• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動詞の関連事象に関する実証的・類型論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K12979
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関東京農工大学

研究代表者

陳 奕廷  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 講師 (40781224)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード関連事象 / フレーム意味論 / コンストラクション形態論 / 複雑述語 / 事象統合 / 結果構文 / 主体移動表現 / 因果関係 / 複合動詞 / 効率性 / 頻度 / 類像性 / コミュニケーション効率 / 移動表現 / 動詞類型 / プロファイル / 意図性 / 予見可能性 / 百科事典的知識 / コーパス
研究開始時の研究の概要

動詞の意味には、それが直接指し示す事象だけではなく、それと関連する原因や結果、手段、目的、様態などの情報も含まれている(または繋がっている)と考えられる。このような関連事象は従来認知意味論などにおいて、「百科事典的知識」であるとされてきたが、その中身は不明で、ブラックボックスのように分析に用いられてきた。
本研究はこのような概念同士の繋がりを可視化・細分化・モデル化することで、高解像度の関連事象に基づくアプローチという新たな研究領域を創出する。さらに、コーパス及び通言語学的なデータに基づく実証的・網羅的な研究を行うことで、その有効性を示すとともに、人間の脳内にある概念間の繋がりに光を当てる。

研究成果の概要

本研究課題では大規模なウェブコーパスを用いることで、動詞が表す事象と関連する事象を収集し、それに基づいて動詞の意味を浮き彫りにするという独自の「関連事象アプローチ」を提案した。各動詞が具体的にどのような結果や目的などの情報を含んでいるのかを明らかにすることで、1) 2つの動詞の間の因果関係を判断できること、2) 異なる結果構文で許される結果の範囲に違いがあること、3) 主体移動動詞の意味に目的の情報が含まれていることを示した。
このような実証的・類型論的な研究を通して、百科事典的知識を可視化・細分化・モデル化し、百科事典的知識と文法現象の関わりに光を当てることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

認知言語学における学術的意義として、本研究は動詞の関連事象に「なに」が含まれているのかを明らかにするという点で、フレーム意味論を補完するものであり、構文的な制約が「なぜ」生じるのかを説明する点で、コンストラクション理論を裏付けるものである。また、動詞の意味構造と、類型論的・形態論的な動機づけをもつコンストラクションが「どのように」かかわるのかを示す点で、フレーム・コンストラクション的アプローチを精緻化し、通言語学的な分析に適用させるものである。
社会的意義として、本研究は動詞の関連事象の内実を明らかにすることで、自動翻訳や対話型AIなど、機械的な言語処理の精度の向上に利用できる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Baseline and elaboration in word formation2023

    • 著者名/発表者名
      Yiting Chen
    • 雑誌名

      Handbook of Cognitive Semantics

      巻: 3 ページ: 54-94

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 動詞の関連事象に基づく言語分析―「飲む」とdrinkから見る日本語と英語の結果構文―2022

    • 著者名/発表者名
      陳奕廷
    • 雑誌名

      フレーム意味論の貢献:動詞とその周辺

      ページ: 105-127

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] コーパスに基づく感情の動きの可視化:日英語の感情名詞に対する関連事象アプローチ2024

    • 著者名/発表者名
      陳 奕廷, 松中 義大
    • 学会等名
      メタファー研究会「メタファーとコーパス」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Iconicity, frequency, or efficiency? A related-event approach to causality in Japanese complex predicates2023

    • 著者名/発表者名
      Yiting Chen
    • 学会等名
      The 16th International Cognitive Linguistics Conference
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Fluidity in Japanese emotion metaphors: A corpus study2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Matsunaka, Yiting Chen, Kazuko Shinohara
    • 学会等名
      The 16th International Cognitive Linguistics Conference
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Toward a related-event approach to resultatives: ‘WASH’ in Japanese, English, and Chinese2023

    • 著者名/発表者名
      Yiting Chen
    • 学会等名
      Resultatives: New approaches and renewed perspectives
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 複雑述語から見た事象統合の条件と類像性対頻度の論争 : 動詞関連事象に基づく実証研究2022

    • 著者名/発表者名
      陳奕廷
    • 学会等名
      国立国語研究所「述語の意味文法」共同研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 動詞の関連事象に基づく言語分析―「飲む」とdrinkから見る日本語と英語の結果構文―2021

    • 著者名/発表者名
      陳奕廷
    • 学会等名
      国立国語研究所フレーム意味論プロジェクト公開研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 目的を伴う主体移動表現と動詞の負荷特性:関連事象アプローチの観点から2021

    • 著者名/発表者名
      陳奕廷
    • 学会等名
      日本言語学会第163回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi