• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語複合語のアクセント単位形成の地域差に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K13018
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02070:日本語学関連
研究機関北洋大学 (2022-2023)
早稲田大学 (2021)

研究代表者

陳 曦  北洋大学, 国際文化学部, 講師 (10880528)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワード複合語 / 複数のアクセント単位 / 地域差 / 日本語の方言 / 発音調査 / 聴取調査
研究開始時の研究の概要

本研究は日本語の地域的変異におけるアクセント単位形成の実態を捉え,その地域差を検討し,さらに,アクセント単位形成の選択傾向の違いの理由を探ることを目的とする。従来,アクセント単位形成の地域差を取り上げた研究は少なく,また,地域差に言及した研究においても,なぜそのような差があるのかについて分析されていない。本研究は,アクセント単位形成の地域差はどこから生まれるのかを大きな問いとし,様々な方言におけるアクセント単位形成の実態を,音声の産出と聴取の両方の手法を用いて調査し,アクセント単位形成の地域差の理由を探ることで,日本語の地域的変異におけるアクセント単位形成の全体像を捉える。

研究実績の概要

2023年度は無アクセントとされる地域(熊本市および周辺)の話者10名を対象に複合語のアクセントに関する発音調査を行い、音声データが得られた。複合語のアクセント単位形成について,20-40歳代の若年層で熊本市など都市部で生まれ育った話者は,複合語のアクセント単位形成が東京方言に類似している傾向が観察された。一方,上益城郡で生まれ育った20歳代の話者,阿蘇郡で生まれ育った70歳代の話者,熊本市南区(旧飽託郡)で生まれ育った60歳代の話者については,東京方言とは異なる傾向が観察された。 つまり東京方言では複合語の内部の意味関係などによって1単位になる複合語と複数単位になる複合語があるが,上記の話者においてはそのような区別が明確には見られない。また,上記の話者による複合語のピッチパターンは東京方言のよう中高型ではないことが確認された。これは地域差,または世代差,あるいはその両方によるものだと考えられる。この結果について今後学会など発表すべく準備を進めている。
また,方言の音声について,方言の聴覚印象の観点から研究を進めた。実際の方言音声をもとに,方言の聞き心地を評価する調査を行った。その結果,日本語母語話者にとって日本語の方言の聞き心地は,①聞き慣れている方言は聞き心地が良い,②聞き慣れない音が多くあると,聞き心地が悪い,③濁音は聞き心地を悪くする要因になり得る,ことが分かった。今後はアクセントなどプロソディの観点から分析していく予定である。その結果は,口頭発表「中国語学習歴のある日本語母語話者による中国語の方言の聞き心地の評価」,「日本語母語話者による日本語の方言の聞き心地評価」,および研究論文「中国語非母語話者による中国語の方言のイメージ&―日本語母語話者を対象とした聴取調査から―」により公表されている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2023年度は本研究計画の3年目となるが,最初の2年間は社会的情勢により,調査を実施することが難しく,やや遅れが生じていた。
2023年度は熊本県で発音調査を行ったが、研究計画の最初の2年間の遅れを取り戻すには至っていないことから、「やや遅れている」と判断している。

今後の研究の推進方策

今後は引き続き,日本語複合語のアクセント単位形成の地域差について分析を進めていく。
まず,既に得られた発音データを十分に検討する。音声データのピッチパターンを確認し,当該方言の特徴を明らかにする。また,方言間の傾向を比較する。
さらに,アクセントタイプと東京方言の影響の受けやすさの観点から,弘前方言・高知方言など他の方言を調査する予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 中国語非母語話者による中国語の方言のイメージ-中国語学習歴のある日本語母語話者を対象とした聴取調査から-2024

    • 著者名/発表者名
      陳曦
    • 雑誌名

      北洋大学紀要

      巻: 3 ページ: 47-61

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 標準日本語のアクセントの逸脱に対する違和感について : 4拍語の名詞を対象として2023

    • 著者名/発表者名
      韓 喜善、難波 康治、陳 曦
    • 雑誌名

      多文化社会と留学生交流 : 大阪大学国際教育交流センター研究論集

      巻: 27 ページ: 19-26

    • DOI

      10.18910/90841

    • ISSN
      13428128
    • 年月日
      2023-03-31
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 複合名詞のアクセントの融合・非融合―後部要素のあらわす意味に焦点を当てるか否かによる影響―2022

    • 著者名/発表者名
      陳曦
    • 雑誌名

      音声研究

      巻: 25 ページ: 1-9

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 東京方言と関西方言における複合名詞のアクセントの 融合・非融合―若年層の場合―2022

    • 著者名/発表者名
      陳曦
    • 雑誌名

      音韻研究

      巻: 25 ページ: 3-10

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 標準日本語のアクセントの逸脱に対する違和感について (2) : 4 拍語の 和語および外来語の名詞を対象に2023

    • 著者名/発表者名
      韓喜喜, 難波康治, 陳曦
    • 学会等名
      第37回日本音声学会全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 中国語学習歴のある日本語母語話者による中国語の方言の聞き心地の評価2023

    • 著者名/発表者名
      陳曦
    • 学会等名
      2023年度日本比較文化学会北海道支部大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 標準日本語のアクセントの逸脱に対する違和感について -4モーラ語の名詞を対象として-2022

    • 著者名/発表者名
      韓 喜善、難波 康治、陳 曦
    • 学会等名
      日本言語学会第165回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語の複合語のアクセントの自然度評価 ―融合発音と非融合発音について―(Naturalness Evaluation of Accent in Japanese Compound Words: Fusion and Non-fusion Accents )2022

    • 著者名/発表者名
      陳曦
    • 学会等名
      THE 8th INTERNATIONAL СONFERENCE ON ASIAN STUDIES ICАS 2022
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語のアクセント単位の方言差について―東京方言と近畿方言を例に―2021

    • 著者名/発表者名
      陳曦
    • 学会等名
      東呉日語教育研究会第187次例会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi