• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国人日本語学習者の誤用から見た格助詞「ニ」の使用条件ー中国語との対照に注目ー

研究課題

研究課題/領域番号 21K13009
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関立命館大学

研究代表者

呂 芳  立命館大学, 衣笠総合研究機構, プロジェクト研究員 (20745989)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード名詞・形容詞述語文の格助詞「に」の過剰使用 / 受身構文に見られる格助詞「に」の脱落 / 格助詞「に」と他の格助詞の誤用 / 学習者の「に」の誤用 / 格助詞「ニ」の過剰使用 / 「とき」の後の「ニ」の付加有無 / 格助詞「ニ」の脱落 / 格助詞「ニ」 / 助詞の脱落 / 動詞の種類 / 時間名詞 / 形式名詞 / 中国語の結果補語 / 格助詞「ニ」の使用条件 / 格助詞「ニ」の誤用状況 / 中国語との対照
研究開始時の研究の概要

本研究では学習者の習得実態を客観的に反映する中国語母語話者日本語学習者作文のコーパスを利用し、格助詞「ニ」の誤用について、ほかの格助詞との混同のみならず、「ニ」の過剰使用と脱落を観察対象とし、定量的な調査・分析を行う。格助詞「ニ」の誤用の全貌を明らかにし、誤用を防ぐために「ニ」の正用の使用条件も明示してみたい。また、日中対照研究の成果を生かして格助詞「ニ」と中国語の結果補語との対照研究も行う。特に変化事象を表す変化構文については、日中両言語において変化事象のとらえ方と構文にどのような相違点がみられるか、両言語の個性と共通性を観察しまとめてみたい。

研究実績の概要

①名詞・形容詞述語文に見られる格助詞「に」の脱落と過剰使用。名詞・形容詞述語文に出現した「に」の脱落について、名詞述語文においては「に」の脱落が見当たらなく、「に」の脱落はすべて形容詞述語に見られた。誤用例には感情主Xと相対的品定めの基準Yの後に「に」の脱落がよく見られる。名詞述語文の「に」の過剰使用については、「~は~である」の構文を「~には~である」に間違えた場合もあれば、場所詞の後に「に」の過剰使用もある。形容詞述語文に出現した「に」の過剰使用は「場所詞」の後か、感情主を表す名詞の後に生じてしまう。上記の研究内容は2023年8月に行われた2023年日本語の誤用及び第二言語習得研究国際シンポジウムで口頭発表をした。
②受身構文に見られる格助詞「に」の脱落と過剰使用。「に」の誤用は2022年に受身構文、可能構文、使役構文といった構文との共起関係によって生じることを指摘している。このうち受身構文における「に」の誤用は一番多かった。受身構文に見られる「に」の脱落は構文自体に求められる動作主を示す「に」の脱落の誤用がすくなく、動詞によって指定される場所や変化の結果を表す「に」の脱落が多い。一方、過剰使用の「に」については誤用例が少なく規則性が見られないが、限られた誤用例から受身構文に指定される動作主を示す「に」は受影者に適用してしまったケースがあった。上記の研究内容は東アジア言語文化学会第5回大会で口頭発表をした。
③格助詞「に」と他の格助詞の混同について。格助詞「に」と他の格助詞と混同することを網羅的に記述し、特に誤用が多かった「を→に」「で→に」「が→に」について格助詞の意味用法だけではなく、述語に見られる特徴にも注目し、誤用を生じる理由を分析した。上記の研究内容は東アジア言語文化学会第6回大会で口頭発表をした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初に提出した計画は2021年に格助詞「に」の過剰使用、2022年に格助詞「に」の脱落について一年ずつ研究するということであったが、実際にデータを見てみると、脱落と過剰使用は動詞述語文だけでなく、名詞・形容詞述語にもよく見られて、また動詞述語文でも複文と単文に分かれ、その誤用実態が複雑であることが分かった。そこで、2023年にも「に」の脱落と過剰使用は名詞・形容詞述語文と複文の観点から研究を進めている。これで「に」の脱落と過剰使用についてのメインな研究はほぼ終止符をつけるようになる。一方、2023に予定した格助詞「に」とほかの格助詞との混同使用についても研究が始まっている。しかし、中国語との対照研究については、学習者の誤用理由を説明する際に触れたことに留まっており、まだ本格的に取り組んでいない。
名詞・形容詞述語文および受身構文に見られる誤用例を手掛かりにし、「に」の過剰使用と脱落についてはより詳細な記述をしてみた。2023年8月にそれぞれ「名詞・形容詞述語文に見られる格助詞「に」の脱落と過剰使用―中国語を母語とする日本語学習者の誤用例を手掛かりに―」、「受身構文に見られる格助詞「に」の脱落と過剰使用―中国語を母語とする日本語学習者の誤用例を手掛かりに―」を題目にし、2023年日本語の誤用及び第二言語習得研究国際シンポジウムと東アジア言語文化学会第5回大会で口頭発表をした。
格助詞「に」とほかの格助詞混同使用については、2024年2月に「格助詞「に」と他の格助詞の混同について―中国語を母語とする日本語学習者の誤用例を手掛かりに―」を題目にし、東アジア言語文化学会第5回大会で口頭発表をした。
また時間節「PときにQ」「PときQ」における「に」の付加状況について論文を作成し、今の時点においてほぼ完成し、2024年に投稿する予定である。

