• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動作主を主語とする受害表現の歴史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K13020
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02070:日本語学関連
研究機関愛知教育大学 (2023)
大阪大谷大学 (2021-2022)

研究代表者

山口 響史  愛知教育大学, 教育学部, 講師 (50823811)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード受益 / 受害 / テクレル / テモラウ / 受身 / 近世 / 上方語 / テクダサル / テクル / 近世後期 / 江戸語 / 授受動詞 / 卑罵語
研究開始時の研究の概要

現代日本語には、動作主を主語として受け手にとって望ましくない事態(受害)を表わす表現が存在する。具体的には、テクレルやテクルの一部の用法やヤガル、クサルである。これらの表現は、古代語にはみられず、現代語に至るまでに発達したとみられる。
そこで本研究では、上記の形式が受害表現化する過程・理由を解明し、日本語の受害(対となる受益)表現群がどのような指向のもとに形成されたのかについて把握することを目指す。

研究成果の概要

本研究では、動作主を主語とする受益の表現(テクレル)が近世期において非恩恵用法を獲得するプロセスを明らかにした。さらには、同時期に出現する近世期におけるテクレルとテモラウの非恩恵用法の違いについて待遇的な側面から解明を行った。
上記の調査・考察を踏まえ、テクレルの敬語形であるテクダサルの近世期における位置づけ、受身文の受益用法の変遷の調査も行うことで、日本語における受益・受害構文の歴史について、体系的な推移の解明へ寄与した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

テクレルにおける非恩恵用法の獲得は、新たな受害構文が成立するということを意味する。これは受益・受害構文の歴史上、重要な転換点として位置づけられる。この成果によって、これまでの研究で明らかにされてきた受身文や授受動詞の歴史の整合性を確かめると共に、日本語における受益・受害の表現方法がいかなる変遷を辿ったかを明らかにすることへ寄与した。また、受益・受害という対立的な意味が日本語史解明における重要な観点となることを示唆した。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 4件、 査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 近世後期大坂俄資料『風流俄選』の資料性の検討・翻刻2024

    • 著者名/発表者名
      山口響史・三宅俊浩
    • 雑誌名

      国語国文学報

      巻: 82 ページ: 29-60

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書評論文 村上謙著『近世後期上方語の研究―関西弁の歴史―』2024

    • 著者名/発表者名
      山口響史
    • 雑誌名

      日本語の研究

      巻: 20(1) ページ: 127-134

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 一荷堂半水による大坂俄種本翻刻①『ニ〇カの種』2023

    • 著者名/発表者名
      山口響史・井上歩果・寺坂愛生・野田ひな・藤井萌恵
    • 雑誌名

      大阪大谷大学STEAMLab紀要

      巻: 3 ページ: 35-39

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 一荷堂半水による大阪俄種本翻刻②『俄の種本』2023

    • 著者名/発表者名
      山口響史・北庄司基博・佐藤竜之介・橋本奏・山野眞未
    • 雑誌名

      大阪大谷大学STEAMLab紀要

      巻: 3 ページ: 41-45

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 近世後期におけるテクレル・テモラウの非恩恵用法2022

    • 著者名/発表者名
      山口響史
    • 雑誌名

      名古屋大学国語国文学

      巻: 115 ページ: 66-80

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] テクレルの変化と恩恵性2022

    • 著者名/発表者名
      山口響史
    • 雑誌名

      国語国文

      巻: 91(2) ページ: 18-41

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 受身文の益-害表示と働きかけ性―中古と近世の対照―2023

    • 著者名/発表者名
      山口響史
    • 学会等名
      名古屋大学国語国文学会 令和5年度大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 近世後期における受益構文の非恩恵用法2022

    • 著者名/発表者名
      山口響史
    • 学会等名
      名古屋言語研究会例会(第190回)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] テクレルにおける受害用法の獲得2021

    • 著者名/発表者名
      山口響史
    • 学会等名
      名古屋言語研究会例会(第186回)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi