研究課題/領域番号 |
21K12990
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02060:言語学関連
|
研究機関 | 南山大学 |
研究代表者 |
平子 達也 南山大学, 人文学部, 准教授 (30758149)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
|
キーワード | 比較言語学 / 日琉祖語 / 出雲仁多方言 / 東国系方言 / 西津汲方言 / 東国系諸方言 / 出雲方言 / 比較音韻論 / 日本祖語 / 上代東国方言 / 比較方法 / 上代東国語 / 歴史言語学 |
研究開始時の研究の概要 |
従来、日本語諸方言を対象とした比較言語学的研究では、現代琉球諸方言の調査研究に重点が置かれており、ほとんどの本土諸方言が等閑視されてきたと言える。本研究では、そうした従来等閑視されてきた方言であっても、その詳細な研究が、日本語比較音韻論研究に重大な貢献をもたらし得るという見通しの下、奈良時代東国方言(上代東国方言)の特徴を継承しているとされる東国系諸方言を対象に、その音韻論に関する共時・通時両面からの調査研究を行う。本研究の目的は、東国系諸方言の調査研究を通じて、日本語比較音韻論研究に新展開をもたらすようなデータを提供することにある。
|
研究実績の概要 |
本研究課題においては,東国系方言と呼ばれる諸方言の音韻体系を調査,記述し,その共時的な記述にもとづいて,歴史言語学的な考察を行うことが目的である。そして,その考察を通して,従来,琉球諸語側からの貢献が主であった日琉歴史比較言語学の分野において,本土方言側からの貢献を目指す。 研究開始当初から,COVID-19の影響によって,現地で調査を行うことができていなかった。2023年度も,コロナの影響が未だあり,現地調査が予定通りには進まなかったが,岐阜県揖斐川町西津汲において,現地調査を1度行うことができた。100語程度の語彙について調査を行うことができた。3月に,静岡県井川において調査を行う予定ではあったが,平子自身の体調不良によって,調査がキャンセルになった。 五十嵐陽介氏・トマ ペラール氏との共著である『日本語・琉球諸語による 歴史比較言語学』(岩波書店)を刊行できたことは,その中でも大きな成果であった。この著書で説かれている比較言語学の方法論や,日琉祖語の母音体系に関する仮説などは,本研究の基礎を成すものである。 さらに,「出雲仁多方言における母音をめぐる音変化」(『言語研究』165号)を発表できた。出雲仁多方言は,本研究課題の対象となる東国系の方言ではないが,そこで行われている研究は,まさに本研究課題でなされるべきもののモデルである。その成果をまとめ,世に問うことができたのは大きな成果であった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
やはり,思ったように現地調査ができていない点から,研究は遅れていると言わざるを得ない。当初は,西津汲・井川に加えて,いくつかの方言においても現地調査を行なっている予定であったが,その目処を立てることができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度末に,改めて岐阜県揖斐川町教育委員会に協力を要請し,西津汲に加えて,旧徳山村戸入集落出身で,調査に協力をしてくださる方を見つけることができた。また,井川方言については,静岡理工科大学の谷口ジョイ氏とも協力をして,調査を進める準備は整っている。この2地点は平子の居住地にも比較的近いため,なるべく頻繁に調査に出かけ,残りの研究期間で,少なくともこの2地点と西津汲については,網羅的な調査を行い,音韻体系の記述,歴史言語学的な考察を行いたいと考えている。
|