研究課題/領域番号 |
21K13014
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02070:日本語学関連
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
杉山 俊一郎 信州大学, 学術研究院教育学系, 助教 (10868970)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 古代語 / 格 / 格助詞 / 意味 / コーパス / 文章・文体 / 分類語彙表 / IPAL名詞辞書 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、古代日本語における斜格の意味用法について、研究者間で共有可能な、再現性の高い分類枠によって網羅的に整理し、その意味用法や使用実態の全容が把握できるデータベースを構築することを目的とする。 本研究ではその試みとして『日本語歴史コーパス』により抽出した格助詞の前接語と係り先述語のそれぞれに『分類語彙表』番号を付与し、その組み合わせパターンを手がかりとして格の意味用法認定を行う、という方法を採る。 広く共有されている言語資源を活用し、意味用法認定に至る種々の手続きを追認可能なかたちで示すことで、従来研究者間での成果共有が容易でなかった斜格の意味領域の研究を活性化することが期待できる。
|
研究実績の概要 |
前年度に引き続き、国立国語研究所(鴻野知暁ほか)編(2017)『日本語歴史コーパス 奈良時代編Ⅰ万葉集』(短単位データ 1.0 / 長単位データ 1.0、中納言バージョン 2.3)https://clrd.ninjal.ac.jp/chj/nara.html#manyo)を用いて格助詞を抽出し、前後文脈を参照して、格助詞が受ける語、係る語の分析を進めた。 本年度は、「に」に加え「より」について同様の作業を行ったが、「より」については調査範囲を広げて『宣命』も作業対象とし、『万葉集』134例、『宣命』44例の計178例について分析を行った。用例収集においては、国立国語研究所(呉寧真ほか)編(2020)『日本語歴史コーパス 奈良時代編Ⅱ宣命』(短単位データ 1.0 / 長単位データ 1.0,中納言バージョン 2.5.0)https://clrd.ninjal.ac.jp/chj/nara.html#senmyo)を活用した。また「より」については、小柳智一(2011)「古代の助詞ヨリ類―場所格の格助詞と第1種副助詞―」『日本語文法の歴史と変化』くろしお出版などの代表的な先行研究を参照し、①本データベースにおける意味の組み合わせパターンと、先行研究における意味分類とがどのように対応するか、②格の意味分類において、語の意味的な組み合わせパターンだけではどのような点が不足するかを確かめる作業を進めた。この他、以下の論文を公表できた。 杉山俊一郎(2023)「「言語文化」の授業における古典文法の役割について」『信州大学教育学部研究論集』 17 古典文法教育に関するものではあるが、前年度現代語格助詞の整理で得た知見をもとに、古典語についても同様の視点で用例を観察したもので、文法形式の意味・用法と文章・文体との対応が改めて確認できた。格の意味・用法の分析でも文体の視点は重要と思われる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
公私とも余裕がなかった点、年度後半は体調を崩していたため、作業内容に遅れが出ている。
|
今後の研究の推進方策 |
意味の組み合わせパターンについてはある程度の目途がついているので、先行研究の意味分析との対照作業を中心に作業を進める予定である。また、特定資料に見られる使用実態が、時代差なのか文体差なのか、あるいはそれ以外の要因があるかなどの検討も始められるよう、調査対象範囲を拡大して準備を進めていきたい。
|