研究課題/領域番号 |
21K12977
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02060:言語学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
Telegina Maria 東京大学, 東京カレッジ, 特任助教 (80870071)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2022年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | Japanese linguistics / Linguistics / Temporal / Spatial / Mental Lexicon / Japanese / mental lexicon / time / space / Time / Space / Discourse / English / word associations / linguistics |
研究開始時の研究の概要 |
Space and time are the core concept of our perception and speech. In this project, through analysis of textual and experimental data within the framework of cognitive linguistics, I will conduct a parallel investigation of the two domains of mental lexicon and strategies of temporal and spatial description in English and Japanese.
|
研究成果の概要 |
コーパスと言語連想のネットワークとして分析した結果、コーパスと連想の意味ネットワークは異なることが確認された。連想は社会文化的知識を表し、コーパスは時間と空間の表現の特徴を表している。連想データ収集の結果、75万以上の応答が得られた。メンタルレキシコン分析の結果、抽象的な概念からカレンダーのような具体的な概念まで、時間と空間の多数の概念が明らかになった。時間・空間描写パターンの研究では「手前/奥」という次元に基づくパターンを特定したが、これはこれまで西洋言語の空間に関する研究では未解明であった。このパターンは、日本語よりも英語では一般的ではないものの、言語と文化の理解を豊かにするものである。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
Understanding the temporal and spatial concepts of language and culture is crucial for learning how native speakers perceive and position themselves in the world. This study helps in comprehending modern-day Japan language from within the scope of cognitive linguistics.
|