研究課題/領域番号 |
21K12990
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02060:言語学関連
|
研究機関 | 南山大学 |
研究代表者 |
平子 達也 南山大学, 人文学部, 准教授 (30758149)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
|
キーワード | 東国系諸方言 / 出雲方言 / 比較音韻論 / 日本祖語 / 上代東国方言 / 比較方法 / 上代東国語 / 歴史言語学 |
研究開始時の研究の概要 |
従来、日本語諸方言を対象とした比較言語学的研究では、現代琉球諸方言の調査研究に重点が置かれており、ほとんどの本土諸方言が等閑視されてきたと言える。本研究では、そうした従来等閑視されてきた方言であっても、その詳細な研究が、日本語比較音韻論研究に重大な貢献をもたらし得るという見通しの下、奈良時代東国方言(上代東国方言)の特徴を継承しているとされる東国系諸方言を対象に、その音韻論に関する共時・通時両面からの調査研究を行う。本研究の目的は、東国系諸方言の調査研究を通じて、日本語比較音韻論研究に新展開をもたらすようなデータを提供することにある。
|
研究実績の概要 |
本年度もコロナの影響により,方言調査を行うことができなかったため,既存の方言辞典などを用いた調査票の整備が中心となった。一方で,本研究課題の対象ではない方言ではあるが,島根県出雲地域仁多方言の歴史音韻論に関する論文を執筆し,学術誌に採用された。この論文では,本土方言の中に,中央方言では失われた祖語の音韻的な特徴が保持されているものがあることを,出雲仁多方言の場合を例に示しているものであり,本研究の着想にも関わるものである。その比較音韻論的な手法は,本研究で用いる手法そのものであり,当該論文の中でも,本研究課題の対象である東国系諸方言について,同様の研究を行うべきことを説いている。
以下,今後の研究の展開に関する計画を述べる。 2023年度以降は,コロナによる制限も大幅になくなると考えられ,既に静岡県井川方言について,静岡理工科大学の谷口ジョイ氏とともに合同で調査を行う計画がある。また,伊豆諸島の利島方言についても,当該方言に詳しい研究者と連絡を取り合っており,年度内に調査を開始する予定である。加えて,岐阜県の旧久瀬村方言についても年度早々に調査協力依頼を地域の公民館宛に出し,夏には調査を開始したいと考えている。 研究開始して2年間はほぼコロナによって方言調査ができなかったため,本年度からの3年間で可能な限り調査を行うとともに,比較音韻論的な観点からの分析も並行して進め,なるべく早いタイミングで研究成果の発表を行いたいと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
コロナの影響により,方言調査が行えておらず,計画は遅れていると言える。一方で,これからの3年間で挽回する準備は整っているので,年度の早い段階から調査を開始したいと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
上記で述べたことと重なるが,2023年度以降は,コロナによる制限も大幅になくなると考えられるため,年度の早い段階から方言調査を行なっていく計画である。既に静岡県井川方言について,静岡理工科大学の谷口ジョイ氏とともに合同で調査を行う計画がある。また,伊豆諸島の利島方言についても,当該方言に詳しい研究者と連絡を取り合っており,年度内に調査を開始する予定である。加えて,岐阜県の旧久瀬村方言についても年度早々に調査協力依頼を地域の公民館宛に出し,夏には調査を開始したいと考えている。
|