• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蔡大鼎『欽思堂詩文集』の総合的研究―漢詩文に現れる近世琉球士族の生活・教養・交流

研究課題

研究課題/領域番号 21K12973
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02050:文学一般関連
研究機関神戸市外国語大学

研究代表者

紺野 達也  神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (00506157)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード蔡大鼎 / 琉球漢詩文 / 琉球 / 久米村 / 科 / 福州 / 琉球漢詩 / 漢詩文 / 『欽思堂詩文集』
研究開始時の研究の概要

本研究は、近世末期の琉球、特に久米村の士族であり、また琉球の漢文学史上、重要な地位を占める蔡大鼎とその作品を分析、考察するにあたって、彼の『欽思堂詩文集』三巻に収録された青壮年期の大量の漢詩文を総合的に研究する。具体的には、それらの作品に現れる近世琉球士族、特に青壮年期の生活・教養・交流の様相とは何であるのか、そして、それらが文学、特に漢詩文としてどのように表現されているのかを明らかにするものである。

研究実績の概要

本研究では、近世末期の琉球の久米村の士族であり、また琉球の漢文学史上、重要な地位を占める蔡大鼎の『欽思堂詩文集』三巻に収録された青壮年期の大量の漢詩文を総合的に研究する。
2023年度は、蔡大鼎を中心とした琉球王国最末期の士族の生活や蔡大鼎の教養に関するこれまでの研究成果を踏まえつつ、蔡大鼎と他者との交流に着目した。『欽思堂詩文集』には蔡大鼎が清に派遣される前の作品が収録されているものの、すでに琉球のみならず、中国・日本の人物との交流に言及した詩文もあり、その交流の範囲が広いことが確認される。
本年度は、特に琉球で実施され、極めて苛烈な競争を生じていた官吏登用試験「科」に着目した。第一に『欽思堂詩文集』および『ビン山游草』『続ビン山游草』『続欽思堂集』に収録された「科」関係の詩文に着目することで、蔡大鼎が周囲の琉球士族の「科」受験と合格、また福州の人士の科挙受験をどのように捉えていたかを考察した。また『欽思堂詩文集』所収の作品および『漏刻楼集』の序文などによって、蔡大鼎が受験、合格した「科」について具体的に明らかにするとともに、周囲の人々が彼の「科」受験と合格をどのように位置づけていたかも確認し、「科」をめぐる琉球士族の交流の情況を論じた。さらに、これらの考察を踏まえつつ、唐代以降の中国においてしばしば見られた「下第」すなわち科挙の落第に言及する作品が蔡大鼎には存在しないことにも触れることで、琉球、特に久米村の士族に共有されていた「科」と琉球という国家の関係について検討した。
この他、蔡大鼎が琉球士族の庭園を讃える際に例示した盛唐・王維の「モウ川図」について、特に琉球への影響も大きい近世中国(元明期)における情況も引き続き研究を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

資料を用いた分析については2021・2022年度同様、順調に進んでいる。海外における論文の刊行は先方の事情で遅れているものがあるものの、一部は刊行されたため「順調に進んでいる」と判断した。

今後の研究の推進方策

2024年度は、これまでの成果を踏まえ、青壮年期の蔡大鼎が『欽思堂詩文集』所収の作品において典故(琉球や日本の文学、故事、伝承も含む)や詩語、詩型、文体、主題をどのように選択、利用したのかに着目し、その表現の特徴を実証的に分析、考察する。
また、今年度は最終年度であるため、これまでの研究成果を改めて文学研究・歴史研究などの学術分野や中国文学研究・琉球学研究といった各国家・地域研究を横断した学際的視座から検討することで、新知見を明示するとともに、今後の課題を示す。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 蔡大鼎の漢詩文における「科」と「科挙」2023

    • 著者名/発表者名
      紺野達也
    • 雑誌名

      海邦養秀 第18届中琉歴史關係國際學術會議論文集

      巻: - ページ: 153-172

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 絵画における王維『モウ川集』ー元明の画論・画評を中心に2023

    • 著者名/発表者名
      紺野達也
    • 雑誌名

      モウ川図と蘭亭曲水図 イメージとテクストの交響

      巻: - ページ: 3-23

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 蔡大鼎『漏刻樓集』序譯注稿2022

    • 著者名/発表者名
      紺野達也
    • 雑誌名

      神戸外大論叢

      巻: 75(2) ページ: 103-113

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 安史之亂與王維及其詩文2023

    • 著者名/発表者名
      紺野達也
    • 学会等名
      “ 東亞漢籍整理与研究”学術研討会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 蔡大鼎の漢詩文における「科」と「科挙」2022

    • 著者名/発表者名
      紺野達也
    • 学会等名
      海邦養秀ー第 1 8 屆中琉歴史關係國際學術會議
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 考証学者は詩をいかに“語った”のか?2022

    • 著者名/発表者名
      紺野達也
    • 学会等名
      2021年度共同研究班「多文化共生社会の構築とグローバル新時代における日中関係に向けた教養」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 從繪畫之角度看王維《モウ川集》―以元明之畫論與畫評爲中心2022

    • 著者名/発表者名
      紺野達也
    • 学会等名
      中日漢籍研究与交流学術研討会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 趙殿成《王右丞集箋注》在《モウ川集》接受史上的位置2021

    • 著者名/発表者名
      紺野達也
    • 学会等名
      中日漢籍研究学術研討会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi