• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

包括的な音韻現象分析に基づく統語構造から音韻表示への写像の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K13026
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02080:英語学関連
研究機関弘前学院大学

研究代表者

齋藤 章吾  弘前学院大学, 文学部, 講師 (40883674)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード統語-音韻インターフェイス / 排出 / 外在化 / 線形化 / コピー削除 / 接語化 / 韻律句形成 / 省略 / 統語的同一性 / 接辞付加 / 音韻句形成 / 経済性条件 / string-vacuous movement / 生成文法 / 音韻現象 / 派生 / 表示
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、発音に関わる諸現象の包括的調査を通して発音が決まるまでの過程を明らかにすることである。生成文法研究では、言語表現(言語構造)を作る段階とその表現(構造)に基づいて発音が決まる段階が仮定されている。現在、発音の決定について、言語表現を作った後に一度に決まるか、言語表現を作る過程で段階的に決まるかで意見が別れている。本研究では発音に関わる様々な現象を手掛かりに発音が決まる過程を明らかにすることを試みる。

研究成果の概要

本研究では、人間の言語機能のうち、発音を形成するプロセスの解明に取り組んだ。このプロセスについては、先行研究によって発音に関わる個々の現象に基づく分析が提示されてきたものの、異なる音韻現象に基づく独立的な分析はそれぞれが前提とするアプローチなどに違いがあり、その結論は一貫していなかった。
本研究では、語順形成、接語化、省略などの複数の音韻現象を包括的に分析し、それらを統一的に説明することのできる一貫した発音形成プロセスの提案を試みた。具体的には、発音に関する情報が文形成過程の途中で段階的に決定されるという発音形成プロセスを提案するに至った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、人間の言語機能のうち、発音を形成するプロセスの解明に取り組んだものである。このプロセスは先行研究でも分析されていたものの、それぞれの研究は独立的で結論が一貫していなかった。そこで、本研究では、複数の音韻現象の分析に基づいて一貫した発音形成プロセスの提案を行った。
発音形成プロセスは、人間の言語機能における文形成に関わる部門と発音に関わる部門をつなぐ重要な役割を担っているため、本研究は言語機能全体の理解に貢献する研究となった。また、複数の音韻現象に関する研究を整理し、それらの現象を包括的に取り扱うシステムを構築したことで、音韻現象に関するさらなる研究を促す効果も期待される研究となった。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Review: Prosody in Syntactic Encoding Ed. by Gerrit Kentner and Joost Kremers, De Gruyter, Berlin/Boston, 2020, v+334pp.2024

    • 著者名/発表者名
      Saito Shogo
    • 雑誌名

      English Linguistics

      巻: 40

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Timing of Copy Deletion2023

    • 著者名/発表者名
      Saito Shogo
    • 雑誌名

      東海英語研究

      巻: 5 ページ: 85-100

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Optional Movement and an Economy Condition2022

    • 著者名/発表者名
      Shogo Saito
    • 雑誌名

      JELS

      巻: 39 ページ: 85-91

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 同一性条件から得られる帰結の探求2023

    • 著者名/発表者名
      齋藤章吾
    • 学会等名
      日本英文学会第95回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ボックス理論に基づく転移現象の線形化2023

    • 著者名/発表者名
      齋藤章吾
    • 学会等名
      日本英文学会東北支部第78回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 省略のタイミングと省略箇所からの抜き出し2023

    • 著者名/発表者名
      齋藤章吾
    • 学会等名
      日本英語英文学会第32回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Multiple Spell-Out と写像に関する一考察2022

    • 著者名/発表者名
      齋藤章吾
    • 学会等名
      北海道理論言語学研究会第14回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] コピー削除のタイミングに関する分析2022

    • 著者名/発表者名
      齋藤章吾
    • 学会等名
      日本英語英文学会第31回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 随意的移動と経済性条件2021

    • 著者名/発表者名
      齋藤章吾
    • 学会等名
      日本英語学会第 39 回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] ことばの様相 ―現在と未来をつなぐ2022

    • 著者名/発表者名
      遠藤喜雄 大室剛志 岡崎正男 鈴木達也 田中智之 西岡宣明 松本マスミ 朝賀俊彦 荒野章彦 石居康男 内田恵 小川芳樹 菅野悟 北田伸一 小島さつき 後藤善久 齋藤章吾 佐藤元樹 佐藤陽介 佐藤亮輔 島越郎 薛芸如 椙本顕士 鈴木亨 高橋大厚 談沁怡 戸澤隆広 戸塚将 土橋善仁 富澤直人 内藤永 中島崇法 中村太一 三好暢博 ルプシャ・コルネリア
    • 総ページ数
      416
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      4758923663
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi