• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

推量表現一般における意味的普遍性の探求

研究課題

研究課題/領域番号 21K12991
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関関西外国語大学

研究代表者

平山 裕人  関西外国語大学, 英語国際学部, 助教 (10878292)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード形式意味論 / モーダル / 証拠性表現 / 認識法助動詞 / 推量表現 / 法助動詞 / モダリティ / エビデンシャリティ
研究開始時の研究の概要

近年、自然言語における「義務」「推量」などを表すモーダル表現一般について普遍的に成り立つ法則・制約の探求が行われているが、そのような研究は、「思う」などの態度動詞、mustなどの法助動詞、「ようだ」「そうだ」などの証拠性表現といったそれぞれのカテゴリ内でどのような普遍性が成り立つか、という議論に終始していた。本研究はmust、shouldの助動詞と証拠性表現(まとめて推量表現と呼ぶ)の2つのカテゴリに属する言語表現を「時間的制約」と「推量の形式」という2つの意味的観点から横断的に分析し、その意味の現れ方に法則性が無いかどうかを検証する。

研究成果の概要

本研究は認識法助動詞と証拠性表現の2つのカテゴリーを(1)時間的制約と(2)推量の形式の二つの観点から横断的に分析し、その意味の現れ方に一定の法則性を見出すことを目的としている。まず「時間的制約」については、推量表現に埋め込まれた命題が進行相を伴う際に正しい時間関係を予測できないという経験的問題を解決することができた。「推量の形式」については、証拠性表現を用いた推量においては、認識法助動詞を用いるときとは異なり、仮定的な情報に基づくことはできない」という新たな一般化を得ることが出来た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来のモーダル表現の普遍性の研究においては、態度動詞、法助動詞、証拠性表現などの個々のカテゴリ内でどうな普遍性が成り立つか、という議論に終始していた。本研究は認識法助動詞と証拠性表現の2つのカテゴリに属する言語表現を「時間的制約」と「推量の形式」という2つの意味的観点から横断的に分析、形式化し、その意味の現れ方の法則性を提示した。これは、従来の普遍性研究が提示してきた「一つのカテゴリ内における普遍的性質」より、普遍性の点で一歩進んだ研究成果になりうるものである。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件)

  • [国際共同研究] The University of British Columbia(カナダ)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Predicates of Personal Taste and epistemic modals/evidentials in Japanese2023

    • 著者名/発表者名
      Yuto Hirayama
    • 雑誌名

      Japanese/Korean Linguistics

      巻: 30 ページ: 95-109

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] On the interpretation of verb-modifying measure phrases in Japanese2023

    • 著者名/発表者名
      Yuto Hirayama and Kenta Mizutani
    • 雑誌名

      Japanese/Korean Linguistics

      巻: 30 ページ: 111-125

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Evidential-temporal interactions do not (always) come for free2022

    • 著者名/発表者名
      Yuto Hirayama and Lisa Matthewson
    • 雑誌名

      Journal of Pragmatics

      巻: 193 ページ: 173-188

    • DOI

      10.1016/j.pragma.2022.03.004

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The same modality in different levels of meaning2022

    • 著者名/発表者名
      Yuto Hirayama
    • 雑誌名

      Japanese / Korean Linguistics

      巻: 29

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] On the peculiar distribution of the Japanese epistemic adverb masaka2023

    • 著者名/発表者名
      Yuto Hirayama, Shun Ihara, and Ryoichiro Kobayashi
    • 学会等名
      Sinn und Bedeutung 28
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Predicates of personal taste with epistemic modals/evidentials2023

    • 著者名/発表者名
      Yuto Hirayama
    • 学会等名
      Japanese Korean Linguistics 30
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] On the interpretation of verb-modifying measure phrases in Japanese2023

    • 著者名/発表者名
      Yuto Hirayama and Kenta Mizutani
    • 学会等名
      Japanese Korean Linguitics 30
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Some constraints on the challenging speech act2022

    • 著者名/発表者名
      平山裕人
    • 学会等名
      Evidence-based Linguistics Workshop
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] The same modality in different levels of meaning2021

    • 著者名/発表者名
      Yuto Hirayama
    • 学会等名
      Japanese / Korean Linguistics 29
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi