研究課題/領域番号 |
21K12988
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02060:言語学関連
|
研究機関 | 昭和大学 (2022-2023) 上智大学 (2021) |
研究代表者 |
大澤 恵里 昭和大学, 教養部, 講師 (40845351)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 言語音知覚 / 残響 / スピーカアレイ / コーパス / 言語音の時間長情報処理 / 英語 / 日本語 / 音声知覚 / 残響環境 / 非母語の知覚 / 言語知覚 / 非母語話者 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では残響への曝露による残響環境への聴覚の順応を調査する。時間長情報が重要となる日本語の長短対立をターゲットに、残響下での長短弁別が残響への曝露量と相関があるのかを調査する。単語の聞き取り実験を実施する予定で、単語単体で実験参加者に提示するものから、長いキャリア文をターゲット単語の前に付けて提示するものまでを段階的に行っていく。また、残響環境の学習の可能性にも焦点を当て、長期間にわたって定期的に特定の残響に触れた場合、単語認識などの知覚パフォーマンスはどう変化するのかを縦断的研究で明らかにする。
|
研究実績の概要 |
本研究では残響への曝露による残響環境への聴覚の順応を調査するもので、言語音の時間長情報の処理過程を明らかにすることを目的としている。これまでの研究では複数のスピーカアレイを用いて残響環境を再現することで残響下という言語知覚が困難になる状況下での言語理解について研究を行ってきた。本年度はつづきの実験の実施とこれまでの研究の発表のために時間を割いた。実験手法やシステムに使う機材に関しては共同研究先であるオークランド大学の研究者と連絡を取りながら進め、実験実施に至った。本年度はその実験結果と使用したシステム系について論文や学会で報告した。 本実験の前にpilot実験として、日本語をターゲットにした実験も行う必要があった。日本語に関しては、実験参加者に聞かせた刺激音声について音声のバリエーションや音質の観点から改善点が見つかっており、刺激音として適切な音声の選定を行った。具体的にはコーパスを使用したもので、72人の男女の単語発話を収録したコーパスを使用した。音声コーパスのこのような使用はコーパス関連の研究の推進としても重要であり、本研究での使用例をシンポジウムで発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度はこれまでに実施した実験やその実験に使用したシステム系について2件の発表を行うことができた。残響下での音声知覚の研究はまだ十分に行われていない分野であるため、発表を定期的に行うことは重要であるため、計画にも組み込んでいた。本研究も後半に入りつつある段階のため、この段階での発表はおおむね計画通りであると判断できる。
|
今後の研究の推進方策 |
この2年間で研究発表とpilot実験を数件行えているため、pilot実験の結果に基づいた本実験の実施を次年度に行う。日本語と英語の両言語をターゲットにそれぞれ母語話者と非母語話者に実験を実施し、最終的には結果や研究手法を発表するところまでを最終年までに済ませる予定である。
|