研究課題/領域番号 |
21K13000
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02060:言語学関連
|
研究機関 | 津田塾大学 (2023) 神戸大学 (2021-2022) |
研究代表者 |
井原 駿 津田塾大学, 学芸学部, 講師 (90898032)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 形式意味論 / 発話行為 / 感嘆文 / 命令文 / 意味論 / 語用論 / 談話 / 意味類型 / 言語学 / モダリティ / 虚辞否定 / 条件文 / 最上級修飾語 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は,日本語の発話行為に関わる言語現象を高精度で捉えることができる形式的フレームワークを構築しつつ,当該の現象の関わる未解決課題に対処することである。その基礎的枠組みとして,主として形式意味論で提案されてきた道具立てを用いる。現状,日本語の発話行為(特に命令・疑問)については,それを表出し得る言語形式が多様に存在するにも関わらず,未だ形式的かつ包括的にそれらの意味解釈のメカニズムに分析が与えられているとは言い難い。本研究では,従来の理論・記述言語学における研究の成果を参照しながら諸現象に説明・分析を与えることで,日本語の発話行為研究を記述を越えた次の段階へ推し進める。
|
研究成果の概要 |
本研究は、発話行為 (speech acts)、特に命令文や感嘆文とその周辺的言語現象に焦点を当てた研究である。本研究の目的は、「自然言語における命令文や感嘆文は普遍的にどのような意味を持ち」、「個別言語間でどのような類型を示すのか」といった根源的問いに答えることである。特に日本語には命令や感嘆を表出する言語形式や標識が多様に存在するため、日本語の発話行為を研究することは両者の意味類型を先の段階に推し進める。そこで、本研究では、英語やドイツ語の発話行為に関する先行研究を参照しながら日本語を中心に意味の記述を推し進めた上で、その記述を捉えることが可能な形式理論を構築した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、日本語に存在する多様な文形式の発話行為を記述・分析したものである。 これらが時として同じ「要求」や「驚き」などの意味を持つにもかかわらず、文を構成する要素が異なるという事実は、各発話行為文の意味が導出されるメカニズムが異なっている可能性が高いことを示唆している。すなわち、本研究は、自然言語における発話行為の意味はある特定のアプロー チのみで説明されるものではなく、実際には言語毎の文形式に依存したバリエーションが存在するという仮説が提示されたことになる。
|