今後の研究の推進方策

今後の研究は以下の三つの面から進めていきたいと考えている。
①まず、格助詞「に」と他の格助詞との混同使用について。まず、すでに発表した「格助詞「に」と他の格助詞の混同について―中国語を母語とする日本語学習者の誤用例を手掛かりに―」を論文に作成したい。また、特に「に」と誤用が多い格助詞に注目し、「に」とその格助詞を個別に比べて誤用理由を考察し、誤用にならないよう「に」の使用条件を検討する。
②次に、2023年に発表した「名詞・形容詞述語文に見られる格助詞「に」の脱落と過剰使用―中国語を母語とする日本語学習者の誤用例を手掛かりに―」、「受身構文に見られる格助詞「に」の脱落と過剰使用―中国語を母語とする日本語学習者の誤用例を手掛かりに―」を論文にまとめたい。
③中国語との対照について。まず中国語を母語とする日本語学習者がよく間違えやすい「に」を今までの研究から洗い出してまとめてみる。またその誤用理由、特に母語からの干渉について考えてみる。さらに、誤用された「に」に対応する中国語は日本語を母語とする中国語学習者の中での学習状況を調べて両言語を対照してみたい。必用に応じて、アンケート調査も実施する予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] 中国語を母語とする日本語学習者における格助詞「ニ」の脱落について ―時間名詞に後接する「ニ」の脱落を中心に―2022

    • 著者名/発表者名
      呂芳
    • 雑誌名

      日語偏誤与日語教学研究

      巻: 7

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 格助詞「ニ」と他の格助詞の混同について ―中国語を母語とする日本語学習者の誤用例を手掛かりに―2024

    • 著者名/発表者名
      呂芳
    • 学会等名
      東アジア言語文化学会第6回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 名詞・形容詞述語文に見られる格助詞「ニ」の脱落と過剰使用 ―中国語を母語とする日本語学習者の誤用例を手掛かりに―2023

    • 著者名/発表者名
      呂芳
    • 学会等名
      2023年日本語の誤用及び第二言語習得研究国際シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 受身構文に見られる格助詞「ニ」の脱落と過剰使用 ―中国語を母語とする日本語学習者の誤用例を手掛かりに―2023

    • 著者名/発表者名
      呂芳
    • 学会等名
      東アジア言語文化学会第5回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 中国語を母語とする日本語学習者における格助詞「ニ」の過剰使用について―時間名詞に後接する「ニ」の過剰使用を中心に―2023

    • 著者名/発表者名
      呂芳
    • 学会等名
      東アジア言語文化学会第4回大会(2022年度)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「PときにQ」と「PときQ」ー「ニ」の付加の有無をめぐってー2022

    • 著者名/発表者名
      呂芳
    • 学会等名
      日中対照言語学会第46回大会及び日中対照言語研究国際シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 中国語を母語とする日本語学習者における格助詞「ニ」の脱落について―形式名詞に後接する「ニ」の脱落を中心に―2022

    • 著者名/発表者名
      呂芳
    • 学会等名
      東アジア言語文化学会第2回大会(2021年度冬季大会)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 動詞の種類と日本語の格助詞「に」の誤用パターン―中国語の結果補語との対照にも注目―2021

    • 著者名/発表者名
      呂芳
    • 学会等名
      2021年日本語の誤用及び第二言語習得研究国際シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 中国人日本語学習者の格助詞「ニ」の脱落について―時間名詞の後の「ニ」の脱落を中心に―2021

    • 著者名/発表者名
      呂芳
    • 学会等名
      東アジア言語文化学会10月月例会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi