研究課題/領域番号 |
21K13016
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02070:日本語学関連
|
研究機関 | 山口大学 (2023) 岡山大学 (2021-2022) |
研究代表者 |
難波 えみ 山口大学, 国際総合科学部, 講師 (30842819)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | デ句 / 動作主 / 対象 / 描写課題 / 出来事の描写 / 描写表現 / 格助詞デ / 主語に対する描写 / 主語描写 / 指向性 / 評価 / 話し手の意識 / 日本語 / 動詞句 / 副詞的表現 / 描写 / 心理言語学 |
研究開始時の研究の概要 |
日本語では、様態と結果の副詞的表現の区別は、動作の展開側面に依存し、動詞が要求する名詞句の情報が考慮されていない。一方、副詞的表現と主語や目的語などの名詞句との関係が示唆される例もある。そこで、本研究では、副詞的表現から文要素に対する描写という性質を抽出し、描写語と呼び、その説明妥当性を記述的および心理言語学的な実証により裏付けることを試みる。①描写語のデータベース作成による描写語の全体像の記述、②描写対象が有する情報的性質の提示、③反応時間測定実験による描写語の情報と動詞の情報に対する認知と理解の3つ過程を経て、描写の観点から、動詞句内に生起する副詞的表現のより包括的な説明を試みる。
|
研究実績の概要 |
本年度の成果は2つある。 一つ目は、日本語の描写表現である「名詞+デ」句について、その描写先および描写内容の調査である。「名詞+デ」句は主語を描写するものと目的語を描写するものに分けられる。1年分の新聞コーパスを用い、描写の機能が認められるデ句816例について、意味役割別に描写の頻度を数えた。その結果、デ句の描写対象は、ガ格動作主が約70%、ガ格対象(受身文・無意志動詞文の主語)が約12%、ヲ格対象が約17%であった。これより、デ句の頻度は主語・目的語といった文法成分別ではなく、意味役割ないし外項・内項といった統語的構造による差が顕著であることが分かった。また、デ句で述べられる内容にも動作主・対象間で異なる点が見られた。描写内容の差は、動詞のアスペクトと動詞句の構造に起因するものと考えられる。 二つ目は、描写課題調査の実施である。一般的で平易な動詞を『日本語能力試験出題基準』より抽出し、それを表す写真について、提示した動詞を使って出来事の細部を描写してもらう調査を計画・実施した。出来事の細部を描写する際に、どのような内容をどのような表現により言語化するのかを明らかにすることを目的としている。この調査は2023年度後半から実施したものの、分析に必要な協力を年度内に得ることができず、2024年度も引き続き、調査を継続する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2022年度の課題の実施が遅れていたことおよび、調査者の所属が変わった(他大学に転出)ことによる研究時間の確保が困難だったことが大きな理由と言える。また、2023年度に着手した描写課題調査実施にあたり、学内研究倫理委員会への申請及び承認に時間を要したこと、それにより授業期間内の実施が短期間となり、協力者数を十分集められなかったことも研究が遅れてしまった理由である。
|
今後の研究の推進方策 |
まずは、2024年度のはじめのうちに昨年度から実施している描写課題調査を完了させる。協力者確保が困難な場合には、他大学教員と交渉し、他大学の学生にも調査に協力してもらうことも検討する。 また、話者による描写対象の認知が出来事にどのように統合されるのかを調査したいと考えている。方法や手段については今後詳細を決定していき、年度末までには実施したいと考えている。
|