• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代中国語における〈禁止・制止〉表現の形成メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 21K12982
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

中田 聡美  大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 准教授 (80783183)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード現代中国語 / 〈禁止・制止〉表現 / モダリティ / 主観性 / 文法化
研究開始時の研究の概要

従来の研究では、現代中国語の〈禁止・制止〉表現というと“不要+VP”、“別+VP”が取り上げられることが多かったが、本研究では上述の形式のように“不要”や“別”そのものの語彙的意味によって〈禁止・制止〉を表すものではなく、本来〈禁止・制止〉の意味を持たない語によって形成される表現形式が、形式全体で〈禁止・制止〉の意味を表すものを研究対象としている。具体的には“不+VP”、“不帯+VP+的”、“不敢+VP”を研究対象として個別に考察を行い、これらの形式が〈禁止・制止〉表現として定着するに至ったメカニズムを主観化及び文法化の観点から明らかにする。

研究実績の概要

2023年度は、まず“不帯X的”について、引き続きモダリティ及び主観性・間主観性の観点から研究を行った。2022年度の段階では、論文の完成度は8割ほどであったが、継続して論文の修正作業を行い、最終的に中国語母語話者による原稿チェックも受け、修正作業を完了した。論文は学術雑誌に投稿中である。
次に“不VP”と“我別VP”について研究を行った。通常、動作行為を表すVPからなる“不VP”は、“我不VP”(私はVPしない)のように、否定的意志を表し、“別VP”は“ni(二人称単数)別VP”(VPするな)のように、否定的命令を表す。しかし、“不VP”は聞き手に対して、何かをしないように働きかける場面において使用されることがある。また“我別VP”は話し手が何かをしないことを表明する場面において使用されることがある。このような現象に着目し、“不VP”と“我別VP”について視点の観点から考察を行い、視点の違いがどのように言語形式に反映されるのか、またそれがコミュニケーション上、どのような効果をもたらすのかを探った。その研究成果は、単著の論文として2025年3月までに出版予定の論文集に掲載される予定である。
また以前より、〈禁止・制止〉としての“不敢VP”の用例を収集しているが、それに加えて、2023年度は“不興VP”にも注目し、用例を収集している。両形式ともに方言色が強く、用例収集が容易でないことから、まだ十分な数の用例を集められていない。
これまでは、従来の現代中国語文法研究では、注目されることの少なかった周辺的な、方言色のある〈禁止・制止〉形式をいくつか取り上げ、個別に論じる段階にとどまっているが、これらの研究が今後の研究の基礎となるため、やはり必要な過程であると考える。これらの研究を通じて、今後モダリティの観点から、ある形式が〈禁止・制止〉の意味を生み出すメカニズムを明らかにしたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

“不敢VP”については、小説、コーパスなどから用例を収集する方向へ切り替えたが、方言色が強く、用例収集が容易でないことから、まだ十分な数の用例を集められておらず、現段階では“不敢VP”について十分な考察を行えていないため。

今後の研究の推進方策

2024年度は、まず“不VP”と“我別VP”に関する論文を完成させ、2025年3月までに出版予定の論文集に原稿を提出する。“不敢VP”と“不興VP”については、継続して小説、コーパスなどから例文を収集すると同時に、分析、考察を深め、2024年度中に学会等で研究発表を行うことを目指す。最終年度は、形式が本来持つ意味から、〈禁止・制止〉の意味へ拡張する過程は、現代中国語のモダリティ体系において、どのように位置づけられるのか、研究を行いたいと考えており、このテーマにも取りかかる予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2021

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] “不帯X的”的両種情態語義2021

    • 著者名/発表者名
      中田聡美
    • 学会等名
      《世界漢語教学》青年学者論壇(第8届)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 現代中国語における“是”とモダリティ2024

    • 著者名/発表者名
      中田聡美
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      大阪大学出版会
    • ISBN
      9784872597967
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi