• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人は言語を誰の視点から理解するか:発達段階・文化・母語による違い

研究課題

研究課題/領域番号 21K12989
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関新潟青陵大学

研究代表者

新国 佳祐  新潟青陵大学, 福祉心理子ども学部, 准教授 (60770500)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード言語理解 / メンタルシミュレーション / 視点取得 / 個人差 / 発達段階 / 事象認知 / 共感性 / 言語間比較
研究開始時の研究の概要

人は言語を理解する際、その内容を視覚的イメージとして心内に思い描く(メンタルシミュレーション)。本研究は、メンタルシミュレーションにおいて取得されやすい視点が、個人の発達段階や背景とする文化、母語とする言語によって異なるという仮説を実験的に検証するものである。研究代表者が行った先行研究では、成人日本語母語話者は、言語によって描写される事象を客観的視点から思い描きやすいことが示されている。本研究では、早期の発達段階にある話者や、文化的背景・母語が日本(語)と異なる話者に同様の客観的視点の選好がみられるかを検討することにより、メンタルシミュレーションの基盤となる認知特性の存在と性質を明らかにする。

研究成果の概要

私たちは言語を理解する際、文や単語の意味内容をあたかも現実のものであるかのように心内で思い浮かべ、擬似経験している(メンタルシミュレーション)と考えられている。本研究では、言語理解中のメンタルシミュレーションにおいてどのような視点が取得されやすいかが、自己主体感・認知的共感性といった心的特性の個人差によって異なることを明らかにした。さらに、おおよそ小学校低学年の年齢帯にあたる児童の視点取得の様式は、成人のものとは異なっていることも明らかになった。今後はこの知見を発展させ、言語理解中のメンタルシミュレーションの発達過程の全体像を明らかにしたい。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究においてとりわけ意義の大きかった成果としては、言語理解中のメンタルシミュレーションにおける視点取得の選好性が、発達段階によって異なっていることを明らかにできたことを挙げたい。この成果から、視点取得の様式は言語理解能力の発達と関連して変化している可能性を指摘することができ、今後本成果を発展させ言語理解に際するメンタルシミュレーションの発達変化の全体像を明らかにできれば、これまでにない新たなアプローチによる言語発達支援方法の開発につなげることができると考えている。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 4件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (19件) (うち国際学会 7件) 図書 (2件)

  • [国際共同研究] ハワイ大学(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] マックスプランク心理言語学研究所(オランダ)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] バスク大学(スペイン)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 文理解時の視点取得に共感性の個人差が及ぼす影響: 主語省略文と文脈情報の利用に着目して2023

    • 著者名/発表者名
      小波津 豪、赤嶺 奨、里 麻奈美、新国 佳祐
    • 雑誌名

      認知科学

      巻: 30 号: 3 ページ: 206-216

    • DOI

      10.11225/cs.2023.023

    • ISSN
      1341-7924, 1881-5995
    • 年月日
      2023-09-01
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] High sense of agency versus low sense of agency in event framing in Japanese2023

    • 著者名/発表者名
      Sato M., Niikuni, K., & Schafer, A. J.
    • 雑誌名

      Issues in Japanese Psycholinguistics from Comparative Perspectives, Volume 2: Interaction Between Linguistic and Nonlinguistic Factors

      巻: 2 ページ: 9-30

    • DOI

      10.1515/9783110778939-002

    • ISBN
      9783110778939
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Chapter 12 Asymmetric effects of sub-lexical orthographic/phonological similarities on L1-Chinese and L2-Japanese visual word recognition2023

    • 著者名/発表者名
      Xiong Kexin、Niikuni Keiyu、Muramoto Toshiaki、Kiyama Sachiko
    • 雑誌名

      The Mouton-NINJAL Library of Linguistics (Volume 5): Issues in Japanese Psycholinguistics from Comparative Perspectives

      巻: 1 ページ: 211-230

    • DOI

      10.1515/9783110778946-012

    • ISBN
      9783110778946
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Auditory comprehension of Japanese scrambled sentences by patients with aphasia: An ERP study2023

    • 著者名/発表者名
      Kasai, M., Kiyama, S., Niikuni, K., Tokimoto, S., Cheng, L., Wang, M., Song, G.,Todate, K., Suzuki, H., Mugikura, S., Ueno, T., & Koizumi, M.
    • 雑誌名

      Issues in Japanese Psycholinguistics from Comparative Perspectives, Volume 2: Interaction Between Linguistic and Nonlinguistic Factors

      巻: 1 ページ: 201-222

    • DOI

      10.1515/9783110778939-011

    • ISBN
      9783110778939
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Pupil dilation reflects emotional arousal via poetic language2022

    • 著者名/発表者名
      Niikuni, K., Wang, M., Makuuchi, M., Koizumi, M., & Kiyama, S.
    • 雑誌名

      Perceptual and Motor Skills

      巻: 129 号: 6 ページ: 1691-1708

    • DOI

      10.1177/00315125221126778

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Intentional binding and self-transcendence: Searching for pro-survival behavior in sense-of-agency2022

    • 著者名/発表者名
      Niikuni, K., Nakanishi, M., & Sugiura, M.
    • 雑誌名

      Consciousness and Cognition

      巻: 102 ページ: 103351-103351

    • DOI

      10.1016/j.concog.2022.103351

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Individual depression tendencies impede emotional sensitivity to comic poetry2022

    • 著者名/発表者名
      Wang, M., Niikuni, K., Kato, S., Koizumi, M., & Kiyama, S.
    • 雑誌名

      Tohoku Psychologica Folia

      巻: 81 ページ: 45-53

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 自己主体感の個人差が主語省略文理解時の視点取得に及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      Niikuni Keiyu、Sato Manami、Muramoto Toshiaki
    • 雑誌名

      心理学研究

      巻: 92 号: 2 ページ: 89-99

    • DOI

      10.4992/jjpsy.92.19045

    • NAID

      130008056975

    • ISSN
      0021-5236, 1884-1082
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 文理解中のメンタルシミュレーションにおける視点取得:児童の場合2023

    • 著者名/発表者名
      新国佳祐、小波津豪、大城彩佳、里麻奈美
    • 学会等名
      東北心理学会第76回大会・新潟心理学会第60回大会合同大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] The Effect of Facial Expressions on Event Comprehension in Children with Different Empathy Skills2023

    • 著者名/発表者名
      Oshiro, A, Kohatsu, T., Omine, A., Schafer, A. J., Niikuni, K, & Sato, M.
    • 学会等名
      The 13th International Conference on Cognitive Science
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] From Observer to Actor: Facial Expressions Affect Children’s Preferences in Perspective Adoption2023

    • 著者名/発表者名
      Kohatsu, T., Oshiro, A., Omine, A., Schafer, A. J., Niikuni, K., & Sato, M.
    • 学会等名
      The 13th International Conference on Cognitive Science
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Producing filler-gap dependencies in (in)felicitous contexts: Evidence from pupillometry and functional near-infrared spectroscopy (fNIRS)2023

    • 著者名/発表者名
      Yano, M., Niikuni, K., Shimura, R., Funasaki, N., & Koizumi, M.
    • 学会等名
      電子情報通信学会 思考と言語研究会 (TL)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Why do speakers use syntactically non-basic sentences? Evidence from pupillometry and functional near-infrared spectroscopy2023

    • 著者名/発表者名
      Yano, M., Niikuni, K., Shimura, R., Funasaki, N., & Koizumi, M.
    • 学会等名
      AMLaP Asia 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The effect of subliminal facial expression on perspective adoption during language comprehension in Japanese2023

    • 著者名/発表者名
      Kohatsu, T., Akamine, S., Oshiro, A., Niikuni, K., & Sato, M.
    • 学会等名
      言語処理学会第29回年次大会(NLP2023)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 表情の閾下呈示が事象における視点取得に与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      大城彩佳・小波津豪・赤嶺奨・新国佳祐・里麻奈美
    • 学会等名
      言語処理学会第29回年次大会(NLP2023)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 感覚結果の遅延による主体感の操作が事象の言語的解釈に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      新国佳祐・里麻奈美
    • 学会等名
      日本心理学会第86回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 言語理解時のメンタルシミュレーションにおける視点取得:共感性との関連に着目して2022

    • 著者名/発表者名
      小波津豪・赤嶺奨・里麻奈美・新国佳祐
    • 学会等名
      日本認知科学会第39回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Emotions in language processing: Affective priming in embodied cognition2022

    • 著者名/発表者名
      Akamine, S., Kohatsu, T., Niikuni, K., Schafer, A. J., & Sato, M.
    • 学会等名
      日本認知科学会第39回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Lexicalization as an ongoing change and the cline of lexicality: A view from the complex negative adjectives in Japanese.2022

    • 著者名/発表者名
      Ogawa, Y., Niikuni, K., & Wada, Y.
    • 学会等名
      55th Annual Meeting of the Societas Linguistica Europaea
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] デジタル絵本/紙芝居使用時の大人の子供に対する関わりの特徴:かかわり指標による大人の行動評定2022

    • 著者名/発表者名
      本間優子・新国佳祐
    • 学会等名
      日本発達心理学会第33回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] High sense of agency versus low sense of agency in event framing in Japanese2021

    • 著者名/発表者名
      Sato, M., Niikuni, K. & Schafer, A. J.
    • 学会等名
      International Symposium on Issues in Japanese Psycholinguistics from Comparative Perspectives (IJPCP 2021)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Visual perception of vertical motions improves valence word learning2021

    • 著者名/発表者名
      Akamine, S., Omine, A., Kohatsu, T., Niikuni, K., & Sato, M.
    • 学会等名
      言語科学会第22回国際年次大会(JSLS2021)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 定型詩による感情変化と注意範囲の拡大2021

    • 著者名/発表者名
      新国佳祐
    • 学会等名
      東北心理学会第74回大会自主企画シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 定型詩の鑑賞による注意の範囲の拡大:フランカー課題を用いた検討2021

    • 著者名/発表者名
      新国佳祐・汪敏・程レイ雅・木山幸子
    • 学会等名
      日本心理学会第85回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] デジタル絵本アプリ(タブレット端末)および紙芝居を用いた役割取得能力トレーニング時の年長児の視線行動の相違:子どもの認知発達の促進に向けて2021

    • 著者名/発表者名
      本間優子・新国佳祐
    • 学会等名
      日本心理学会第85回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 年長児に対するデジタル絵本アプリ(タブレット端末)および紙芝居を用いた役割取得能力トレーニング時の発言回数の比較:能動的体験と受動的体験の相違2021

    • 著者名/発表者名
      本間優子・新国佳祐
    • 学会等名
      日本教育心理学会第64回総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 第二言語において他者表情が多義文の解釈に及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      大嶺明李・小波津豪・赤嶺奨・新国佳祐・里麻奈美
    • 学会等名
      言語科学会第22回国際年次大会(JSLS2021)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] ライブラリ心理学の杜7:学習・言語心理学2022

    • 著者名/発表者名
      木山幸子・大沼卓也・新国佳祐・熊可欣
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      サイエンス社
    • ISBN
      9784781915500
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論32022

    • 著者名/発表者名
      小川芳樹・中山俊秀(編)
    • 総ページ数
      464
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      9784758923774
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi