研究課題/領域番号 |
21K13020
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02070:日本語学関連
|
研究機関 | 愛知教育大学 (2023) 大阪大谷大学 (2021-2022) |
研究代表者 |
山口 響史 愛知教育大学, 教育学部, 講師 (50823811)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 受益 / 受害 / テクレル / テモラウ / 受身 / 近世 / 上方語 / テクダサル / テクル / 近世後期 / 江戸語 / 授受動詞 / 卑罵語 |
研究開始時の研究の概要 |
現代日本語には、動作主を主語として受け手にとって望ましくない事態(受害)を表わす表現が存在する。具体的には、テクレルやテクルの一部の用法やヤガル、クサルである。これらの表現は、古代語にはみられず、現代語に至るまでに発達したとみられる。 そこで本研究では、上記の形式が受害表現化する過程・理由を解明し、日本語の受害(対となる受益)表現群がどのような指向のもとに形成されたのかについて把握することを目指す。
|
研究成果の概要 |
本研究では、動作主を主語とする受益の表現(テクレル)が近世期において非恩恵用法を獲得するプロセスを明らかにした。さらには、同時期に出現する近世期におけるテクレルとテモラウの非恩恵用法の違いについて待遇的な側面から解明を行った。 上記の調査・考察を踏まえ、テクレルの敬語形であるテクダサルの近世期における位置づけ、受身文の受益用法の変遷の調査も行うことで、日本語における受益・受害構文の歴史について、体系的な推移の解明へ寄与した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
テクレルにおける非恩恵用法の獲得は、新たな受害構文が成立するということを意味する。これは受益・受害構文の歴史上、重要な転換点として位置づけられる。この成果によって、これまでの研究で明らかにされてきた受身文や授受動詞の歴史の整合性を確かめると共に、日本語における受益・受害の表現方法がいかなる変遷を辿ったかを明らかにすることへ寄与した。また、受益・受害という対立的な意味が日本語史解明における重要な観点となることを示唆した。
|