり、フランス韻律学の知見を活用しつつ、自由詩の本質、多様性、歴史的背景を明らかにすることを目的とする。

研究実績の概要

令和5年度は、ヴァレリー、レニエ、ヴィエレ=グリファンについて、それぞれ以下のような研究を行なった。
ヴァレリーについては、英語論文(Expectation and Surprise in Valery’s Poetry)において予期と驚きという観点からヴァレリーの詩と詩論を検討するとともに、研究発表「マラルメの声を刻むヴァレリー」においてヴァレリーの自由詩「声についての讃歌」を取り上げ、声vs言語、人vs作品という観点からヴァレリーのマラルメ受容がいかにアンビヴァレントであるかを示した。また、ヴァレリーの詩文集『メランジュ』を翻訳し、作品の解題として、定型詩・自由詩・散文詩が混在する本書の特徴およびこうした混淆集の起源と変遷に関する論考を付した(来年度に刊行予定)。
レニエについては、7冊の自由詩詩集の形式的分析を精密化する一方、レニエの詩風の変化を探るうえで重要な短詩型「小オード」に関する研究を進めた。なお、レニエが自由詩を最も盛んに試みた象徴派時代の詩集『古のロマネスクな詩』と『さながら夢の中』に関しては、森本淳生氏代表の基盤研究(B)「「現代の起点」としてのフランス象徴主義の総合的研究」における研究分担として翻訳・註解を行なった。
ヴィエレ=グリファンについては、初期の自由詩詩集5冊と晩年の自選詩集を対象として韻律・脚韻分析を体系的に行ない、研究の基礎となる作業を終えた。今後、このデータを基にヴィエレ=グリファンの詩風の変化を明確にするとともに、同時期のレニエの詩集と比較することによって両者の自由詩の相違を明らかにし、その成果を論文にまとめる予定。
加えて、月刊誌『ふらんす』に「四季折々のフランス詩」と題する小文を一年間にわたって寄稿した。計12回の連載では、一般読者向けに、定型詩から自由詩へと推移するフランス近現代詩の流れにそって、毎回異なる詩人の作品を紹介した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、研究実績の概要に記したとおり、ヴァレリーに関する英語論文1点と研究発表1点に加え、ヴァレリーの詩文集『メランジュ』を翻訳し、解題の論考を執筆した(現在校正中であり、来年度中に刊行予定)。他方、当初予期していなかったフランス近現代詩に関する連載を1年間にわたり計12回行なうことになったため、レニエとヴィエレ=グリファンについては研究成果を公表するに至らなかったが、両詩人の作品の基礎的分析は終えており、それを基に論文をまとめる準備は進んでいる。

今後の研究の推進方策

本研究の最終年度にあたる令和6年度は、ヴァレリー、レニエ、ヴィエレ=グリファンを中心とした19世紀末フランスの自由詩に関する研究をまとめるために、ヴァレリーの自由詩を含む詩文集『メランジュ』を刊行する一方、特にヴィエレ=グリファンとレニエに重点を置いて研究を行なう。両詩人の作品を対象としてこれまでに集積した基礎データを基に、さまざまな角度から両者の自由詩および作風の変遷を比較することで、19世紀末フランスにおける自由詩の多様性の一端を明らかにしようと試みる。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (17件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 四季折々のフランス詩(10)2024

    • 著者名/発表者名
      鳥山定嗣
    • 雑誌名

      ふらんす

      巻: 99 (1) ページ: 30-32

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 四季折々のフランス詩(11)2024

    • 著者名/発表者名
      鳥山定嗣
    • 雑誌名

      ふらんす

      巻: 99 (2) ページ: 30-32

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 四季折々のフランス詩(12)2024

    • 著者名/発表者名
      鳥山定嗣
    • 雑誌名

      ふらんす

      巻: 99 (3) ページ: 30-32

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] EXPECTATION AND SURPRISE IN VALÉRY’S POETRY2023

    • 著者名/発表者名
      TORIYAMA Teiji
    • 雑誌名

      PSYCHOLOGIA

      巻: 65 号: 2 ページ: 254-272

    • DOI

      10.2117/psysoc.2023-B037

    • ISSN
      0033-2852, 1347-5916
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 四季折々のフランス詩(1)2023

    • 著者名/発表者名
      鳥山定嗣
    • 雑誌名

      ふらんす

      巻: 98 (4) ページ: 44-46

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 四季折々のフランス詩(2)2023

    • 著者名/発表者名
      鳥山定嗣
    • 雑誌名

      ふらんす

      巻: 98 (5) ページ: 34-36

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 四季折々のフランス詩(3)2023

    • 著者名/発表者名
      鳥山定嗣
    • 雑誌名

      ふらんす

      巻: 98 (6) ページ: 34-36

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 四季折々のフランス詩(4)2023

    • 著者名/発表者名
      鳥山定嗣
    • 雑誌名

      ふらんす

      巻: 98 (7) ページ: 34-36

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 四季折々のフランス詩(5)2023

    • 著者名/発表者名
      鳥山定嗣
    • 雑誌名

      ふらんす

      巻: 98 (8) ページ: 34-36

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 四季折々のフランス詩(6)2023

    • 著者名/発表者名
      鳥山定嗣
    • 雑誌名

      ふらんす

      巻: 98 (9) ページ: 34-36

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 四季折々のフランス詩(7)2023

    • 著者名/発表者名
      鳥山定嗣
    • 雑誌名

      ふらんす

      巻: 98 (10) ページ: 30-32

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 四季折々のフランス詩(8)2023

    • 著者名/発表者名
      鳥山定嗣
    • 雑誌名

      ふらんす

      巻: 98 (11) ページ: 30-32

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 四季折々のフランス詩(9)2023

    • 著者名/発表者名
      鳥山定嗣
    • 雑誌名

      ふらんす

      巻: 98 (12) ページ: 30-32

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ヴァレリーとヴァリアント――テクストの複数性、解釈の多様性、自己の可変性2023

    • 著者名/発表者名
      鳥山 定嗣
    • 雑誌名

      研究論集(日本フランス語フランス文学会中部支部)

      巻: 46 ページ: 13-23

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ヴァレリー「ナルシスのカンタータ」試訳 : フランス韻文詩をどう翻訳するか2022

    • 著者名/発表者名
      鳥山 定嗣
    • 雑誌名

      Stella

      巻: 41 ページ: 113-140

    • DOI

      10.15017/6632410

    • ISSN
      0916-6599
    • 年月日
      2022-12-18
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Henri de Regnier entre vers libre et metrique traditionnelle2022

    • 著者名/発表者名
      Teiji TORIYAMA
    • 雑誌名

      Tel qu'en songe, Cahiers Henri de Regnier

      巻: 7 ページ: 99-128

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] La Traduction comme emprunt : Les ≪ poemes empruntes au japonais ≫ par Jacques Roubaud2021

    • 著者名/発表者名
      Toriyama Teiji
    • 雑誌名

      ALTERNATIVE FRANCOPHONE

      巻: 2 号: 9 ページ: 23-39

    • DOI

      10.29173/af29421

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] マラルメの「声」を刻むヴァレリー2023

    • 著者名/発表者名
      鳥山定嗣
    • 学会等名
      関西マラルメ研究会創立20周年記念シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ボードレールとヴァレリー――「蛇」をめぐる変奏2021

    • 著者名/発表者名
      鳥山定嗣
    • 学会等名
      ボードレール生誕200周年企画「〈時間-生〉芸術の研究――ボードレールとその受容」(京都大学人文科学研究所)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] メランジュ 詩と散文2024

    • 著者名/発表者名
      ポール・ヴァレリー(著)鳥山定嗣(訳・解題)
    • 総ページ数
      347
    • 出版者
      幻戯書房
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 評伝ポール・ヴァレリー 全3巻(担当部分は第3巻218-283頁)2023

    • 著者名/発表者名
      ミシェル・ジャルティ(著)恒川邦夫(監訳)鳥山定嗣・他10名(共訳)
    • 総ページ数
      2099
    • 出版者
      水声社
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] Les chaines trajectives de la reception et de la creation. Une etude franco-japonaise en traductologie ("Valery et la traduction : Comment traduire la poesie ? Qu’est-ce que traduire ?")2021

    • 著者名/発表者名
      Julie BROCK (ed), Eric AVOCAT, Augustin BERQUE, Chantal CHEN-ANDRO, Guilhem FABRE, Kevin HENRY, ITO Gengo, IWANAGA Taiki, IWASHITA Takehiro, KOMAKI Satoshi, NISHIZAWA Kazumitsu, NODA Minori, TERADA Sumie, TERAI Tatsuya, TETSUNO Masahiro, TORIYAMA Teiji, YOKOTA Yuya
    • 総ページ数
      593
    • 出版者
      Peter Lang
    • ISBN
      9782875743817
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 受容と創造における通態的連鎖 日仏翻訳学研究(執筆論文「ヴァレリーと翻訳――詩をいかに訳すか、翻訳するとはいかなる行為か」;翻訳「エリック・アヴォカ、総括:すべては翻訳に始まり翻訳に終わる――文学創造の方途」)2021

    • 著者名/発表者名
      ジュリー・ブロック編、エリック・アヴォカ、伊藤玄吾、岩下武彦、岩永大気、金子美都子、駒木聡、鉄野昌弘、寺井龍哉、寺田澄江、鳥山定嗣、西澤一光、野田農、オギュスタン・ベルク、横田悠矢
    • 総ページ数
      459
    • 出版者
      新典社
    • ISBN
      9784787955166
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi